・(SR3) Sony 85/1.4 G to be annound in September/October?
- あるソースが、ソニーFE85mm F1.4 の初期のプロトタイプを見たと主張している。このレンズにはツァイスのラベルは付いていなかった。このことは、このソースは、このレンズがZeiss になるのか、ソニーのG になるのかまだ確証が無いことを意味している。
- このレンズは極めて素晴らしいボケ味になるように設計されている。発売は9月/10月が予定されている。
ソニーのレンズロードマップに掲載されている「大口径単焦点」は、やはり、以前から何度か噂が流れていた85mm F1.4G なのでしょうかね。ソニーのGレンズでは、最近発売された90mm F2.8 G がシャープでかつボケも綺麗なレンズで、非常に評判がいいので、この85mm F1.4 G の描写性能にも大いに期待したいところですね。
RGVΓ
先日、量販店応援のソニーのベテラン社員の方と話す機会があって、次に出すFEレンズの予想についてお聞きしたところ大口径中望遠とF2.8大三元とおっしゃっていました(FEに本気でレンズ開発力を注入ということでしょうね)。私からは要望として、多くの方がAFのSTFレンズを期待していますとお伝えしました(その方の頭の中にはAFのSTFはAマウントでは?とのイメージがあるようでした)。あと、余談ですがRX100のⅠとⅡはミノルタTC-1の開発者と同一人物が設計したとのことでした(真偽は不明ですが、カメラコンセプトとしては十分有り得そうな話しですね)。今でもミノルタから移籍された設計者或いは設計ノウハウがソニー社内に残っているとの話しでしたよ。
tokumei3
ツァイスのボケ味は硬すぎて好きでは無い。
ここは是非Gレンズにて出して頂きたい。
コーティングもT*よりもARの方が優れている。
のっち
Gリミテッド級ならうれしいです。
各社85mmは豊作が続いてますから期待が高まりますが、日本の発売時期はBatisとかぶるのでしょうか?
ほんばば
もし出るなら、AマウントのPlanarに負けないくらいのボケ味を実現してほしいです。
先に発売されたSonnar 55mm F1.8やDistagon 35mm F1.4も素晴らしいボケ味なのですし、この焦点距離のレンズは各社素晴らしいレンズが多いですから。
虚弱体質
中望遠STFレンズだと良いですね。
ニッパチ望遠で一眼レフを追いかけるよりも風景やポートレートでEVFのメリットを訴求したほうが良いと思っているので、STFレンズには賛成です。
私は風景だから買わないと思いますが
サカナ
F1.4だとツァイスになるのでしょうか。
ただ個人的にはGレンズの描写とボケ味が好きですね。
柔らかいボケ味のレンズが増えてくれることを期待します。
ソルティ
ツァイスのBatis 85mmF1.8か、ソニーの85mmF1.4Gか・・・。
ボクは90mmマクロを選びます^ ^
αロメオ
zeissでは無く、Gできますか!
それならBatisと被らないですしね。
価格もBatis以下なら凄いですが、35/1.4を見るにそれは無いかな?
本当はf2.8あたりの安い単玉が揃って来てからが勝負だと思いますが、まずは高級レンズから揃えていくんでしょうね。
A4
私も皆さんと同じ意見で、Gレンズが良いですね。
かつてのGリミテッドレンズの復活を。
カメ男よっす
かつて伝説とまでいわれたミノルタ 85mm F1.4 G Limitedのボケ味とほぼ同しではないかと推測されているのが、AマウントのプラナーT* 85mm F1.4と雑誌CAPAの連載で読んだことがあります。
ただ皆さん仰るようにGレンズだったら私も感激です。色味もボケ味もGレンズのほうが好きだったりしますし………!う〜ん、値段は張りそうですね!
茶太郎
あんまり重くしないでほしい。
ぺぺ
85 1.4ならzeissよりGの方が関心を集めそうですよね
Aのプラナーもいいレンズですが
最近SONYはちょっとzeiss銘のレンズ出しすぎですね
もっと選別して、本当に相応しいレンズにのみ付けるべきです
ソニン
高いネーム代払うならGの路線に全て切り替えてもらいたい。
ツァイスもプライドを持たなければブランドは衰退するように思う。
ライト
85mmはBatisのF1.8があるのでソニーはGでF1.4だとスペック的に分けられますね。
もちろん描写や造りや値段等も違ってくると思いますが、個人的にはSTFレンズの登場にも期待したいです。
ぱんた
>>カメ男よっすさん
85mmZAがG Limitedの改良版と聞いた事があります
Limitedのレンズ構成(枚数は非Limitedと同じ)は
詳しくは知らないのですが
85mmZAはノーマルに一枚レンズが足されたような感じですね。
Limitedと非Limitedの違いは球面収差の処理の仕方だとか。
フルサイズミラーレスはソニーですしあえてツァイス銘を付けて
購買意欲を誘う必要は無いのかなと思いました。
マクロも高性能のようですしGで良いレンズを出し続ければ
いずれツァイス銘も不要になるという感じがしています。
HHP8
>f2.8あたりの安い単玉
→ 私はそれを待ってます。将来Eマウントはフルサイズと言えども、ファインダー無しの小型軽量機種も出てくる筈ですから必要な筈ですが、作戦なんでしょうかね。
x
ツァイスだからってどれでも性能がいいというのはちょっとブランド信仰が過ぎるとは思いますね。それこそ物によってピンキリだと思いますので、Gでガンとパンチの効いたレンズを適正な価格でぜひ出して欲しいです。
三戻
レンズの適正な価格・・・
開発費・原価・生産ペース・売上見込・為替相場
で、利益確保できる価格で
ユーザーが求める性能相応の絶対的な相場ではないと
思います。
昔のように淡々と売れ続けるのであれば手頃な価格
になるのでしょうが・・取り合うパイの大きさは・・
ブランド戦略に頼らざるを得ないのが現状でしょう。
価格破壊の波に飲み込まれたらおとなりの国に持って
いかれる危険もあると思います。
悲しいけどソニーのスタンスが価格設定が誤っているとは
思えません。
kai
というか、ソニーツァイスのレンズ、そんなに高いですか?
ミラーレスのレンズは安いという先入観がある気がするのですが。