・Nikon AF-S Nikkor 16-80mm f/2.8-4E ED DX VR Review
- 鏡筒は大部分がハイクオリティなプラスチック製で、ニコンのミッドレンジのレンズの標準的な造りだ。重さは480gと軽量で、コンパクトなので、小さな一眼レフボディとの組み合わせにはうってつけだ。
- AFは静かな超音波モーターで、まずまずの速さだ。AF時にはフルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。
- フォーカスリングは十分な重さがあり、快適にピント合わせが行える。フォーカシングで、フィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は、注意深く撮影して80mm(換算120mm)で1/8秒で撮影可能だった。これは、4段分前後の効果だ。
- 解像力は、16mmでは中央は開放から素晴らしい値(excellent)で、隅は良好な値(good)だ。絞ると解像力は画面全域で改善し、F5.6でピークに達する。このとき、画面全域で素晴らしい値(excellent)になる。
- 35mmでは、開放では若干解像力が低下するが、それでもなお、中央は素晴らしい値(excellent)、隅は良好な値(good)だ。F5.6からF8では、解像力は大きく改善し、全域で素晴らしい値(excellent)になる。
- 80mmでは、開放では解像力は大幅に低下し、中央はとても良好(very good)にわずかに届かない値、隅は良好(good)にわずかに届かない値にまで低下する。解像力はF5.6とF8でピークになり、画面全域で素晴らしい値(excellent)になる。
- 色収差はズームの両端で、1/2ピクセルをほとんど超えない値で、非常によく補正されている。色収差は低いレベルなので、大きなプリントや周辺部からのトリミングでも目立たないはずだ。
- 周辺光量落ちは、16mm開放で1.7EV、80mm開放で1.3EVでこの種のレンズとしては標準的だ。周辺光量は中央から徐々に落ちるのではなく、四隅でとても激しく低下するので、状況によってはとても目立つ。F8以上に絞ると、ズーム全域で見た目に均一になる。
- 歪曲は16mmで5.61%のタル型、80mmで1.49%の糸巻き型で、この種のレンズとしては少々深刻だ。歪曲の形は16mmでは若干波打っているので、補正は少し難しい。
- 逆光ではフレア耐性は非常に高く、光源を入れて撮影した場合でも、コントラストは良好に保たれている。
- 価格は870ポンドで、ニコンの中間クラスのコンシューマー向けレンズとしては、一番上の価格帯に位置する。もし、ナノクリスタイルコートと電磁絞りが不要で、少し暗くてもいいなら、16-85mm f/3.5-5.6 VRがこのレンズの半額だ。多くの人にとって、この大きな価格差を正当化するのは難しいだろう。
- このレンズにはニコンの最新のテクノロジーが投入されており、性能は十分に良好ではあるが、必ずしも、この高い価格を正当化するのに十分な際立った性能ではないかもしれない。
- 良い点: ズーム全域でとても良好な解像力、静かなAF、コンパクト、電磁絞り、フレア耐性、フッ素コーティング、効果的な手ブレ補正システム。
- 悪い点: 歪曲が大きい、価格が高い、開放付近の周辺光量落ちが激しい。
ここでは、以前に取り上げたPhotographyBay のレビューほど厳しい評価ではありませんが、ここでも価格の高さが指摘されていて、「Recommend(推薦)」マークも無しなので、レビュワーの全体的な印象は今一つのようですね。
とは言え、解像力は望遠端で開放時に少し甘くなる以外は十分な値で、グラフを見る限りでは性能には問題はなさそうです。ただ、広角端の歪曲の大きさは少し気になるところですね。
K2
歪曲は少々深刻ですか。
波打ってるってのも嫌ですね。
シグマの17-70との比較が見たいな。
価格は、いずれD7200のキットが出てきて、熟れてくれそう。
まる
x1.5換算で同じ焦点距離になるフルサイズのAF-S24-120mmF4Gと同じポジションになりそうですね。写りはそこそこ、単体で買うと高いけど、レンズキットだと本体にプラスで単体の半額でレンズ、みたいになりそう。
カメ男よっす
私もK2さんのおっしゃるように、シグマのContemporary 17-70mmとの比較作例が見てみたいですね。解像度やボケ描写の質、逆光性能、各種収差、手ブレ補正効果、その他諸々にいたるまで…。
ワイド端で5.61%のタル型って、とんでもない歪曲ですね!さすがにそれくらいだと、現像時の加工でも補いきれないかもですね。
シグマはもともとFoveonセンサーカメラを基準に考えたレンズ設計をしているというのを店員さんから聴いたことがあります。レンズの性能だけで判断できるものではないですが、シグマレンズはどうしてもカリカリ描写の傾向にならざるを得ないようなのです(特にContemoprary、Art、Sportsの3ライン化後はがそうなのですが)。
ニコンも単焦点においてはコストパフォーマンスの割にはボケの質が良いf1.8シリーズがあったりと、頑張ってはいるのですけどね……。ズームレンズにおいては歪曲の出やすい傾向が、客観的なデータからすればあるみたいですね。
ただどんなレンズにおいても、絞ったり、焦点距離や撮影環境を限定して使えば性能が引き出されるというのもあるので、その際の情報源になるので、非常にありがたいデータです。
この16-80mmについて言うと、解像度においてはレンズの基本セオリー通り、F5.6-8がピークで周辺光量も抑制されて全体的に綺麗に解像されるようですね。手ブレ補正効果も4段分と良好ですし、注意すべき点は記事の通りで、「歪曲が大きい」、「価格が高い(最安値で約10万円前後)」、「開放付近の周辺光量落ちが激しい」の3点くらいではないでしょうか。
なかでも最低10万円近くのコストをカバーしているかと聞かれると、たしかに難しいですね………(汗)。
rov
歪曲はボディの自動補正でも補正しきれないのかな?16-35VRがそうだった。
KJ
価格と合わせての評価ですが、現行の 16-85mm があちらでは新型の半額 (というか4割半) って、そりゃあ厳しい評価にもなるでしょうね (笑)。 日本では7割、米国でも6割半くらいですから。
発売されたばかりの新型は今のところ実勢 10万円ちょうどくらいですが、あのゴツイ FX の 24-120mm f/4G と1万円程度しか差が無いですから、さすがにもう少し下がるような気がします。 9万円を切れば現行 16-85mm と2万円差ですから、そのあたりまで様子見している人は多いんじゃないでしょうか。
肝心の性能ですが周辺像は最初に見た非公式サンプルの印象よりも良さそうです。 F8 でピークかと思いましたが F5.6 あたりのようですね。
国内のレビューもショップ系から出揃いつつありますが、個人的には最初の時よりも印象が良くなっています。
AKAGI22
先日発表された、200-500/5.6は実売で15万円前半というバーゲンプライスになってますが、ナノクリつけて一段明るくした200-400/4になると実売で60万円以上アップします。これは、他の単焦点のF1.8シリーズと上位ナノクリモデルでも同様で数倍の価格差が生じてます。
メーカーにしてみると、大口径+ナノクリはそれだけコストが掛かるってことなんでしょうが、16-80に関わらず価格差程の写りの差は無いですよね。(凡人の私にはそう見えます)
サードパーティレンズもそうですが、エントリーレンズの質が高くなったがゆえの価格評価なんでしょうね。
>rovさん
ボディ内レンズ補正のファームはまだ配布されてないですね。ファームアップ後のカメラの自動補正でどうなるか私も興味があります。
のの
レンズ発売と同時に補正データが提供されないのはなぜなのでしょう?不思議です。
補正データの発表と共にD7200とキット化ですかね?
そうなれば評価も変わりそうですが...
あんかん
キット向きの少し高級そうなレンズが割高なのは流行なんでしょう?キヤノンのEF24-70mmF4ISが出た時は、追い銭5万でF2.8が買えるほどの値段に???となりましたが、その後のキャッシュバックキャンペーンを見てやはり売れなかったのかと思いました。AF-S16-80mmF2.8-4E DXVRの場合は、性能差がよくわからない店頭で見たときには現行16-85やフルサイズの24-12,24-85と比べても割高感ありありで、似た道をたどりそうな・・・。レンズキットで割安になるか、売れずに値段が下がってから人気が出るかもしれませんね。
老新星
あのう、最安値で6万円違うので別と言えば別なんですが、17-55との比較ではどうなんでしょうか?
カラヒー
コンパクトで軽量な割に、実際の色乗りなども加味すると、わりと良い感じではないでしょうか。(このクラスのレンズとしては。ですが・・)
やはり、このレンズはDX機の”新型”のキットレンズの可能性はありそうですね。