オリンパスE-M10 Mark II は"ミニE-M5 Mark II"

simplyROBIN(写真家のRobin Wong氏のサイト)に、オリンパスOM-D E-M10 のレビューが掲載されています、。

Olympus OM-D E-M10 Mark II Review

  • E-M10 Mark II で多くの写真を撮影して精査したが、画質はE-M5 Mark II と同等と言って差し支えない。16MPセンサーは今では古くなっているかもしれないが、画質は期待通りで、ディテールが豊富で、色が美しく、コントラストも良好で満足のいくものだ。
  • ホールディングは旧型のE-M10よりもずっとよくなっており、旧型では昆虫の片手マクロ撮影の技法で、レンズとのバランスに苦労したが、Mark II では、そのような問題はなく、しっかりとカメラをホールドすることができた。このホールディングの大きな違いは、シャッターボタンが高くなったことと、サムグリップが厚くなったためだと思う。
  • 大きく重いレンズを使用するなら、外付けグリップのECG-3を装着すると、より安定して快適なホールディングになる。
  • EVFは大きく快適で、とても実用的だ。EVFの発色は、これまでのOM-Dに採用されていた液晶パネルと若干異なっていて、より鮮明だが、それほど色が濃すぎることはない。このEVFはシャキッとしていてクリアで、等倍の昆虫のマクロ撮影で、ピントを十分に判断できる。
  • E-M10 Mark II では、EVF使用時に背面のモニタを使って、AFポイントを選択するAFターゲットパットが可能で、親指を動かしてAFポイントを動かすことができる。この機能によって、チャンスを逃しにくくなるだろう。
  • 手ブレ補正は、E-M5 Mark II は公称5段分でE-M10 Mark II は公称4段分だが、違いは感じなかった。スペック上ではE-M10 Mark II の手ブレ補正は、E-M5 Mark II ほどパワフルではないが、実写では極めて満足の行く性能だった。
  • AFは反応も素早く高速で、問題に遭遇したことは全くないが、AFはシングルAFのみを使用しており、コンティニュアスAFはテストしていない。AF速度に関しては、E-M5 Mark II やE-M1からの改善は見られない。
  • 高感度はISO3200まで快適に使用でき、ISO6400も必要なら躊躇なく使用することができるが、それより上の感度は使いたいとは思わない。高感度性能は、E-M5 Mark II とほとんど同じで、色ノイズは高感度でもよく抑えられているが、ISO6400より上の感度ではディテールが大きく劣化し始める。
  • 完全電子シャッターのサイレントシャッターは良好に機能し、アコースティッックギターのソロライブでも、音を気にせずに撮影することができた。
  • E-M10 Mark II で気に入った点
    - E-M5 Mark II と同等のAF性能、画質でミニE-M5 II のような感じがする
    - パワフルで効果的な5軸手ブレ補正
    - 使い勝手やエルゴノミクスが旧型のE-M10から改善されている
    - コストパフォーマンスが素晴らしい
  • E-M10 Mark II で改善して欲しい点
    - バッテリーライフが短く、旧型のE-M10より持たなくなっている
    - EVFの色が不自然で、旧型の液晶のEVFの方が色は良好に思える
    - 機械シャッターの最高速が1/4000秒(電子シャッターは1/16000)
    - センサーが古い

 

E-M10 Mark II は、エントリーモデルとしてはかなりハイスペックで、今回のモデルチェンジで、E-M5シリーズとの性能差はかなり 少なくなったという印象です。新機能のAFターゲットパッドもなかなか便利そうな機能ですね。

実写テストでは、画質もAF性能も手ブレ補正もE-M5 Mark II と同等ということなので、防塵防滴が不要な方なら、よりコンパクトなE-M10 Mark II が有力候補になるかもしれませんね。