- 巧妙に成形されたフロントグリップと、背面のサムグリップによって、X-T10は、このような小さなカメラとしては確実にホールディングすることができる。
- 鏡筒の造りは、X-T1ほど頑丈ではないにしても、十分にしっかりとした感触だ。
- ISO感度のダイヤルは搭載されていないが、ファンクションボタンに割り当てるか、Qメニューから設定に素早くアクセスすることができる。私はフロントダイヤルをISO感度に割り当てており、これは、個人的には、X-T1の使いにくい位置にあるISOダイヤルよりもずっと好みだ。
- EVFはX-E2と同じ236万ドットで、明るくクリアで色再現が正確な素晴らしいファインダーだ。しかし、ファインダーの覗き窓の部分がとても小さく、隅まで見渡すには、目を正確な位置に合わせる必要がある。
- X-T10は、新しい進化したAFシステム(X-T1にも新ファームで導入された)を採用している。AFは静物では、素早く静かで正確だ。AFは暗い場所でも良好に合焦し、AFイルミネーターが必要になることはめったに無い。しかし、AF速度は装着するレンズによるところも大きく、いくつかの大口径の単焦点レンズ(XF56mm F1.2Rのような)ではかなり遅くなる。
- 動体追尾AFについては、十分なテストをする時間が無かったが、最初の印象はとても肯定的なものだった。
- 1つ困ったことは、RAWではISO範囲が200-6400に制限されることで、拡張感度も使用できない。これは、暗所で撮影する際にとても影響があるので、他社のようにRAWで全ての感度を使えるようにして欲しい。
- 解像力はISO100で3200l/phで、感度を上げてもわずかしか解像力は低下せず、ISO1600で2900l/ph、ISO6400でも2700l/phに達している。ISO51200では、解像力は2200l/phに低下する。
- ダイナミックレンジは、ISO200で12.4EVで、感度を上げると単調にダイナミックレンジは下降するが、ISO3200でも8.2EVのとても立派な値だ。
- ISO感度とノイズは、ISO100(JPEGのみの感度)はノイズフリーでディテールも良好だが、ハイライトが飛びやすい。ISO200(RAWで設定できる最低感度)は、素晴らしい画質が維持されており、ハイライトのディテールも(ISO100と比べて)より豊富だ。ノイズが影響しはじめるのはISO1600からで、これ以上の感度ではノイズの影響が大きくなるが、ISO6400でさえ、十分に許容範囲内の結果が得られる。ISO12800以上は厳しい結果だ。
- 富士フイルムの「X-T1の縮小版(廉価版)を造る」という試みは、とても上手く成功していると言わなければならないだろう。X-T10にはX-T1よりも素晴らしい点もいくつかある(キーの感触が良いのでAFエリアの選択がしやすい、ISO感度の設定がずっと素早く容易にできるなど)。初値にもかかわらずX-T10のコストパフォーマンスは抜群で、ビギナーはもちろん、一眼レフからのダウンサイジングを考えている人にもX-T10はミラーレス機への素晴らしい入り口となるだろう。
X-T10は、X-T1から一部の機能を省略した小型軽量モデルというだけではなく、ボタンの押しやすさやISO感度の設定など、X-T1よりも使いやすい部分も結構あるようですね。あと、フラッシュの内蔵も、フラッシュの使用頻度の高い方にはポイントが高そうです。
注目のAFは、動体に関してはまだ検証不足のようですが、肯定的な評価となっているので、かなりの進化を期待できそうですね。
藤尾
AFはX-E2と比べ、期待以上に改善されました。
特に、顔認識は実用の域に達したと感じます。顔の認識や追従などが高速で、良く食らい付いてゆきます。(パナソニックGM1の顔認識は超高性能ですが、それとほぼ同等にまで改善されました)
人物斜め後ろからでも、目鼻口が見えていれば確実に認識します。
小型軽量で動作全般も反応が良く、ストレスの無いカメラに仕上がったと感じます。
画質に関しては今更言うまでもありませんが、その場面を一枚の絵として高度にバランス良く描いてくれます。実に雰囲気がある。(単なる「解像感重視」のカメラとは一線を画するものがあります。もっとも、フジのそんな絵作りが嫌いな人は、それを「塗り絵」とよぶのでしょうが•笑。これは好みの問題ですし、撮影用途や被写体にもよりますので、人それぞれの意見や評価があると思います。まあ、私はフジの絵作りが好きだ、ということです)
ぱんた
E-2から乗り換えちゃおうか悩みます・・・
私的にはEVFの位置も使いにくくてLVばかり(笑)
AFの機能はE-2に搭載されないのかな
>>藤尾さん
ネガモードもありますしかなり幅広いですよね
誇張が強くある意味ファンタジーな領域のベルビア(笑)ですが
他のモードと比較せず単体で見ると誇張は感じず
写真としてのバランスが出来上がっているのが不思議です
高感度もノイズ感が少なく当然潰しているのだろうけど
ベタっと塗りつぶす感じでもなく
きちんとディテールが残っているのもスゴイと思いますね
昭和のおじん
現在E2を使用していますが、室内競技でタイムラグを感じたり、水族館の暗い所でピントが甘かったりで困っていました。 T10はこれらの問題をほぼ満足するまで解決されたように思えます。 いつ買い増すか考えているところです。
TT
デザインがどうしても受け付けなくて困っております。
いっその事先祖還りしてPRO-1でも買おうかと思ってしまったくらい。
太郎。
自分はE2から新AFのT1に買い替えましたが、この新AFは十分に使えますね。
(流し撮りも普通に出来るようになりましたし、マクロ設定を一々しなくて済むようになったのが楽。)
今後出る新機種もこのAF以上のシステムが搭載されると考えると、使いやすいカメラを出すメーカーになったのでは無いかと思います。
YOGIBEAR
先日、富士フィルムスクエアにて今後X-E2にも新AFを搭載する予定だということを確認いたしました。X-E2をお持ちの方は手放すのは少し待ってもいいかもです。
清原
ダイナミックレンジのISO200で12.4EVというのはRX100やE-M5と同等、同じ16MPのGRより1EVも落ちますね。
酢豚
これ購入しましたが、概ね記事の通り、よいカメラですね。
最初ネットで外観の写真を観た時はブサ可愛い路線だなと思いましたが、実物を見るとなかなかどうしてセクシーです。
ちなみに、個人的にはT1より使いやすいですね。
T1はロックダイヤルがいちいち面倒だし、ダイアルの下に重ねられていうモード切り替えスイッチも押しづらいです。
また、T1より小さいにもかかわらず持ちやすさはほぼ同等です。
防塵防滴と連写にこだわりがなければ、間違いなくこちらをおすすめします。