- ソニーα7S II のスペック
- 大きさ126.9 x 95.7 x 60.3mm
- 重さ 627グラム(バッテリーとメモリカード含む)、584グラム(ボディのみ)
- 有効12.2MP フルサイズExmor CMOSセンサー
- 動画は4K30p/100Mbps XAVC S
- ISO100-102400(拡張で50-409600)
- AF測距点169点ワイドエリア(コントラストAF)
- EVFはXGA有機EL 0.5型、235.9万ドット
- 液晶モニタは3型122.8万ドット、チルト式(上に107度、下に41度)
- シャッターは30-1/8000秒、シンクロ1/250
- センサーシフト式5軸手ブレ補正、4.5段分の補正効果
- 連写は5コマ/秒 - ソニーα7S II の特徴
- 最高ISO409600の超高感度、全域で低ノイズ
- 全ISO範囲でワイドダイナミックレンジでスムーズな階調
- 5軸手ブレ補正
- ピクセルビニング無しの全画素読み出しの内部4K録画
- 幅広いシーンで精度を改善したハイスピードAF
- S-Gamut3.Cine/S-Log3、ニューガンマアシストディスプレイ、改善されたゼブラファンクション、 フルHD120fps録画、4x/5xスローモーション録画を含むプロフェッショナルムービー機能
α7S II はα7S にボディ内手ブレ補正を追加し、4K動画の内部記録を可能にしたモデルのようです。ISO範囲はα7Sと同じで、Exmor RではなくBSIという記述も無いのでセンサーはどうやら裏面照射型ではないようですね。
その他に暗所でのAF速度やAF性能も改善されているようです。5軸手ブレ補正+低画素センサーの組み合わせは、暗所での撮影では、一般向けのデジカメでは最強と言っていいたかもしれません。
[追記] youtubeでα7S II の公式のプロモーション動画が多数公開されています(動画の情報を教えてくださった方、ありがとうございます)。
・https://www.youtube.com/watch?v=f0y23l252RI
・https://www.youtube.com/watch?v=CVLBHMbRMW4
・https://www.youtube.com/watch?v=BGuwPOk2gIU
・https://www.youtube.com/watch?v=nb9FWw6sXVI
・https://www.youtube.com/watch?v=1IehRNPtiP8
・https://www.youtube.com/watch?v=d9VIFHUAXsk
・https://www.youtube.com/watch?v=ewX5BHJN6MU
QQQQ
裏面照射型なら、Exmor Rという記述があるはず
本人
α7RIIのスペックを考えると、完全に期待ハズレ。
手ぶれ載せて4K内部にしただけとは・・・
無印とどちらを買うかっていったらそりゃIIの方だけど、うーん、残念。
Yo
ちょっと期待ハズレだったなぁ・・・
サカナ
4k内部収録は当然として、フルHD120fps録画は素晴らしいですね。
裏面照射型ではなさそうなのが残念ですが、その分α7R Ⅱと比べて価格が控えめになるのかな。
α7R Ⅱやα7Sとの比較が楽しみです。
mondo
裏面照射型で超高感度最強じゃないと
存在意義がないような…
茶太郎
裏面照射じゃないほうがいいと思います。裏面照射は低感度画質が良くない。
イクラ
こんな画素ピッチの広いセンサーで裏面にしたって高感度良くならないし無意味でしょう。表面型で正解です。
Sada_01
もう少しでも画素数を増やしてほしかったです。
せめて、1600万画素に…
illford FP4
3400ユーロ...値段はα7RⅡ並ですね
CarlZeissman
α7からα7IIになった時みたいですね。
その時もチューニングで画質改善してましたし、それは期待してもいいのかな?
個人的に思うのははBSIは表面研磨による低感度時の雑音がやや増えるようなのでその点を考えるとすでにもとから好感度特化の低画素数センサーに必要ないとの判断ではないでしょうか?
でもこれだとα7RIIが追い上げてきてるのですみわけがやや窮屈になってきてる感もあります。
まぁ、α7IIIが出るときは画素数1.5倍、1800万画素位を期待しますね。
まいける
これお値段が気になるところですね。もしくは現行のα7sがぐんとお安くなってくれるとありがたいのですが・・・。ベルリン時間の9時にα6100が発表されるというニュースがありましたが、これのことだったのかな?
QL
とりあえずα7→α7IIと同じような順当な後継機ですね。手ぶれ補正が内蔵されたことで相当暗い所でも手持ちで余裕で行けそうです。
EVFを見る限りT*コーティングも施されているようで、
モードダイアルロックボタンが付いてそうなところを見ると筐体はα7RIIと同じような感じでしょうか。
驚くような改良は無いですが、最近のソニーらしい不満点をしっかり潰してきたような改良モデルでしょう。
IMANI
α7S II来ましたか
ボディ内手ブレ補正と4K動画の内部記録は素晴らしいと言うか当然ですが、
画素数が12.2MPで変わって無いのが私の用途的に残念。
高感度性能の伸びは裏面照射に変更しても、α7R IIより良好でしょうが、変えるほどではなかったか。
通常の使用では高感度でのノイズ、ダイナミックレンジは改善されているでしょうから、ボディ内手ブレ補正と組み合わせて暗所では最強ですね。
価格的にR IIのような変化は無さそうな予感。
hilo
7R→7R2が大きな進化 だったので、それに比べると見劣りしてしまうかもしれませんね。
画素数アップの声もありますが私は1200-1400万画素で充分だと思ってます。それよりはより高感度の画質を追求したり、超高速連写などの表現の幅を広げる方向に広げていったほうが良いかと思いますね。
alphau
まあα7シリーズの進化としては若干物足りない気がするのですが、魅力的な製品です
ただ、一部ソースによるととてつもない価格だとのことで。。。
かずさん
α7RⅡと比べるとファストハイブリッドAFが抜けて
代わりに動画でスローモーションが入っていますね。
これなら、クロップでも充分な画素数のあるα7RⅡの方を選びます。
京介
裏面照射型は高画素のセンサーでやることで効果のある技術なので搭載されなくても不思議ではないかと思います
Riiのスペックを見たあとだとインパクトに欠けますが、価格次第ですが充分なスペックかと私は感じました。
七氏
クハーα99Ⅱではなくα7sⅡでしたか…
期待していたのになぁ…。
けれど改善をしっかりとしてきましたねぇ…
みなさんの言うとおりα7rⅡの革新差には見劣りしてしまいますね。
価格が全てだろうな。そもそもα7sシリーズは高感度高画質の正義でしたから…
deepsea
手振れ補正と、4K内蔵化。正常進化ですね!
Rⅱに比べるとスペック負けしている様に、思いますが、40万円近い値段までの進化ですと、Rⅱに行っちゃうんじゃないですか?
27万円以下なら、そこそこ売れる!
35万円以上なら、Rⅱを買っちゃう!
QQQQQ
価格は3000ドル、高いな..
papas
このスペックで、買い換えは無いな・・・
新規購入なら十分魅力的だと思うけどね。
後は値段しだいでしょうか、30万を超えるようなら、α7RⅡに言っちゃうかもですね。
Anonymous
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1186034-REG/sony_ilce7sm2_b_alpha_a7sii_mirrorless_digital.html
α7S持ちです.
購入を考えていましたが,高すぎます。。。
α7RⅡとは違うAFなのでα7RⅡの様にAマウントを使うことはできないのでしょうか.
文月
ハード面での進化は7R2と比べる見劣りしますが、7S2のサイト見てると動画撮影時のダイナミックレンジの広さが売りのようですね。そういう意味では7R2とは違う方向性をしっかり示してるのでいいと思います。
英
うおα6000後継楽しみにきて見たらまさかのα7sⅡ!
しかしこれだとα7Ⅱと一緒で新ボディに乗った手振れ補正付きのα7sですねえ、4k内臓とはいえ。
α7rⅡとの兼ね合いなら一年後にスペックアップして出した方が良かった気がします。
kk
α7RIIとα7Sを使っている私としては、同じ筐体のほうがボタンの配置など慣れるので、α7SIIいっちゃいそうです(^-^;
α7SIIは出てみないとわかりませんが、α7RIIがそうだったようにα7Sよりずっと使いやすくなってきそうですね!
買い換えしていまいそうです(笑)
クマノミカクレンボ
買い替えの条件に5軸手ブレ補正搭載と
せめて6000と同等以上のAF精度、スピードのアップと
決めていますので、慌てずに買い替えは見送ると思います。
今でもAF性能以外は不満なくSを使用していますので、
今後はSⅡのレビューなどを色々と見たいですね。
ぺぺ
うーん、Aマウントから移行しちゃいそう
え~なな
春先に7SⅡが待ちきれず7S導入しましたが、このスペックなら買い替えを我慢できそうです
7RⅡの進化っぷりを見てしまうと見劣りしてしまいますね
価格的にもセールスポイントがもう少し欲しいですね
chocouni
すでに初代+shogunで、三脚ないしジンバルで運用してきた人にとっては、あまり魅力のない進化ですね。
この歩幅の狭い進化はつまり…7Sのセンサーを流用したカムコーダーの出現を予感させます。
canonがCinema EOSを生み出したように、動画と静止画でシリーズ分けを図っているのではないでしょうか?
その方が望ましいです。
かめ吉32R
ありゃ・・・・
センサーそのままなのかな?
R2がすごい進化で、高感度画質が上がっただけに、S2がこの程度の進化では、R2の魅力がますます光って見えてくる。。。
もちろんR2がその分高いのもわかってるし、超高感度になると差がでるのもわかるけど・・・
去年の年末にSを買おうとして、無印2が出て以来S2を待ってて、R2に進化に度肝を抜かれて、期待が高まっていただけに・・・
実際に発売されて、触ってみたらやっぱりS2いいじゃん!ってなるのを期待してます。。。。ならないかな~
chocouni
連投すいません。
super35、4K30f対応のカムコーダー…知らぬ間に国内発表されてましたね。
http://www.system5.jp/products/detail70311.html
7Sセンサーではないようですが…。
来るか、7Sセンサーのカムコーダー!?
n0ev0f
Twitterで流れているIBSの資料ではExmorRの記載ありますが、どうなんでしょうね。
https://twitter.com/Bruno_LesNums/status/642251233961594880
かげ
α6100を期待して見に来たら、まさかα7SIIとは・・・
ただα7RIIと価格が近すぎてあまり魅力的に感じません
動画に特化した人向けなのかな
>n0ev0f さん
その資料でもExmorになってるような
ウェイド
クマノミカクレンボさん、全く同感です。
動画はいらないのでAF性能を高めて欲しかったです。
本当にこのスペックの通りなら失望です...。
dandoh
ソニーのサイトにexmorって書いてありますね
A7SIIもUSB給電があったり、瞳AFC、シャッタースピードの低速限界設定など地道に性能を上げてきましたね
像面位相差がついててくれたら速買いだったんだけどな
実機が出てきてから購入を検討します
あと、4Kフォトを追加してほしいです
上尾
ファームウェア更新で無印に内部録画の4kがこないものかと思ってたけど、後継機の売上に影響しそうだし諦めた方がよさそうだね
あに
α7Sって完全な動画専用機なので、できれば、α7SⅡとの差別化でXAVCを採用して、せめてHDの方だけでもIntraにして欲しかったですね。(120fpsも魅力的ではあるんですが)
裏面照射は別にして、基本的に感度ってセンサーサイズに比例し、高画素であっても画素数揃えればノイズ量はほぼ同じになるので、このカメラで写真だけを撮るメリットって、あんまりないような気がします。(ノイズだらけの拡張ISOが欲しいなら別ですが)
guy10
1200万画素は、フルサイズで全画素読み出しの4Kのため変えれないんでしょうね。それよりもAFがコントラストAF というのが残念です。暗闇で爆速AFを期待していたのですが。。。
茶太郎
HPのサンプルを見ると、そそられてしまいます。そして、エクトラワイドダイナミックレンジという表現にもそそられてしまいます。早く、国内発表してほしい。それとおいくら?
カメラ小僧
α7RⅡが3200ドルが約43万円(税込)で国内発表だったので、
税込で40万3千円ぐらいですかね。
α7RⅡのサブにα7Sを買うか迷っていたのだけど、
まさかのα7SⅡが出るとは、動画はいらないのと手ぶれもいらないので、
α7sで十分です。
4k
chocouniさん
>連投すいません。
>super35、4K30f対応のカムコーダー…知らぬ間に国内発表されてましたね。
>http://www.system5.jp/products/detail70311.html
あれれ?super35センサーと書いてあるのに写真を見るとフルサイズセンサーが入っているように見えません?
標準でセンサークロップしてノイズが発生し難い中心付近だけ使う仕様なのでしょうか・・・
カメ男よっす
5軸手ブレ補正と防塵防滴、そして内部4K動画撮影を備え持った「α7SⅡ」が誕生したわけですが、なにせ値段が3,400ユーロ(日本円換算で約46万円)が高いですね。
当然、今すぐは狙えないので価落ちか型落ちの時期を狙っていくしかないですね。
それとも、内部4K動画と裏面照射24MPの「α7Ⅲ?(α7Ⅱ後継機)」待ちになるのか……。う〜ん!46万円は手が出ないなぁ〜(汗)!
上尾
>sereさん
Dxoによればディスプレイで見る分にはDRや諧調やS/Nで7sは7r2の一段から二段上の数字だから、画面で見る分にはより高画質といえると思います
くらりぃ
Shogunいらずになったのと5軸手ブレ補正が入ったのとで
個人的に非常に魅力的な機種になりました!
是非サブに欲しい…欲しいのですが…ちょっと高い…(ノд-。)
こうみー
スペックを聞いたときは期待大だったa7riiの動画は、フルサイズモードではモアレやジャギーが多く、super 35モードでは、ローリングシャッター歪みが非常に大きいという問題がありました。今回それほど無理していないように見えるスペックで登場したa7s2なので、そこが劇的に改善されているのではと期待しちゃいます。
Slog2でなくslog3/s-gamut3.cineに対応するというのもプロ向けでいい感じです!
naantali
7Sを使用していましたが、7RⅡ購入のため下取りに出しましたが、下取りに出したことを超後悔。7RⅡは7Sの代わりにはならず。7Sに5軸手ぶれがついたこの7SⅡは万人向けのカメラではありませんがある意味これで完成された一台だと思います。一度7Sを使ったことのある人なら分かる数字に出ない突出した長所を知っている人だけ使って欲しい。
ミラーレスMAN
やはり画素数据え置きで来ましたね。前にここにも書きましたが
「ピクセルビニング無しの全画素読み出しの内部4K録画」
これが7Sで一番譲れない部分だったと言う事=画素数据え置き。
そして12MPという余裕ある画素ピッチでは、裏面照射型に頼る必要がなかったんでしょう。
意外だったのが、AFがコントラスト止まりという所。
像面位相差センサー(?)の感度への影響は今はもう無い(無視できるレベル)ものと考えていましたが影響があったという事なのでしょうか。
そしてこの点が、7Sから買い換えるかどうか非常に悩ましいポイントになりました。
って書きながら皆さんのコメント読んでいたら価格が7RM2と同じくらいと?7M2と7RM2の真ん中くらいの価格設定を予想していたのですが…センサー据え置きならもう少し価格を抑え欲しかった。
正直私の用途ではiso25600が精々だとこの一年でわかりましたので、その値段だったら7RM2をもう一台購入しますね。
77
r2は全部入りだったからいいけど
これはちょっと高すぎない???
α7s-OLD
α7sにおいてB(バルブ)で撮影すると星像が劣化する件はⅡでは改善されているのでしょうか?
eldred
コンスーマー向けのIFAではなく、業務用のIBCで発表したわけですから、やはり4K動画撮影を主眼においた機種とみるべきでしょうかね。
進化パターンとしては、無印やRと同じ方向性にはなりましたが、スチルカメラのSとしての進化としては連射番長的なものを期待したいところなので、価格もあいまってパスかなぁ
kk
naantaliさん
下取りされてしまったのですね(泣)すごく共感します。
α7sを使って、そしてα7RIIを使って初めてα7sの高感度の強さが実感できると思います。
特殊な用途と言われてしまうα7sですが、今まで撮れなかった環境でSSを稼げたり、絞ったりして積極的に絵作りできるのはα7sならではの実力だと思います。
これに5軸手ブレ補正が入ったら、手持ちで撮れなかった環境でも撮影の確率がぐっと上がるわけですから、とても魅力的です。お値段はお高いですが(^^;
それにしてもα99IIはいつ出るのでしょうー
Sonyさん、待ってますよ!!!
to
位相差センサーが追加されていたら、スチル派も価格に納得できたかも?
sony踏ん張れ!
自分は動画を一切やらない者だけど、スチルカメラに動画機能が搭載される事は、外した所で価格に反映されると思えなかったので許容でした。でも今のレートで換算してα7Sの初値比較すると、円高・4K・手振れ補正に15万弱の値上げの価値を納得しなければいけないのは正直きついですね。ならば動画いらないから5万安いスチル専用機を求めてしまうのは人心ですかね。α7Ⅱ登場のときに思ったけどソニーは、旧レンズでも使える手振れ補正の付加価値に相当の自信があるんでしょうね。
ともぞう
このスペックと価格が本当なら、ラインナップとして、
7iiを低画素化して高感度強くして、像面位相差を切って、
ようやく4k本体録画できるようにした
ということにしか見えず、そこに15万以上もの価格差をつけるような、
訴求力に欠くことをソニーがやるでしょうかね?
と、まだソニーに期待をしてます汗
コントラストAFだけど実は革新的な進歩があるとかだといいな(願)
井川
本当ならって・・・これウワサじゃなくてソニー公式の発表ですよ
ねこ
やはり裏面照射ではありませんでしたね。
メリットがないですからね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150911_720841.html
AFはファストインテリジェントAFで、AFポイントは従来の25点から169点に増えた。動体に対するAF速度は従来比2倍になったという。
測定点がかなり増えましたね。
先月京都の七夕まつりにα7II持っていきましたが、
暗所で動画取れるのはいいなぁ。
もうちょっと安ければなぁ。
ウロウロ太郎
ペンタックス645Zが値上がりしたように、海外でそれなりの価格で売ろうとすると円安の影響で日本での販売価格がどうしても高くなってしまうと思う。
deepsea
値段次第で、ヒット商品になる?
α7無印とα7Sの値段差、8万円程度。
α7Ⅱ(初値)+8万円で、26万円。それに4Kとちょいちょい!
35万円が妥当・・・。
でも、3400ユーロ・・・α7RⅡ以上か?
なんとか、30万円で売って--------。
ソルティ
これでα7もすべてⅡ型になりましたね。
Ⅲ型の登場に期待です。
ところで新レンズのロードマップ更新が気になります。
moumou
静止画派にとっては魅力少ないかも知れませんが動画派にとってはコスト的にも十分魅力的なのでは。
手振れ補正のチューニングが手持ち動画に最適化されてて高感度時の画質が十分なら今まで撮れなかった動画が撮れるんじゃないですか。
ここから更に性能を上げたカムコーダーもプロ用で出てくるかも知れませんね。
ライト
SⅡは真っ当な進化ですね。5軸手ブレ補正により最強の暗所カメラといえそうです。
RⅡの進化が劇的だっただけに物足りなさを感じますが、それだけRⅡがイレギュラーな存在だったということでしょう。
しかし一年ちょっとで色々と改良されたものが出てくると初代α7シリーズのプロトタイプ感が否めませんね。
勢いがあるのは良いことですがカメラとしての基礎を固めてから開発をしないとユーザーの信頼を失うことになると思います。
ソニーには期待しています。
pot
そもそも初代7Sが4KやS-Log2など動画機能を充実させて登場した派生型ですから、動画周りメインの強化は正常進化ではないですか。D800で既に静止画の高画素≒高感度が示されていたにも関わらずわざわざ低画素センサーを開発・搭載したのですから、ソニーのS系譜への意気込みは相当なものでしょう。
クマノミカクレンボ
ウェイドさん
おっしゃる通り、弱点のAFの精度、スピードを大幅に
アップしてほしいと私も思いました。
以前は7を使っていましたが後発のSが日中では7より、
物足りない実感がしています。
SⅡには当然、時間がかかっても6000以上のAF性能の
進化を期待していましたので
コントラストAFのみというのは厳しいです。
AF速度は従来比2倍とは言ってもSが基準ですから
現時点では何とも言えないですね。
7シリーズは商業的に良いそうなのでSⅡも失敗しないで
ほしいと思ってます。
AF性能以外は本当に良いカメラで旅行など余暇で
大活躍しています。
水族館などフラッシュが使えない場所では特に助かってます。
価格も発売当初のSの価格を大幅にアップということらしいので
スチルがメインの方なら最近のSの価格はバーゲンプライスだなと思ってます。
Poupe
7s+Shougun使ってますが、それよりチョイ安の価格ということですね。軽量になるので、予算が都合つけば乗り換えたい。大いに意味ある進化だと思いますけど。
kazemachi
adoramaでUSD2,998。日本は36万円ぐらいですかね。
http://www.adorama.com/ISOA7SM2.html
山親爺
薄明薄暮のエゾモモンガとかフクロウとか、フラッシュの使いたくない夜行性の野生動物の撮影にとっても魅力的。価格と組み合わせるレンズの選択が悩ましいところ。。
LX
α7Ⅱのシリーズに、RAWの無圧縮ファ-ムが搭載された新バージョンが公開されるようですよ