・Nikon AF-S DX Nikkor 16-80mm f/2.8-4E ED VR Review
- 重さは480グラムで、このレンズはニコンのAPS-C用の標準ズームとしては最も重いものの1つだ。D5500との組み合わせでは少し大きすぎる感じで、D7200のような大きなカメラの方が落ち着く。
- 鏡筒とフィルター枠はプラスチック製だが、しっかりとした感触だ。マウントは金属製だが、マウント周囲にゴムのシーリングは施されていない。鏡筒は望遠端にズームすると大きく繰り出す。
- 手ブレ補正は、焦点距離分の1のシャッター速度よりも3段遅いシャッターでシャープな画像が得られた。三脚使用時は、自動的に検知してVRが無効になる。
- AFは非常に静かで満足の行く速さだが、爆速ではない。近接域からかなり遠い場所にフォーカスポイントを変えると、AFが迷う傾向がある。フォーカシングで前玉は回転しない。
- 軸上色収差と倍率色収差は、いずれもよく補正されている。
- 逆光では、太陽を直接画面に入れた場合でもフレアはよく抑えられている。
- 開放ではかなり強い周辺光量落ちが見られる。絞ると改善するが、完全に解消するにはF5.6以上に絞る必要がある。
- 歪曲は16mmではタル型が非常に目立ち、80mmでは穏やかな糸巻き型になる。
- 最短撮影距離は0.35m、最大撮影倍率は0.22倍で、近接性能はとても良好だ。
- 7枚羽根の円形絞りが採用されており、ボケは概ね良好だ。
- 解像力は、16mmでは開放では中央は若干甘いが、F4からF11ではとても良好になる。F16とF22は、回折の影響で少し悪化する。隅はF5.6からF11でベストの結果が得られるが、それほど良好ではない。
- 24mmでは、中央は開放では若干甘いが、F5.6からF11でとても良好になり、F16とF22では回折の影響で少し悪くなる。隅はF8からF11で最高の結果が得られるが、それほど良くはない(※35mm、50mm、80mmもほぼ同じ内容です)。
- 画質は中央は少し絞ればシャープだが、隅は中央ほど良くはない。ボケは思いのほか良好で、また、ズーム全域で寄れるので汎用性が高い。フレア耐性は良好だ。歪曲はズームの両端で顕著で、後処理で補正する必要があるだろう。
- このレンズには金のリングが付いており、明らかにDX用のプロフェッショナルグレードのレンズを目指しているが、全体的な画質はそのレベルに完全に達しているとは言えない。ほとんどプラスチック製の鏡筒には、プレミアム感はない。そして発売時の価格は非常に高い。このレンズは、1069.95ドルの高い価格を正当化するのに十分とまでは言えない。
このレンズは、開放付近は少し甘いものの絞れば十分にシャープになるようなので、開放付近からカリカリっとした描写を求める人にはあまり合わないかもしれませんが、実用的には全く問題はなさそうです。ボケはズームにしてはなかなか良さそうで、開放付近は雰囲気のある描写という印象です。
D7100使い
数字だけで見れば非常に魅力的ですが、実情は標準ズーム+α程度という事でしょうか?
なかなか技術的に現状脱却しませんねぇ・・・値段は跳ね上がっていきますが
clou
ニコンDXの標準ズームとして、私は16-85mm F3.5-5.6G VRを使っていますが、この16-80mm F2.8-4E VRに換えると、テレ側で一絞り開けられるのぐらいですかね、利点は?
大きさ・重さ・価格・フィルター径など、引き換えに失うものをどう考えるかかな・・・
現時点のニコンDX一眼レフ用としては、問答無用で推すのはむずかしい。
章郎
このレンズに限らず標準ズームは望遠や広角ズームより性能が劣る事が多いが、単焦点のレンズ構成で見ればテレタイプとレトロフォーカスと言う正反対の構成になるので設計が難しいのかな。
50mmを中心に広角側と望遠側で2本にすればコスパの良いズームができると思うがそれは使いにくそうだし。
中村@つくば
旧製品で評価の高かった 16-85mmとの比較が見たいですね。
ガルカのポコ
>性能の割りに価格が高い
手厳しい評価ですね(^^)
17-55の後継機種という認識にはならなそうです…。
AKAGI22
このレンズ価格が災いして、評価がイマイチのようですね。個人的には実売9万円台位だといいのですが。
カメラの分かりやすい評価軸が画素数であるように、レンズも等倍にしたときの解像度で評価されがちですが、あまりカリカリだと被写体によっては見ていて疲れたりします。
>ボケはズームにしてはなかなか良さそうで、開放付近は雰囲気のある描写という印象です。
という管理人さんのコメントからも、解像度より雰囲気を重視した人物等のスナップに向いた新機軸のレンズかもしれないですね。35mm換算で24-120mmというレンジも使いやすそうですし、旅に持ち出して大事な人を綺麗に撮れそうです。
実際の評価は、もうちょっと作例を待ちたいですね。
それはそうと、ゆがみ補正データは早めに出した方が良さそうです。このまま放置すると折角のナノクリDXレンズも、よからぬ評価に持っていかれそうです。本当は発売と同時でいいくらいです。最近のニコンは詰めが甘いな~。
α7R2待ち勢
>三脚使用時は自動検知で手振れ補正
これどういう仕組みなんですかね?
道徳天尊
確かに、期待していた分がっかり感はありますね。
別に純正に拘りはないので、三万円のシグマ17-50
で十分です。
これだと、さっさと諦めてFXに行けって言われている
気さえしますね。もうそれでも良いですけど・・
infoget
まぁ16㎜F3.5の時や80㎜F5.6の時に16-85㎜の同じ設定時の画質をまず確実、明確に上回ってくれていないと、明るい意味もそれほどなくなってしまいますからね。
やはり16-85㎜比較でどうかでしょうね。
FT
個人的には、この価格帯の(しかも金環まで付いている)レンズにマウントのゴムシーリングがないというのは驚きです。
FXのレンズですと比較的廉価な24-85mmやf/1.8Gシリーズ等含めてかなり広範囲に採用されている気がするのですが……
magnolia
初めてコメントします
ちょっと価格が高いですが、開放から解像度が高いというのはなんとなく人間味にかけるような気がするので、個人的にはボケが良くて、絞ればなかなかいい写真が撮れそうなレンズでいいと思います
あと、FTさんのコメントについてですが私の持っている10.5mm f2.8 fisheyeにもゴムシーリングはありません
DX用レンズは金帯付きもシーリングがないのでしょうか
結構過酷な環境で使っても大丈夫なので心配はしてませんが、その辺の方針は気になります
acb
ゴムシーリングってボディに取り付けた時マウントをぐるりと覆う形になるゴムパーツのことですか?それだったら付いてますが・・・。少なくとも私の買った個体には。
どもん
手抜きをしたつもりは無いんでしょうけど、
疑問を感じますね、マウント部のシーリング省略は。
どんな製品であっても手抜きをしない、
品質に対する信頼感がある、それがニコンの伝統だったはず。
それを捨ててコスト最優先主義に走っているとしたら、
ジワジワとユーザーは離れていきます。
目先の算盤勘定だけでなく、その先の波及効果まで考えて
製品化して欲しいんですよね。
そうも言ってられない台所事情があるなら、部外者の戯言ですが。
するめいか
ちょっと前にD7000持って銀座のニコンプラザで撮ってきました。
シグマ17-50F2.8をつけていたので、それとの撮り比べをしたのですが、
全体的にしっかりしたレンズだとは思うのですが、カリカリさは無いですね。
ボケは確かにいける感じでした。
ただやっぱり価格が高い。価格的に積極的に買いたいと思うレンズでは
なかったというのが正直な所。
uehara
初めて書き込みします。
マウント部のゴムシール、自分の購入した個体にも付いてましたよ。
買ったばかりなんで画質の検証はまだこれからですが、従来品(16-85)より解像感は随分高いと思います。
それよりもズームリングの回した感じが35mm辺りで重くなる方が気になりますね。
使い込むにつれて馴染んでくれたら良いのですが。
biwako470
絞っても隅はそれほど良くないんですね…
キツツキ
Reviewの写真にもマウント側を撮ったものがありますが、確かにゴムシーリングは着いているようですね。
還暦おやじ
元記事には、ゴムガスケットがないから雨や埃の中に持ち出す前によく考えろとあるね。どちらが本当なんだろうか。
Note that there's no rubber gasket around the lens mount - your camera body may be weather sealed but this lens is not, so think twice before taking it to rainy or dusty locales.
P2
最初発表されたときはすごく期待したのですが・・・・
個人的にはともかくカリカリに解像することが優先で、正直ボケなんてどうでもいいと思っています。
そのため、開放を使うのも暗くてSSが稼げない時のみで、通常はF7.1以下は使いません。
自分にとっては17-55/f2.8よりも16-85の方が数倍使えるレンズという評価でしたし、そういった意味からは16-85から買い替えるメリットはほとんどなさそうです。
16-85の性格のまま、さらに画質が向上したレンズなら欲しかったかもしれません。オリの12-60はいいレンズでした。
とりあえsずしばらくは静観ですが見送りが濃厚そうです。
Natsu
ある程度絞ればしゃきっとしそうですし、開放付近の描写もズームにしては雰囲気が出せそうなので、このレンズ欲しいです。シャープな風景を撮りたい、ボケの綺麗な写真が撮りたい、と目的が明確な時はそれに合ったレンズを選ぶので、こういうズームレンズはどんな被写体でもある程度きちんと撮れることが私にとっては重要です。そういう意味で、良いレンズだな〜と思います。ネックは値段ですね。もう少し価格が落ち着くまで待ちます。
Yy
16-85mmはボケが硬いという評価があったので、ボケ味の改善に注力したのかもしれませんね。
試写した限りでは色のりも16-85mmより良くなっている気がしました、ナノクリスタルコートのおかげかな?
私は今使っている16-85mmとタムロン17-50mm f2.8の二本をこれ一本で置き換え出来ないかと検討中です。
文ちゃん
私の購入した物にはゴムのシールが付いています。
確かに値段は高いですが、開放時の柔らかいボケ味が
気に入っています。
ただ、電磁絞りなのでS5PROには使えないので、
自分の手持ちでは、D7200専用になってしまいました。
カリカリの描写がほしい時は、単焦点を使うので、
このレンズのボケ味は自分的には有りです。
FT
購入された方の反応を見ると、マウントのシーリングが無いというのはレビュアーの勘違いで、実際にはちゃんとあるんですね。
ニコンのサイトに使用説明書が掲載されていたので見てみたところ、確かに各部名称にも“レンズマウントゴムリング”と明記されていました。