新しいレンズロードマップには、先日発表されたD FA 24-70mm F2.8 が掲載された他は、これまでのロードマップから変更はなく、2015年以降に予定されているレンズの追加もないようですね。
未発表の3本のレンズのうち、「D FA Standard zoom 」は24-120mm F4 あたりのスペックでしょうか。また、「D FA Large Diameter wide zoom」 は15-30mm 程度の焦点距離なので、タムロン15-30mm F2.8のOEMの可能性もあるかもしれませんね。
あと、今回は、Qマウントと645マウントのレンズロードマップは更新されていないようです。
くらむぼん
この前アンケートがあったし(ここのスレでアンケートの件を教えて下さった方には感謝!)、需要の高そうなレンズをこれからさらに出していく可能性は十分あり、期待はできます。
そして、ロードマップの更新頻度が高くなることにも期待したい。
あのアンケートを見る限り、PENTAXは自分たちの製品群に何が足りていないかは重々承知のように思えました。
新製品だけでなく、レンズの更新をするだけでも価値はあると思います。
そこにも期待ですね。
Xiao
DFAの大口径単焦点、50mmとか85mmがないのがちょっと気になります。
FA 50mmとFA 77mm limで突っ切っちゃうんですかねえ?
このへんはタムロンにもないので自社開発するしかないんですが。
ライト
D FA Standard zoomは28-120mmのようにも見えますね。
D FA Large Diameter wide zoomは確かにタムロンの15-30mmのOEMになりそうな感じがします。
DA wide zoomは12-28mmでしょうか。
単焦点レンズの情報も欲しいところですね。
Pure☆
50mm レンズが不在の状況なので、
本体と同時期にいくつか発表されるのでしょう。
FA43mm をリニューアルして「これが標準です」というのも
面白いですが。
Pure☆
FA50mm F1.4 がありましたね。失礼しました・・・。
gris
50mm近辺は、DA ★55mm f1.4が使えるのでしばらくの間それでお願いします、とかになるのかも?
PenSigNik
KENさん
>何故タムロンのOEMを受けるのか、理解に苦しみます。
おそらくですが、設計者の数が足りないのでしょう。
人伝で聞いたことなので確証はもてませんが、HOYAからRICOHへの買収騒ぎの際に多くの技術者が他社へ移ってしまったようです。
pen
FF発売と同時期位に、ロードマップにある広角ズームがでないか
タムロンのsp15-30が中々よかったので、これにPentax仕様が加わるなら 操作系含めて期待大
@85mmF1.4辺りもでてほしの
K-5使い
2強のNC、参入以降資本に物をいわせて怒濤の開発を行っているように見えるSと比べて、ペンタの開発リソースは非常に限られたものでしょうから、全てのレンズを自社開発製造するのは現実的ではないでしょう。
下手に自社設計に拘ってラインナップに穴を開けるよりは、OEMでもレンズが供給されている方が重要だと思います。OEMなら純正品と同じサポートも受けられる訳ですし。
また、Kマウントからほぼ撤退状態のタムロンレンズが使えるようになるのも、純粋に喜ばしい事だと思います。
(開発リソース不足は喜べませんがね…)
α老人
Kマウントレンズのロードマップの更新をしてほしいが、
いまのPENTAXでは難しいと思う。
やはりHOYAとの統合以降に一眼レフ・レンズの開発・生産拠点だった益子工場の閉鎖が大きく影響しているのでは?と想像する。
とりあえずFF機発売に向けて、標準、望遠f2.8通しズームが発売予定となったことで良しとするしかないかと。。。
あとは、ロードマップにある2本のD-FAレンズが2016年度に発表されれば良いのではと思う。
できれば単焦点レンズも予定に載せてほしいが、いまはFF機の発売に向けて最低限のレンズを発売することに注力して欲しいと思う。
ガンバレ!PENTAX!
藤八
タムロンのF004, F012とF013,シグマのA 24mm F1.4とA 50mm F1.4を,Kマウントで使いたいです.
上記レンズの隙間をペンタックス純正で埋めれば,そこそこフルフレーム対応単焦点レンズのラインナップを揃えられるのでは?
藤八
連投失礼いたします.
先ほどペンタックス純正と書きました.これをペンタックス設計・製造に訂正いたします.OEMも純正に他ならないので.
ぬこペン
28mmf2が欲しいですね。あと、24-90の後継。
ペンタックスも、元を辿ればレンズメーカー。戦前はミノルタやらにレンズ供給してましたっけ。頑張って欲しい。けども、最近のレンズは、解像やら何やらが求められすぎて、なんか辛い。高画素に、高解像度以外の価値観を供給出来ないものか?
あとは、工業用レンズのノウハウでQ用を、頼みます。極小センサーGRの代わりになるQレンズを期待してるんです。ずっと。あの手軽な高画質接写、以前やった昆虫標本の撮影に重宝しました。リコーブランドのレンズもあれば良いなぁ。
browsemen
ロードマップのDFA広角ズームがタムロンの15-30mmとして、DA広角ズームも管理人さんが仰ってた様にトキナーの12-28mmF4とすると、ロードマップで自社開発なのはDFAの標準ズームのみです(24-120mm位?)。しかし、ペンタックスの方によるとロードマップ以外にも複数検討中のレンズがあるとの事です。
個人的にはフルフレーム一眼レフを今から出すより、既存のAPS-CやGRなどに注力したほうがよいのではないかと思います。(例えば、キャノンは次世代のダウンサイジングシステムを研究中)
フルフレーム一眼レフで利益が出ればよいのですが。
moto
個人的には広角ズームはタムロンでも高い性能があるので、OEMでいい(こだわりの手振れ補正が無駄になるのは勿体無いが)けど、単焦点、とくに50mmはメーカー入魂の一本を出して頂きたい。
あとはもう一本の標準ズームがどうなるか気になる。
ハリ
24か28mmの2.4か2.8くらいでも全然いいので小口径で軽く安いシンデレラレンズが載ってあるといいという希望です
ぱんた
FALim群はいつまでも残して欲しいですね
造りもいいし銘玉です
開放付近はコントラストが落ちて
ちょっとウエットな雰囲気になるのが好きでした
ヒロ
ロードマップもですがAPS-Cのレンズ群でフルサイズ(35mm判)で使えるレンズ(欠け無く使用可)の種類も早く知りたいです。
moeme
個人的には、nikon機でも使っているタムロン70-300あたりも
ODMして頂けるとありがたい。
T2
タムでもシグマでもいいのでレンズ内手振れ補正を抜くことができれば性能はかなり安定するのでOEMで供給してもらうことはいいと思いますよ。
レンズコーティングなどはちょっと不安ですが。
どっちにしてもロードマップの充実が無ければ戦えないのはDA時代にも経験してると思うのでできるだけ早い充実を望みます。
新規マウントの富士フィルムがあれだけのユーザーを惹きつけているのは単焦点レンズの新製品の投入サイクルが異常に早いことで今後のレンズ資産の充実をユーザーが実感できているからだと思いますし。
が~たん
FA Limited3本とDFAマクロ2本でも けっこう活用できると思うし
APS-Cと比べてFF機材は重くなりますから
エンプラみたいな軽い単焦点レンズを5万円以下で提供した方が
売り場は盛り上がると思うのですが・・・
なかなか現行レンズのFF機適合アナウンスが無いので
なんとも言えないのですが 20mmのエンプラ1本出せば
今のラインナップでもズームレンズ以外なら楽しめると思います
ズームレンズばかり並べても 他社と何が違うの?と、なるし
単焦点レンズがPENTAXの魅力だと 今でも思うのですが・・・
g
この流れですと、大口径広角ズームもタムロンODMでしょうか。
もし大三元の2本がODMであれば残念ではありますが、妥当な判断に思いますね。
以前こちらにあったタムロン営業の方からの情報という記事も信憑性が増してきました。42.4MPセンサーの件。
個人的にペンタックスを選ぶ理由はあくまで単焦点です。
この流れでは単焦点も35mmはタムロンODMになりそうで心配です。
モモちゃん
例えば、50mm単焦点は、現行 D FAマクロ50mm あるいは、FA50mmあたりがありますが、後者はデジタル時代向けのレンズではないでしょうし、FAレンズのHDコーティング化、高画素対応などのした、D FA50mm(マクロではない F1.4~1.8ぐらいの明るい奴)などは必要になってくるのでしょうね。
35mmならDA35mm F2.4はFA35mmにフレアカッター入れたものですし、銀鉛でも使えなくはないので、ある意味撒き餌レンズになるのかな?
g
が〜たんさん
私もペンタックスはF値控えめでコンパクトな単焦点に魅力を感じています。
ただしDFAはDAlimitedより光学性能をさらに重視する方向でお願いしたいです。
とくに広角単は早めに出して頂きたいですね。
モモちゃんさん
DFA50マクロはフルフレームで使うのが楽しみなレンズのひとつです。
マクロではないDFA50は、出す順番はともかく、必須のレンズですね。
キヤノンが35mmのL単を新しくしましたが、ペンタックスらしい35mmとはどんなレンズでしょうか?
タムロンSP35F1.8のODM版を出すより、FA35とDA35を統合して、少し暗いがコンパクトなDFA35F2.4WRとして再設計して頂けると嬉しいです。
個人的にペンタックスに求めているレンズは、L単を絞ったときと見劣りしない光学性能の、F値控えめでコンパクトな防滴単焦点レンズです。
単焦点だいすき
他社OEMのレンズばかり増えてゆくと、果たしてPENTAXに留まり続ける意味があるのかと考えてしまいます。
QSFやコーティングが違うとはいえ、基本的にサードパーティーのレンズを割高に買わされているだけな気がします。
私はDA35/2.8Limited・10-17魚眼(どちらも共同開発ではあるけれども)があるからこそPENTAXユーザーを続けてきました。こういう他には無い魅力的な単焦点があるのがPENTAXの大きな魅力。フル用の新規単焦点をぜひ出していただきたいものです。
ディムラー
なんだかんだ言ってもFAltdがDFAltdにリニューアルされればコンプリートなんじゃないですか?もちろんロードマップレンズは前提で。
強いて言えばサンニッパぐらいかなぁ。でも多分買えないし…。
さくらさくら
やっぱり15-30mmになりそうなのかな。
他社同等製品を使ってみての感覚では、
個人的にはなんとか頑張って16-35mmにしてくれたほうが嬉しいな
XAX
フルサイズでは、暗い単焦点レンズは成功しないと思います。
APS-CでもコンパクトなDAリミテッドを好んで使う人は余りいませんでした。所有していても使わなくなってしまうんですよね。
実際のところ、F値2.8クラスの単焦点を複数使いまわすくらいなら、F2.8ズームの方が実用的でしたから。
コンパクトさを活かせるAPS-Cでさえ、軽量コンパクトなDAリミテッドは不発だったのですから、フルサイズでその路線を選んでも受けないと思います。
コンパクトさを求める人は、APS-Cやミラーレスを選びますし、その方が合理的です。
フルサイズで単焦点を使う以上は、大きなボケが得られ、ファインダーの魅力を引き立ててくれる、F値の明るいレンズでないと使う価値を見いだしにくくなると思います。
みみ
XAXさん
>フルサイズで単焦点を使う以上は、大きなボケが得られ、ファインダーの魅力を引き立ててくれる、F値の明るいレンズでないと使う価値を見いだしにくくなると思います。
激しく同意!
k2c
タムロンのOEM…ありです!
個人的には 16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD MACRO (Model B016)もOEMで出していただけ無いでしょうか。
OEMで無くてもタムロンでkマウントの販売をして頂けるだけでもありがたいのですが…。VC付きでなんて贅沢言いませんから…。
シグマ、トキナーその他各社でも使ってみたいレンズはいろいろあるんですけどね。
リコーさん、タムロンさん、シグマさん、トキナーさん、よろしくお願いします。
武田のおじさん。
どんなレンズが出るにしろ、AF速度の遅いSDMは止めて欲しい。
どんなに写りが良くてもチャンスに弱いと意味がありません。
せめてボディーモーターと同じくらいのAF速度は欲しいところ。
DCなら文句無し。