・HOT!!! Sony announces 8 new FE lenses coming til Spring 2016!
- 今日はソニーユーザーにとって信じられないほどよい日だ。我々は次の2つのニュースを聞いている。
- ソニーが2016年春までに8本の新しいFEレンズを発表した! : 従って結局我々のソースは正しく、ソニーはIBCで新しいFEレンズ群の開発を発表している。詳細なスペックはPhotoplusで明らかにされるだろう。Amateur Photographerのインタビューで、ソニーのノガミ氏は「レンズラインナップの拡張は非常に重要で、ソニーはそれを行わなければならない」と述べている。
- ソニーがα7S II とα7R II の非圧縮14BitRAWを発表した!: α7S II は非圧縮14bit が組み込まれて10月に出荷されるだろう。α7R II は、近日中にファームウェアが非圧縮14bit対応にアップデートされる。
ソニーからまだ正式なニュースリリースは出ていないようですが、上記の情報は噂ではなく正式なもののようですね。
どうやらレンズに関する開発発表があったようで、何日か前のソニーから大量のレンズが登場するという噂は本当だったようです。どのようなレンズが登場するのか、詳細が早く知りたいところです。
あと、非圧縮の14bitRAWは、ソニーの開発者がインタビューで「いずれ実装したい」と述べていましたが、思いのほか早かったですね。非圧縮RAWを希望する声は結構多かったようなので、ユーザーから大いに歓迎されそうです。
muzik
従来欠点とだったと言われていた点を、どんどん潰していますね、、、
ユーザーからの意見を真摯に受け止める姿勢に好感が持てます。
pentaxsp2
8本FEばかり、とすると、やはり、AマウントよりもEマウントを中心に、という事でしょうね。となると、AマウントにあるレンズをEマウントに持ってくる事になりそう。具体的には、24mmF2, 50mmF1.4, 85mmF1.4, 135mmF1.8, 16-35F2.8,24-70F2.8,70-200F2.8,70-400F4-5.6、などが順当なところでしょうか? 全く違うスペックの方が面白いですけどね。
space9
ア、α7Ⅱにも非圧縮14bit RAWのアップデートを、、、
虚弱体質
元々投資家向けの説明でいつまでに何本出すと言っていた数字がありました。
ソースを失念しましたがそこに記載されていたのが2016年度中にあと8本だったように思います。
まあ期待して待ちましょう。
非圧縮RAWは画質面で違いが分かるレベルなのかちょっと疑問ですが、でも興味はありますね。
かずさん
>AマウントにあるレンズをEマウントに持ってくる
マウントを付け替えるだけって事ですか。
それじゃ開発とは言えないのでは。
ぬぷぬぷひろやん
おねがいですから、α7IIにも非圧縮のRawを実装して下さい〜
FEレンズは広角のハイスピード単焦点を切望しております。
電脳仙人
最近のソニーはアグレッシブで良いですね。Aマウントと同じ焦点距離のレンズばかりの発表になってしまったら、完全にAマウントの終息を意味しそうな印象になってしまいますから、もっと面白いレンズを期待したいところです。
記事とは直接関係ないですが、これらのレンズを発表と一緒に「α99II」も発表すれば、Aマウントユーザーも今後のサポートで安心できるので、そうなることを願いたいものです。
みみ
F1.4はGレンズやソニーツァイスのDistagon・Planarで出たら買いますが、F2.8くらいの小型なBiogon24mmやTessar85mmも欲しいんですが・・・ないですかねぇ?
α7Ⅱユーザー
噂の記事のタイトルを鵜呑みにするのであれば
"and other Alpha Cameras!" とありますね
過去のα7シリーズ、α99、77、なんかにもファームアップデートが来てくれたりするとみんな幸せになれると思います
個人的には敏感すぎるEVFのアイセンサーの調整なんかも一緒に来てくれると幸せ度がさらに高いんですが
lulu
16-35/2.8や50/1.8(パンケーキ)なんかが比較的安価で、重さも革新的に軽いと、α7にいきますね。
ライト
非圧縮14bit RAWは如実に恩恵を感じられる人がどれほどいるかはわかりませんが、実装できるならばされていたほうが良いに越したことはないので嬉しいですね。
他の方も仰るようにできるかぎり多くの機種でアップデートしてもらいたいものです。
Fisher
ソニーUSから正式発表されましたね。
http://blog.sony.com/press/sony-announces-addition-of-uncompressed-14-bit-raw-still-image-capture-for-new-%CE%B1-cameras/
ここだと2016年に13本から20本以上とあるのでとりあえず7本の追加です。
ただFEなのでもし8本なら1本は通常のEマウント?
あと自分のつたない英語だとよくわからなかったのが、a-mountが64本から70本になるとありますが7本追加なら71本ではないのかなと思いました。
ダジル
望遠レンズをお願いします。70-300F4、400F5.6、小型の300F4とかがほしい。
hiro
16-35や24-70のF2.8は、Eマウントで作れるのでしょうか?
作れないからF4で発売していると思っていました。
発売したらあっ晴れです!
Rey
>AマウントにあるレンズをEマウントに持ってくる
単焦点は充実してきているので、α6000持ちとしては、18-250、16-105、55-300がEマウント化されると嬉しいです。
重さは、今と同等以下を希望します。
Tim
案外AマウントにFEレンズをつけるための純正アダプターが発売されたりして。
それくらいインパクトがありますねぇ。
IMANI
>案外AマウントにFEレンズをつけるための純正アダプターが発売されたりして。
ご存知だったらごめんなさい。
カメラマウントにはレンズ取り付け面からセンサーまでの距離、フランジバックが厳密に決められています。フランジバックがコンマ何ミリかずれていても、精度の悪いマウントアダプターのように無限遠が出なくなったりします
ソニーAマウントのフランジバックは44.5mm、Eマウントは18mmです。
EマウントにAマウントのレンズを取り付ける場合は26.5mm幅のアダプターをはさめば18+26.5=44.5mmとなりEマウントでAマウント用の各種レンズが使用できます。
ところがAマウントにFEレンズを付けようとすると、カメラのマウント面より26.5mm奥にレンズをセットする必要があります。
ミラーの可動部があるし物理的に無理です。
QL
>IMANIさん
ご存知だったらすみません。
CanonEFマウントよりフランジバックの短いCanonFDマウントをEFマウントに変換する補正レンズ付きアダプタが一時期Canonから出ていた事がありますね。
写りが大幅に劣化するので、実質使えないといってもいいとは思いますが一応無いことは無いということで。
タク
なぜ可逆圧縮じゃなく非圧縮RAWなんでしょうか
この情報に間違いがあって本当は巨大ファイルを作る
仕様でないことを切に祈るばかりです
IMANI
>QL さん
なるほど補正レンズ付きアダプターがありますね
最近ではMETABONESのSPEED BOOSTERなんかそうですね。
失礼しました。
ジジネコ
α7RⅡにマウントアダプタ咬ませてEFレンズで運用する
つもりでしたが、こりゃ16年まで待った方が得策かな...。