・Kowa Prominar MFT 8.5mm f/2.8 - Review / Lens Test Report
- 鏡筒は金属製で、非常に頑丈な造りだ。マイクロフォーサーズの基準からすると、このレンズは大きく極めて重い。電子接点は無く、AFやボディからの絞り制御、Exifの記録はできない。
- フォーカスリングはスムーズに回転する。絞りリングは、クリックのあるスチル用のモードと、スムーズに回転する動画用のモードを選択することができる。
- フィルター枠は、変わった仕様でフードに付いている。フィルター径は86mmなので、ハイクオリティーなフィルターを付けると非常に高価になるだろう。
- フォーカシングにはフローティングが採用されており、近接撮影時でも最適化されているが、最短撮影距離は20cmで、最大撮影倍率は控えめ(1:12.5)だ。
- 歪曲が小さいのがKowaの新しいレンズ群の自慢で、実際に歪曲は極めて小さく完全に無視できる値(0.117%)だ。(※電子接点の無いレンズなので自動補正は無し)
- 周辺光量落ちはF2.8で2EVで、残念ながらあまり関心しない。絞ると改善するが、絞り込んでも周辺光量落ちは1EV以下にはならない(F11で1.09EV)。
- 解像力は、開放では中央は既にシャープで、周辺部もかなり良好だが、隅は甘い。F4に絞ると、画面全域で解像力は増し、中央は際立った値(outstandinng)で、周辺部はとても良好な値(very good)、隅も良好な値(good)になる。解像力のピークはF5.6とF8で、F11以上では回折の影響が見られる。このレンズの解像力は優秀だが、パーフェクトではない。
- 倍率色収差は1ピクセル前後で、わずかに目に付くが、心配は無い。
- このレンズの価格設定は残念がらかなり高価で、レンズの性能は良好だが、期待には少し届かない。このレンズは中央は素晴らしいクオリティで周辺部もシャープだが、隅は開放では全く甘く、F4(F5.6がベター)に絞るのがいい。紛れも無く素晴らしいのは歪曲が無いことで、これはこれまでで測定したレンズの中で(電子補正のレンズは除いて)ベストかもしれない。
光学性能は5点満点中3点で、良好な評価となっています。このレンズは、換算17mmの超広角レンズで、電子補正を一切使用していないにもかかわらず、歪曲がほとんど無いのは素晴らしいですね。解像力は、開放時の隅だけはかなり低い値ですが、絞ればすぐに改善するので大きな問題はなさそうです。サンプルでは、超広角にもかかわらず建築物がまっすぐに写っていてとても気持ちがいい描写ですね。
yasu
ほぼ私の印象と同じ結果でした。
私的には星景で絞り開放でも許容範囲内で
無理すれば前玉の前に67ミリのフィルターも
取り付けでき、ソフトフィルターが使えるのが
利点ですが、総合的にみて少々期待外れの
レンズでした
北斗連打
解放からバッチリ使えてこそのフォーサーズなのでそこは残念ですね。コシナF0.95のように超大口径でもないですし、7-14Proがあるいま、存在価値はどこに見いだすべきでしょうか。
ysk
電子補正は邪道!という人には好まれるんじゃないでしょうか
kr
存在価値は、フィルターがつけられるのでアウトドアに持ち出しやすい点でしょうか。
高価な7-14mmは山に持っていきたくても破損や汚損が気がかりで持っていけないですからねえ。
ま、それもボディがm4/3でなければいけない場合に限っての話しですが。
修理代こわい
40年ほど前のレンズ固定一眼SW190と同じ設計思想ではないでしょうか。
歪みが少なく、超広角が特殊レンズ扱いだった頃建築・建設関係で重宝されたと知人から聞きました。
その知人はライカ沼という行き着く先まで逝き着いた様ですが。
Naka
価値観や用途で特徴にもなれば凡庸にもなるのですよね。
1.歪みが極端に少ない。
2.マニュアルの操る楽しさ。
3.所有感を満たす金属ボディ。
4.懐古の情、ブランド。
これらを特徴ではなくマイナス面と捉えると...
1.今日日デジタル的に補正すればいい。
2.AFに慣れている。シャッターチャンスを逃しそう。
3.重い。
4.情は撮影になんら寄与しない。
要は何に価値を見出すのか、共感するのか。
太郎
最近導入しましたが重宝しています。
確かに写真撮影に限定する場合、既に7-14proが登場した今となっては存在意義が微妙ということになりますが、動画撮影、特にGH4などで4K収録する場合、屋外ではフィルターが必須になります。写真であれば1/4000とかシャッターを上げればいいのですが動画ですと基本は30pで1/60 24pなら1/48となっており、シャッターをそれ以上上げると不自然な残像となります。従って
NDやPLを用いるのですが前面に取りつけられない7-14proなどでは室内でしか動画撮影には使いづらいのです。マットボックスを
つける方法はありますが、大がかりになってしまいます。
またこのレンズは67mmのフィルターは付けられない事になっていますが自己責任でありますが薄型フィルターならレンズ前面に
接触することなく取りつけられました。ただNDとPLを2枚
重ねる事をしたかったのステップアップリングで77mm用に
したところ2枚重ねてもGH4の4Kならケラれは出ませんでした。
(GH4では4K時に2.7倍になってしまうので17mmのこのレンズでもちょうど23mmくらいになるので都合の良い画角になります)
そんなわけで動画用途ならなかなかいいレンズだと思います。
写真onlyの使用ならそこまで必須ではないでしょうね、他に選択肢があります。まあPLをどうしてもという方にはいいかもしれませんが。。
なかなか
インテリア撮影で使ってますが、歪まなくていいレンズですよ。
周辺減光あるにはあるけど、記事に書いてあるほどではないかな。
いうほど気にせず使えてます。
ねも
まあ周辺減光は好みもありますし、それほどマイナスにならないでしょう
建築物の撮影に向いてるレンズですよ
非常にシャープで他のレンズでは出せない独特の描写があります
開放でも充分シャープですが、通常はシャッタースピードの関係である程度絞るのでさほど問題ありません
私は滅多に使用しないのであれですが、フィルター径が大きいのは残念ですね
端から付けさせる気はないのかもしれませんが。。。