・The Canon EOS-1D X Mark II Coming in at 24mp? [CR2]
- EOS-1D X Mark II には24MPセンサーが搭載され、連写は12コマ/秒よりも速くなると聞いている。とは言え、正確な連写速度は分からない。
ニコンD5が20MPに高画素化されるという噂もあるので、キヤノンも1D X Mark II で現行の18MPよりセンサーを高画素化する可能性もあるかもしれませんね。
1Dシリーズの場合、高感度と連写性能を重視するユーザーが多いと思いますが、現行の1D X から数年分のセンサーや画像処理エンジンの進化を考えれば、性能を維持したまま、ある程度高画素化はできそうな気がします。
Ty
24MP??
個人的には画素数より画像の質を上げて欲しいと思いますね。
20MP辺りが妥当ではないでしょうか?
もし本当だとすれば、1Dsユーザーも満足出来そうですね。
050
高速連写&高感度機も24MPの時代ですか。
一眼レフはコンデジのような画素数競争にはならないで欲しい。豆粒みたいなセンサよりは影響少ないとはいえ、135でも高画素化による悪影響(高感度画質の低下/基準感度でも暗部のノイズ)ありますから。
Tim
5d系と比べると、シャッターのボタンを押してから実際に切れるまでのレイテンシーが、1d系は全然違うと言いますよね。
動体を撮るにはそれがかなり重要で、無論、無闇に高画素でないほうがレイテンシーを詰めやすい。
キヤノンの本気を楽しみにしています。
電脳仙人
KissX8iやM3で24MPセンサーが採用されていることのバランスと、現在のCanonの研究成果の最高の成果を投入することを考えると、24MPで遜色のない性能を得ることができるとの判断でしょうね。
がっかりしないようなセンサーであることを期待したいです。
現行の1DXで、「最高約12コマ/秒(超高速連写モード時、最高約14コマ/秒)の高速連写性能」となっているので、連射性能の据え置き(画素数が上がっているので、技術的には相当の頑張り)も期待です。
びあんこ
あれ?5D4も24MPセンサーになるって噂だったような…同じセンサー?
1DX2がデュアルDIGIC7+で24MP×12FPS
5D4がシングルDIGIC7+で24MP×6FPS
みたいな差別化ですかね?
今の1DX並みの高感度性能を維持、もしくは更に向上させつつ
24MPまで画素数を上げてくれるなら1DXユーザーも5D3ユーザーも嬉しい
良い落としどころのスペックな気がします。
個人的には6D2待ちですけどね。
hui
次期1D Xの24MP化は高速高感度性能を
維持もしくは向上出来るなら歓迎です。
ミラーアップ無しRAWで秒14駒なら最高。
すい
価格が1Dsの再来にならなければ予約したいと思います。
CFカード何GBのが必要やら・・・
Ty
すい さんがおっしゃっている通り、高速連写機が高画素化するとデータの容量も多く食うようになりますね…。と言っても24MPですので、それほどでは無いかもしれませんが…。
黒子
スペック上の数字はあまり興味がありませんので、
出てくる画像が「おぉー!!」と思わせるものを
お願いします。
感じ方は人それぞれなんで難しいかと思いますがw
404z
1D X後継は丸4年でメカの進化もあるでしょうから さらに1コマ増えて13コマ、ミラーUPで15コマに期待したいですね。
高画素化より どちらかというと高感度優先でしょうから 2000万画素以上は欲しいですが 2400万画素というのは多い気がします。
同じセンサーで5D4が2400万画素6コマというのはニコンの610Dと同じスペックになりますからそれは無いだろうと思います。
個人的に5D3の6コマの連射速度に限界を感じているので 高画素化と下の価格帯のカメラが追いつけない8コマを期待します。
kong
1Dx–Ⅱはフォーカス性能の更なる進化に期待している。
1Dxは動体の動きはほとんど外さないと聞くが、、、。
シャッターのメカニカルな印象を継承して欲しい。
画質は好みがあるので、編集耐性に余裕を持たせてくれ
ればありがたい。
8月の発表、待ってますよ。キヤノンさん
おいもさん
ウワサ通りダイナミックレンジの改善があることを祈ります。
森の動物
18MPで十分だが、24MPならトリミングしやすくなりますね。但し、画素数や連写性能よりも低感度も高感度もMark3誕生までトップでいられるレベルまでの次元の違う画質の向上をお願いしたい。
kts
ミラーアップ時の高速連写はファインダーでは見れないので
使う気がしない、
改善望む。
きゃのんユーザー
画素数は20mp程度で良いので、高感度特性向上、さらなるAF追従性、フォーカスポイントアップに期待します。
連写も、私的には現状で不足なし。
バッテリーも、現行流用可能を継続して欲しい。