・First rumored Nikon 1 V4 camera specifications
- 以下はNikon 1 V4 の噂されているスペックに関する情報
- 22.6MPセンサー(V3は18.4MP)
- 十分に回転する液晶モニタ
- より高速なAF
- 発表は2016年の第1四半期の予定 - 今日現在、9月に大きな製品の発表は無いように見え、これが面白い噂やリークが全く無い理由だ。ニコンは、ここ何年か8月・9月の時期に大きな発表を行ってきたので、これは奇妙で異例なことだ。過去に入手した情報から、2016年の第1四半期はニコンにとって重要なもの(V4、D5などなどが登場する)になるだろう。
Nikon 1 V4 のセンサーは、Nikon 1 J5 で採用された20MPセンサーよりも更に高画素化される可能性があるようです。後は、モニタが自分撮りに対応するのかもしれませんね。
最近、ニコンの新製品の噂はほとんど流れていませんが、ニコンは8月初めに既に24-70mm f/2.8 VR など3本の交換レンズを発表しているので、例年より新製品発表の時期が早かっただけかもしれませんね。
daipa
16年は、D4s、D810、D750、D610、DF、D3300等のリニューアルや派生機の動きが大変気になりますので、今年は嵐の前の・・・というところでしょうか?
さらにはV4が22.6Mで、より高速AFになるのであれば、こちらは怖いくらいです。それにしても1インチで22.6mということになると高感度がとても気になります。できれば画素数よりも高感度を向上させてくれるととてもうれしいのですが。1段と言わず3段くらい高感度を上げてくれないかなと。
余計なことかもしれませんが、来年はさらにFFミラーレスまで出てきたら、もう大変ですね。ニコンの怒涛の攻勢が始まるのでしょうか?
cub
鳥屋でV2をスーパーサブ的に使っています。
V4を熱望していますがEVFが一体じゃないと購入意欲が湧きません。
画素数も20mで十分だと思いますが。。。
虚弱体質
V4はRX100M4のセンサーで来年2月と思ってましたが少し違うのかな?
J5がソニーセンサー化されて性能が大きく上がったので、それより更に連写が速く高画質なのが必要なのでは
niko-nom
現在D750,J3使用中。creative lighting system に対応してほしいです。そうじゃないとportrait に本格的に持ち出せないし、macro撮影時のケラレも気になります!既存の技術なんだからぜひ実現してほしい・・・speedlight system を一眼と共用できればメリット大きいです。
hui
新機種よりV3の色かぶり問題の解決を先にすべきでは?
Nikon1 Vシリーズは動体向けの高速連写モデルとして相当力を
入れている印象ですが、システムとして不安定な感じを受けます。
一眼レフ機とUIの統一をはじめ、アクセサリーシューの変更、
有線リモコンへの対応など、ユーザー目線の新機種を望みます。
m.b.
>>虚弱体質さん、J5のセンサーはAptina製みたいですよ。
V4はやはりEVF内蔵になってほしいですね。
あと撮影時のヒストグラム表示や前後ダイヤルの自由なカスタマイズなど、他メーカーがやっている便利機能をそろそろ搭載してほしいです。
毛糸
Nikon1は良いプロダクトだとは思うのですが、ニコン標準のスピードライト機器と互換性が無く使用できないので、選択肢にいれることができません。
今度こそ、対応してくれれば良いのですが。
マクロ用の無線ツインフラッシュなどがニコンで使えるからこそニコンを使っているので、Nikon1でも使わせて欲しいですね。
最悪、マスター機能だけでもあればなんとか。
ニコンファン
防滴防塵であれば買いそう。
梅ちゃん
>J5がソニーセンサー化されて性能が大きく上がったので
ソニーのコンデジ用の1型センサーはコントラストAF専用で像面位相差AFは付けてないのでソニー製では無いでしょう。ニコン企画で製造はAptinaかひょっとすると東芝かも。東芝については不正経理の問題で半導体事業がどうなるのか分からないですが、Nikonはソニー製と東芝製、Aptina製を上手く使い分けていくと思いますけどね。
qoooga
画力アップのJ5を使い始めてから、V1やV2の出番が一気に減りました。夏の炎天下でもJ5です。でもEVF無しではいろいろ不便なので、早くV4を! EVFは絶対に一体型がいいと思います。別体型だと壊れやすそうで気をつかいますから。
TK
m3/4に100-400mmかNikon1に70-300mmか迷うところですが,NikonにはAF-Sの80-400mmがあるので.V4ではAF-SレンズのAFが中央1点だけでなくマルチでAFCで使えるようにしていただけるとD800やD7000からのNikonユーザーでNikon1を使う人がもっと増えるんじゃないかと思います.
まお
正直J5で、やることやった感があるので、
予想は、高級感をV3から継承とファインダーも流用可能。
後は、J5と同じぐらいの画質と4Kのコマ数を少し増やすぐらいですかね。
希望としては、
Fマウントレンズを使った場合、中央5点グループ化してくれると高速で横切る鳥の撮影が楽になるのですが。。。
うまる
画素数抑えて撮影枚数増やして欲しい・・・
20コマ連写にすると2秒間しか撮れないのつらい
パナの4K切り出しフォトに切り替えたくなる
いぬ
ここを見てても価格を見てても友人と話しても誰も画素が増えることを望んでないのですが、まだ増えるのですかね・・・
インパクト的に千万画素台じゃまずいんだろうとは思うんですが、さすがにそろそろノイズの方に本腰を入れていただきたいです・・・
konj
10ピンターミナルとシンクロターミナルを付加 それでワイヤレスリモート互換とワイヤレス連射 ストロボはハンドグリップで本体のグリップとして活用出来たら最高 バッテリーはv1と同じく810と共用にして欲しい v3と810の充電器は突起が不細工でおさまりが悪くニコン製とも思えないのでカイゼン とりあえずどんなv4になるのか楽しみ
P2
V4にはEVF内臓希望の声が多いようですね。自分は逆で、EVF内臓なら買いません。EVF外付け式になったからV3を選んだようなものなので。
V4に望むのは、高感度性能の向上、V3のEVF・グリップが使えること、MF時の操作性向上(デフォルトで拡大表示させない)などですかね。
taru
EVF付でV3を使っています。
私が間抜けなのですが、このカメラを購入してからEVFと外付けフラッシュが同時に付かないことに気づきました。
当初の撮影目的には使えなくてとてもがっかりしています。
EVFは外付けでもかまわないのですが、その場合はアクセサリーポートをもう一つ欲しいのですが・・・カメラが大きく不細工になってしまうので無理でしょうね。
そうするとEVFは内蔵が良いと言うことになってしまいます。
Jシリーズは、おしゃれ路線が成功していると思います。
Vシリーズは、硬派なシステムカメラを目指して欲しいと思います。
V3とJ5ユーザ
V3にJ5のセンサーが付くだけでいいのになあ、と、思います。
それだけでも買い換えますよ。
KenKen
taruさんの
”EVFは外付けでもかまわないのですが、その場合はアクセサリーポートをもう一つ欲しいのですが・・・”は全く以て同感です。
あともう一つ、十中八、九叶わないでしょうが、
ISO100~にして欲しいなぁ。
KJ
画素数 18MP ~ 24MP は実用的には誤差の範囲だと思いますが、水準としてはさすがに打ち止めでしょう。 高感度はいいのですが回折ボケはどうしようもありません。 1~2段絞っただけで解像度が下がってしまうのでは意味がありません。
ところでプレミアムキットじゃない、素の V3 ってどの程度売れたんでしょうね。 そのあたりが V4 には反映されるのかな?
レンズの充実で、いつしか V シリーズにはお気軽 J の上位版という以上に、一眼レフの小型版として、はたまた COOLPIX P のような本格コンパクト、と複数のニーズが重なってきたように見えます。
前にも書きましたが、J5 に至って一般には十分な画質に達した印象があるので、そろそろ V 以上の本格モデルを出してもいいように思います。 例えるなら D800系をそのまま小さく凝縮したような。 防塵防滴はレンズの兼ね合いがあるでしょうが、総金属ボディ、標準シュー、端子類フル装備、CLS、ダブルスロット、AF フル対応、BP オプションあり、もちろんファインダーは内臓で、大きさ (幅・高さ) は D5000系程度、重量 600~700g くらい・・・なんて如何でしょうか。 アルファベットは何を選んでも何かとカブリそうですが(笑)。
nu.
マウントアダプタ時の中央一点縛り...
なんとかエリア拡大できないものでしょうか。
画素数は要りません。感度改善にも期待。
エリサ
V2のユーザーです。V4はV2の後継機にして欲しい。つまり、EVF内蔵、SDカード、その他は後継機に相応しいスペックアップ、特に感度 ISO3200 常用、連写枚数の拡大、動画撮影の強化(熱が出やすく、断続撮影でもすぐに止まる)をお願いします。