・Canon 35mm f/1.4L II VS Sigma 35mm Art VS Canon 35mm f/1.4L I
- 結論を先に言うと、新型のEF35mm F1.4L II のMTFは、旧型よりも著しく良好で、特に周辺部では良好だ。この両者の差はとても大きく、視覚的に大部分のフォトグラファーに差は明らかなはずだ。
- EF35mm F1.4L II は、旧型の35mm F1.4Lよりも中央も隅も明らかに良く、MTFの点ではツァイス35mm F1.4 よりも良好だ。また、シグマ35mm F1.4 Art よりもMTFは若干良好だが、その差は小さく、実写で差がわかるかどうかは疑わしい。わずかなMTFの違いよりも周辺光量落ちやAF精度、ボケなどの方がずっと重要だろう。
- 大口径の広角レンズは個体によって性能がバラつく傾向があり、このことが、特にレンズのレビューを比較した時の差になっている。キヤノンEF35mm F1.4L II は他の広角レンズと比較して、バラつきがとても小さい。キヤノンの2本レンズとツァイスは個体差が小さい。シグマの個体差はそれほど小さくないが、それでも許容範囲内だ。
- MTFの点では、キヤノンとシグマの差は小さく、それぞれのレンズの個体差程度の差しかない。両者の細かな性能差を見つけ出そうするのはバカバカしいことだ。EF35mm F1.4L II はベストの35mmだが、価格はシグマの2倍近い。
4本の35mm F1.4のレンズの中ではキヤノンEF35mm F1.4L II の解像力がトップで、旧型のEF35mm F1.4L に比べると大幅に性能が改善されているようです。とは言え、シグマ35mm F1.4 Art との比較ではその差はわずかで、シグマは純正と比べて安価にもかかわらず、このクラスでは極めて優秀なレンズと言ってよさそうです。後はキヤノンが力を入れている色収差の比較も見てみたいところですね。
050
シグマは解像重視で写りはシャープですがボケが汚い
いぬ
MTFを見る限り周辺はシグマよりも相当良さそうですね。
ニコペンタ
流石純正と思わせるレンズを出しましたね。
ぽんた
MTFをみるととてもいいですね。ちょっと使ってみたくなりました。
ニコンは5年前に出したのでまだ新しいのがでるかどうかわからないですが、ZEISSは後出しじゃんけんでOtus出すときどれくらい高性能化してくるんでしょうね。
みるく
シグマよりも若干解像度高いんですか、てっきりボケ優先して解像度は負けるのかと思ってた
色収差は抜群に良さそうだし手ぶれ補正もあるし、値段高いのも納得出来るくらい良いレンズになりそうですね
京介
このレビュー、褒めているようでぜんぜん褒めてないですね……
むしろ価格が半分以下のシグマを褒めているように感じます
旧型よりも著しく改善しているし解像度はトップだが、安価なシグマとは誤差程度とのことですから。
とは言えレビュー中にもあるように、レンズの評価を決めるのは解像度だけではないので、それ以外の部分も気になりますね。
電脳仙人
みるくさん、「EF35mm F1.4L II USM」には、手振れ補正(IS)はないですね。
35mmで明るくて解像度が高いレンズを極めると手振れ補正は付けられないのでしょうね。まぁ、不要という話もありますが…
このレンズに採用されているBRレンズは、キヤノンのレンズの性能を確実にワンランク向上させてますね。今後のLレンズの更新が非常に楽しみですが、価格が高いので簡単には手がでません。
yupi
レビューが続々と出ていますが、倍率色収差が見られないし
開放からシャープで凄いレンズですね。
正直35Artに勝てるものが出てくるとは思っていませんでした。
同じくらいの値段でもいいので、同じレベルの性能で
24LⅢと50LⅡを発売してほしいです。
ライト
素晴らしいレンズですね。ただコスパを考えるとシグマの優秀さが目立ちます。
これから各社が出すハイクラスの純正レンズは価格相応以上の性能を期待されるほどハードルが上がったように感じます。
レンズ設計開発者さんとそれを精巧に製造する技術者さんは大変ですね。
るるる
確かにシグマは半分の価格を考えればすごい性能ですが
MTFを見る限りキヤノンのレンズはシグマより優れている。
このほんの少しの優位性は倍の価格の価値がある。
おかか
EF35L IIはMTFだけでなくネット上にぽつぽつ出てきた作例を見ても物凄く良いですよね
シグマは050さんの仰る通りボケが汚くて、かつ私は色乗りもイマイチと感じているので、EF35L IIが本当に羨ましいです
価格がもう少し安ければなあ…
marinoe
35mmF1.4L IIには期待していました。
旧型は開放ではソフトな綺麗なぼけを見せてくれるものの、コントラストの強い部分のフリンジが酷くて。
そのあたり、新型は改良されていますが、ボケは汚くなった気がします。
もちろんフィールドで自分が試したわけじゃないので、実用的には許容範囲かもしれませんが、旧型の一番気に入っていた部分が引き継がれなかったのが残念。
.
いや~キヤノンは凄いポトレレンズをこさえた物ですね
MTFを見る限りでは連続線と破線がほぼ並行で周辺端付近まで
これが維持されています
つまり非点収差がほぼないということ(とはいえMTFは所詮は
一定距離限定の話で無限遠から最短まで寸刻みに計測した
アベレージと言う訳ではないでしょうが)
実際にサンプルを見てもボケは柔らかく目立つ色ズレもなく
ピント面はシャープで素晴らしいようです
ただMTF上は一番飛んだり跳ねたりしているシグマですが
値段的にはこれ一択という感じもしますのでEF35/1.4LIIの
事はできるだけ見なかった事にして行くことが肝要なようです
hdn
Art 35mmをつかってますが、EF 35mmF2に替えようか検討中です。
純正のAF精度はサードと比べると雲泥の差だと思います。
特に大口径レンズで絞りを開けると、わずかなピントずれも気になりますから。
Art35mmを使ってるとしばしばわずかなズレに悩まされますが、
純正はそのズレがかなり減ります。
また、速度もやはり純正にはかないません。
その価格差に倍のお値段、というと確かに躊躇しますが、
合わないピントに困らされることが減るならその価値はあると思います。
norinagao2000
お値段倍でもやはり純正がいいです。シグマもいいですが、それなら純正の35mmF2ISにいくかな?解放での撮影は解像度よりボケ重視なので。ピント精度や速度は歩止まりに効いてくるので、とても大事です。でも頑張ってるシグマを応援したくなる気持ちは理解できますね。
RT
以前から35mmは解像度に関してあまりいい評判を聞きませんでしたが、今回はキヤノンやりましたね。倍の価格ではありますが、完成品の精度と色収差の性能を考えれば十分に価値を見出す方も多いでしょう。
ただ一点先のコメントに関して、一シグマユーザーとして申し上げますが、シグマ35mmのボケは汚いどころかきれいです。シーンによって乱れるのは他社同様。あの解像力とボケの両立は相当ハイレベルです。