・Tamron SP 35mm f/1.8 Di VC USD Lens Review
- サイズはF1.8のレンズとしては少し大き目だが、重くはなく、テスト機のD600とのバランスは良好だ。このレンズは防塵防滴で、マウント周囲にゴムのシーリングが施されている。
- AFモーターは静かなUSDで、AF速度はまずまず速く、フルタイムマニュアルフォーカスが可能。フォーカスリングは十分な重さがあり、とてもスムーズに回転するので、フォーカスの微調整は容易だ。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は、1/5秒でおよそ半数のシャープな画像が得られた。これは大まかに言って3段分の効果だ。
- 解像力は、中央は開放からとても良好な値(very good)だが、隅はそこそこ(fair)の値にしかならない。絞ると画面全域で改善し、中央はF4で素晴らしい値(excellent)に、隅はF5.6で良好な値(good)に達する。
- 色収差は、どの絞り値でも周辺部で0.5ピクセルをわずかに超える値で、よく補正されている。色収差は低い差レベルで、大きなプリントや周辺部からのトリミングでもほとんど問題のないレベルだ。
- 周辺光量落ちは開放で2.3EVで、大口径の広角レンズとしては標準的だ。F5.6以上に絞ると見た目に均一になる。
- 歪曲は0.9%の穏やかなタル型で、ほとんどの状況下で目につかないレベルだ。
- 逆光では、光源が画面内に入っている場合でさえ、フレアは抑えられており、コントラストも良好に維持されている。
- このレンズは、現状では価格が若干高めだ。そうであっても、このレンズは防塵防滴や手ブレ補正などのプレミアムな機能が提供されており、このクラスのレンズでは興味深い選択肢となっている。画質は、中央は高解像力で素晴らしいものだ。高い金額を払う価値があるかどうは、レンズの用途によるだろう。
- 良い点: 中央の素晴らしい解像力、良好な造り、効果的な手ぶれ補正システム、防塵防滴構造、歪曲が小さい、フレア耐性が高い、比較的軽量。
- 悪い点: 同クラスのレンズと比べて発売時の価格が少々高い。
解像力は中央は優秀ですが、隅は開放付近では若干低目で、絞っても改善が遅いのは少し気になるところです。とは言え、サンプルを見る限りでは、遠景でも絞れば周辺部まで十分な解像力なので大きな問題はなさそうです。ボケは広角としてはかなり綺麗という印象で、また、このクラスでは群を抜いて寄れるのもポイントが高いですね。
j
純正のキヤノンの50mmF1.8の値段が撒き餌価格なので
タムロンには価格でもがんばってほしいです。
momo0258
AFは全群繰り出しらしいので、速いAFを期待するのは酷かもしれませんが、まずまず速いのなら大健闘ではないでしょうか。タムロンさんにはコスパがいいm4/3レンズも、もっと出してほしいですねー。
ともあむ
フルサイズ機を持ったら使ってみたいレンズがまた一本増えてしまいましたね……
最短撮影距離をクラス最高レベルまで詰めたりと後発組ならではの武器もあるので便利なレンズになってくれそうな予感。
お金の都合上、フルサイズ機を持つのはずーっと先になりそうですが、楽しみです。
あらん
なんせ寄れるってのがポイント高い。購入を検討してます…
a scientist
メーカー発表のMTFをみると、Nikonの35/1.8Gに比べて、中央から離れて行くにつれてMTFが落ちていく様子がかなり良かった(落ち方が遅くてカーブが素直)ので、中央以外の解像力がイマイチなのは意外でした。
テスト方法が違うとはいえ、MTFのメーカー発表とは真逆の結果で、重さも考え合わせると、購入を躊躇します。(買う気満々でしたが。。。)
ぺいくん
デジカメWatchのインタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/tamronsp/20150918_721493.html
によると、
「35mmはバランス型、45mmは解像やコントラストに関してすこし尖った設計」
だそうです。
竹下
今までコスパでしか選ばれてなかったメーカーが本気を出して作ったレンズなので気になります。
純正の35mm/1.8や50mm/1.8は安くて写りもいいので低価格帯では勝負になりませんからね。
寄れて手ぶれ補正と簡易防滴を備えたのは面白いところです。
シグマartラインに似た落ち着いたデザインで好きですよ。
鏡筒もアルミだそうで質感十分。
ただラバーに付いたホコリが目立ちそうですが。
nagawa
最高の光学性能と謳いつつ、実際は手振れ補正内蔵やF1.8という明るさ、焦点距離、光学性能も含めて、この製品からは「あくまでバランスがとれる範囲で光学性能を高めた」というメッセージしか伝わってこないんですよね。逆にシグマのArtの方は、最高の光学性能だけを目指したというのがハッキリ伝わってくるのですが。
フラッグシップとするならば、もっと色々な制約を取り払った上で突き抜けたものを見たかった、というのが本音ですね。
take
良くも悪くも、タムロンらしくバランス型になったみたいですね。
SPシリーズとしては私もちょっと残念に思います。
eBANDのコーティング性能は流石です。
世間のイメージとは違い、タムロンはコスパでなくても選ばれるクオリティがあります。
特に大三元ズームはタムロンのバランスが発揮される部分で
頑強さとAFを除けばキヤノンニコンの純正に対して本当に引けを取りませんよ。
たろ
キヤノンなら6万でF2ISあるので2万近く高いとなるとなかなか難しいような気がします。
個人的にはAFの信頼性でタムロンの印象は落ちるのでそこさえ良ければ選択肢になるのですが。
RGVΓ
このレンズは最大撮影倍率が0.4倍とほとんどハーフマクロレンズといって差し支えない倍率です。広角レンズで花風景を撮る時にローアングルからお花をアップにして遠景も入れる撮り方が現在主流ですので、お花に近寄れて且つ倍率が高いのは使い勝手が良いと思います。逆に風景のみの撮影に使う場合はシグマArt35mmの方が良いかもしれませんね。マクロに強みのあるタムロンらしい味付けの単焦点レンズだと評価出来るのではないでしょうか。厳しい意見が多いので評価する意見を述べてみました。
池上富士夫
Aマウント使いとしては、35Gとシグマの間くらいのようで手が出そうですが、既に軸足がFEに移ってしまったので微妙です。(´・_・`)
でも買うだろうなぁ・・・
ぶらりん
ソニーFE向けでもなにやら企んでいるようですし、タムロンいよいよ単焦点レンズに本気モードですかね。
フルサイズミラーレス用SP 28mm/50mm/60mm F2.8で特許出願
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-09-11
LX
最高の光学性能であっても、最高の写りにはならないと言うのが実写から伝わってくる、今回の2本のレンズだと思います。
シグマが受けている批判部分を明確にかわしてきた感じがします。新たな批判も産んでいるようでもありますが・・・・・
襤褸猫
この2つのタムロンの新レンズは
>ぺいくん さんのリンクのデジカメWatchにその背景を含め詳しくありますね。
35㎜の「20cm」決め打ち、45㎜も寄れる、F2より明るく、防振必須。その前提の元、現代のレンズとしての解像度を持ち、タムロンらしさも併せ持つ描写です。
個人的には50㎜を使っていてもう少し寄りたい場面があるので、寄れるコンセプトは歓迎します。
また、35㎜は他の方も書いていますが、ほとんどマクロレンズですも。