- リコーイメージングが近日中に次の新製品を発表する。
- HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8ED SDM WR
- WG-40(ボディカラーはブラック、イエロー)
- WG-40 W(ボディカラーはホワイト、ブルー)
フルサイズ機用の標準ズームが間もなく登場するようです。スペックは不明ですが、型番から超音波モーターを採用した防滴仕様のレンズなのは間違いなさそうです。WG-40/WG-40W は、アウトドア用の防水カメラWG-30/WG-30W後継機のようですね。
------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございます。
T2
ついにきた!!!
きっと大きくて重い気がしますが標準ズームが無いと始まらないので待ってますよ!!
どりゃー
フルサイズ用標準ズームが先行発売になるのは良いですね。
きっとコンパクトなサイズでしょうね。
赤帯を巻いて登場かな?
ライト
SDMですか。てっきりこれからはDCを貫くものだと思っていましたが違うんですね。
ということは70-200もSDMにするために発売延期されたのでしょうか。
ヘリコイド
引きのない場所や風景は、24mm必須だと思います。軽量な24-100mmクラスも欲しいです。
きなこ
SDMって大丈夫なんでしょうかね。
てっきりDCモーターで来るかと思ってました
ぶらりん
標準ズームが2.8通しですか!?
半端じゃないことがしっかり伝わるメッセージですが、値段も大きさも気になる!
tat
ロードマップ上の大口径標準ズームでしょうか。通しのF2.8がAWではなく、WRですか。スターレンズ扱いではないということでしょうか。
ぶ
トキナーのOEMでしょうか?コーティングとかはHDにして。DCモーターの方がいいイメージあるけど、トキナーのSDMはどうなんだろ?
も
この記事の標準ズームが★レンズでないとすれば、フルサイズボディ販売に際して準キットレンズ用にリリースされるリーズナブルなものかもしれませんね。
で、後日★レンズのDC[IF]AW仕様ってのが、遅れているHD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AWと一緒に登場するかもですね・・
あばとも
おそらく緑ラインで、☆レンズになると認識しており、大きくてお値段も・・・。でもSDMになるとは思っておりませんでした。
T
F2.8通しズームが★レンズでないというのはありえなりことなので、単なる表記ミスだと思います。
となるとWRかどうかも疑わしいですね。
普通に★のAWになると思います。
新七
確かに24-70は必須の標準ズームだと思います。が、それはフルフレーム機にであって、APS-C機しかない現状で発売開始するのでしょうか。あくまで発表のみならあり得ますよね。D FA 70-200の方が望遠効果もあるので、K-3/IIで使ってみたい人も多いと思うので、早く市場に投入をとは思います。
SDMはさすがに進化はしてると思うのですが、イメージ的に良くなくなっちゃってますよね。SDMレンズを2本持ってますが、私の場合は故障もなく、まあ爆速ではないけどちゃんと使えてるという感じではあります。
でもどちらかに統一して作ればいいのに、面倒くさい事するんだなと思いました。
050
2.8通しで★でもAWでもない!?
何か違う気がするなー
白KOMA
ふむぅ~。
フルサイズすぐ買う!使う!という人には待ってました的レンズですね~。
僕は今のところ急ぐつもりも財布的余裕もないので、ゆっくり待っても構わないし、機会が巡ってくればまずは手持ちのFA★28-70やFA20-35を使ってみたいですね。
それでもなおこのレンズには興味津々ですが…。
PZ(あれははっきり言って余分だったと思う…)がない分、コンパクトで軽くできるか…?
それとも広角端24mmゆえにサイズや重量に影響するのか…?
HD,WRであることはとても好ましいですね。
SDMは個人的に16-50や50-135のAFにあまり良い印象を持ってないので、DCの方が良かったかなぁ。
HD16-85mmがなかなか好印象なので、このレンズにも期待しています~。
hiro
このスペックが出る…ということは、やはりフルサイズが出て来るんですね。
しかし、今のペンタックスに、フルサイズとAPS-Cの二系統を用意するだけの体力が有るのでしょうか?
ペンペン
よっしゃ!これでフルサイズはボディだけの発売にならなそうなので安心した!
BJ5W
12-24や16-50のようにトキナーのOEMなのでは…
PJ
24-70mm F2.8が年内に発表されるとは予想外でした。
残す大口径広角ズームも意外と早く発表されるかもしれませんね。
リコーがフルサイズにかける意気込みを感じます。
本気の単焦点にも期待できます!
Pen
意外とタムロンOEMだったり!
平川光学レンズそれを使いたいなw
ben太
トキナーのOEMのように感じますが、PENTAX品質条件のクリアが必須でしょうからそれでも良いと考えます。最近のサードパーティーメーカーは品質の底上げ著しいです。
しかし標準ズームのF2.8はメーカーの代表となるレンズだと思いますので、AW仕様のスターレンズで発売してほしいとは思いますが。OEMでF2.8で緑環なら早くレンズラインナップを揃えたいということでしょうか。
ミッコム
DA★16-50mmやDA12-24mmはトキナーとの共同開発であってOEMじゃないですよ。
ペン次郎
トキナーと共同開発したレンズの特許はすべてペンタックス名義で出てるので、
HOYA傘下だった当時は同じケンコーグループだったペンタックスの光学設計をトキナーに卸してあげたというのが正解じゃないかな
光学設計は同一でも鏡筒設計はまったくの別物なので、一般的なOEM製品とは違います
光学設計をグループ企業内で一本化することで硝材のコストを抑える狙いがああったと聞きました
774RR
SDMは歓迎だけど、★でもなく、AWでもないのは残念。
ほぼ同じスペックの★を出すとも考えづらいし、★の標準ズームはどうするんだろ?
まさ
DCは望遠系の重いレンズやズーム倍率の高いレンズだけかと思いきや,DA20-40mmもDCでしたね.
情報源さんも全てをリーク出来ないのでSDMやWRとしたか,意図的に前の呼称にしたかだと思いたいです...
気分はもうDC/AWモードになっちゃっているので!
ben太
OEMの使用に関して批判がありますが、ここでいう使い方は
開発製造の過程で他社と協同で行うことを指していると思います。私も含めみなさん一般ユーザーは内部事情など分からない
と思います。設計の関わり具合、製造時の主要部品の供給(これもOEMに該当しませんか)など詳細はメーカーのひとしかわかりません。あながちOEMという表現も完全に間違いで排除すべきとも思われません。部分的にOEMといえる場合もあるかもしれません。(先行販売されている他社レンズと工学系が同じに見えますから。)PENTAXだけでなくトキナーやタムロンなど他社も関わっているんだなーという意味で使用していると思います。
また、それをユーザーとしてどう判断するかは各個人の問題です。私は解像度、歪曲収差の点で評判の良い超広角DA12-24を使用してますので全然不安はありません。むしろFFの超広角ズームもトキナー先行販売の応用でも構わないと思っているほどです。