ソニーが海外で、α7S II とα7R II への非圧縮14-Bit RAWの採用と、今後のFEレンズの計画について正式に発表しています。
・Sony brings uncompressed Raw to a7S II, a7R II and... (dpreview)
- ソニーが、非圧縮RAWの選択肢を間もなく登場するα7S II に用意し、α7R II に非圧縮RAWをファームウェアアップデートで提供することを発表している。これまでソニーのカメラは、画質に影響のある圧縮RAWでしか記録することができなかった。
- (以下、ソニーのプレスリリースより) ソニーが、α7S II で、圧縮14-Bit RAWと非圧縮14-Bit RAWをユーザーが選択できるようにする計画であることを発表した。加えて、ソニーは既に発売されているα7R II に、ファームウェアのアップデートでこの機能を追加する計画であることも発表している。2016年の早い時期に、ソニーは8本の新しいFEフルサイズレンズを追加し、FEレンズは合計で21本になる。
ソニーが海外で非圧縮RAWと新しいFEレンズに関するニュースリリースを正式に発表したので、先日、SARに掲載されていたソニーの情報は事実であることが確認されました。
非圧縮RAWの採用で、これまでの圧縮RAWと比べて画質がどの程度向上するのか興味深いところです。
また、FEレンズが来年の早い時期までに8本追加されて現在の13本から21本になると記載されているので、これからかなり早いペースでFEレンズの開発が進められそうですね。
うれしい動きですね
おそらくf2.8通しが来るでしょうね
うれしいですが安価なズームレンズが欲しいものです
最近のαをみてると完全にeマウントに移行するのか?と思ってしまいますね...
α7シリーズにマウント替えできない個人的な理由は、まさにレンズラインナップの不足であり、取り分けf2.8コンスタントズームの不在でしたから、これが解消されれば一気にメイン機材の候補としてα7R2があがってきます。問題は資金です(泣
非圧縮RAWは全てのαで搭載し欲しいですね。
今後FEマウントの裾野を広げるには安価なF4通しズームと安価なF2単焦点が不可欠だと思います。
45mmF2.8ぐらいでパンケーキも欲しいです。
周辺はデジタル補正頼りでも、安価で軽い、小さいのは正義です。
RAW+JPEG で撮るときのJPEGも最高画質が選べるようにしてほしいです。
非圧縮RAWの選択肢が増える事は喜ばしいですが、今までも他社製品と画質だけを比べても特に見劣りはしていなかったので、どこまで実用性があるのかレビューが気になります。
私も非圧縮RAWについては懐疑的で、今まで頑として採用しなかったのにはソニーなりの理由(画質面で大差がないから)とポリシーがあったんだと思っていましたが、ユーザー側で選択可能というのは良いですね。
それよりも連写時やブラケット撮影時の12ビット固定と言う仕様のほうが改善してほしい所ではありましたが。
レンズについては
今までの噂の流れからF2.8通し3本と望遠ズーム、85mmF1.4は確定?
これだけで既に5本は決まりでしょうから残り3本が何になるのか楽しみですね。
嬉しいです。ソニーα7r2、やめようかと思ってましたが、もうしばらく使って行こうと思います!
> αロメオ さんに同意です。
その性能が必要で、大きさを我慢できるのなら構いませんが、せっかくのミラーレスなのに、コンパクトさを台無しにするような SLR 並みの大振りのレンズが多いのは考えものです。
ともかくも、SONY はレンズ揃いを早めて、多様な愛用者のニーズに応える態勢を早急に構築すべきだと思います。
14bit非圧縮RAWへのファームアップとFEレンズラインナップの充実は、たいへん嬉しいアナウンスです。これまでα7R、α7S、α72と使ってきましたが、あくまでサブの位置づけでしかなく、メインの機材は1DXとD810です。それでもこれからのシステムの充実に期待を込めて、55/F1.8ZEしか持っていなかったFEマウントに、70-200/F4G、16-35/F4ZE、90/F2.8Gマクロを追加し、本体をα7R2に買換えてメインの位置づけに格上げをしました。今では、D810は休眠中で、1DXとα7R2の組み合わせで持ち出すことが増えています。あとは、カメラ本体およびシステム全体の信頼性、耐久性の向上をお願いしたい。
ソニーのRAWって劣化があったのですか?それって意味合い的にRAWではないような気がします。
非圧縮RAWに対比されるのは可逆圧縮RAWとかではないのでしょうか。
追加というのが発売を意味してもらえると嬉しいです。
70300や100400みたいな望遠ズームが出たら70200から乗り換えを検討しなきゃいけないですね。
楽しみです。
f2.8ズームは結構、だけどミラーレスなのに肥大化したレンズばかりでは困ります。それにツアイスとGレンズのコンセプトづけも曖昧で、何を買ったら良いのか判りません。
明るさそこそこでコンパクト、そして描写良好なレンズに期待してるのですが、なかなか出てきませんね。Aマウントの初めてレンズ85mmにはおどろきましたが、Eマウントにもそのようなレンズが欲しいですね。コンセプトをはっきりさせて消費者に分かりやすくするのも大切なこと。初めてレンズでは格好がつかないからロッコールを復活させてデジタルロッコールなんてネーミングはどうだろう?
α7RⅡなんか出たばっかりじゃないですか。唐突に見えたE機種のフルサイズ発売やボディ内手振れ補正の実装とか、ソニーってアッセンブリやソフトの担当技術者がいても統括するプロデューサーが不在で開発できた順に発売しているんじゃないかって勘繰りたくなる。でもファームウェアのアップデートに腰の重いソニーが対応に応えたのはいいことですね。例え有償であっても選択する権利はユーザーに与えるべきだと思います。特に放置なままのA機種ユーザーにはその位してもよくないですかね。
個人的に高性能で大きく重い高価なレンズはミラーレス故にマウントアダプターをかませば選択肢はいくらでもあるので、小型軽量かつコスパに優れたレンズのラインナップ拡充を願います。
α7発売から約2年でフルサイズミラーレス用レンズも中々揃ってきましたが、様々なレンズを求める声が寄せられるということはそれだけ期待値が高いとも言えますね。
ぺいくんさんの「RAW+JPEG で撮るときのJPEGも最高画質が選べるようにしてほしい」、本当にそう思います。
連写しまくって確認は軽いJPGで行い、うまく撮影できたショットをRAWで処理する、といった扱い方をしたいのにJPGが無駄に高画質なのが邪魔なんですよね。
痒いところにピンポイントで手が届かないのがソニーらしいっちゃらしいんですけど。
非圧縮RAW14bit仕様になるファームウェアは楽しみです。
α99も非可逆圧縮RAWだと思われるので(HPのカタログでは14bitRAWファイル記録とうたっているので)α7RII、α7SIIと同じくファームウェアによる変更を切実に希望します。
この非圧縮RAW仕様になることによって、SONYは、またひとつ問題点を改善することになるわけですね。期待しています。
圧縮RAWで画質劣化?
可逆圧縮じゃなきゃRAWとは言えないと思うのですが…
実体は圧縮過程が入らない分、画像処理エンジンに余裕が出来るため、連写モードなどでも14bitが可能になるってところじゃないでしょうか
圧縮RAWはカード容量や速度の制限を緩和できる良い仕組みだと思うので、非圧縮の搭載より圧縮RAWのさらなる発展を望みます
再びGユーザーさん、ソニーのRAWが不可逆圧縮だったから問題視されていたわけでして。。。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_cameras_supporting_a_raw_format#Sony
オープンソースのRAW現像ソフト「dcraw」の解読などにより、SONYのRAWが非可逆圧縮であることは以前から指摘されていました。
単に非可逆圧縮であることが問題というよりは、SONYのRAWの場合、
1.圧縮過程で画素情報を一旦11bitに潰してしまうので、そこから得られた12bitRAWや特に14bitRAWは、その名にふさわしい代物と呼べるのか?
2.この圧縮過程によって、実際の画像に問題が生じる疑いがもたれている。
といった点が問題視されてるのだと思います。
詳しくはDPReviewなどをご覧ください。
大三元標準ズーム。待ってましたよ
国内発表きましたね。非圧縮をアピールしてます。
a7S2には可能な、FHDの120pとS-log3がそのうちしれっと追加・・・
に期待しちゃってますがそれは無いんでしょうね。