・Pentax full frame DSLR camera updates
- 最新の噂では、ペンタックスのフルサイズ一眼レフは、ソニー製の36MPセンサーの採用(以前のタムロンの営業からの噂では42MPだった)と、4K動画機能は非搭載であることが示唆されている。
- リコーのアンバサダーであるKenneth Baluba Sporsheim の投稿によると、ペンタックスのフルサイズ一眼レフの遅れは、K-3 II の電源OFF問題によるものだということだ。
「本日ペンタックス / リコーと話をした。フルサイズ機の遅れの理由はK-3 II の回収だ。製造ラインは、回収とフルサイズ機の両方には対処できない。フルサイズ機の準備は全て整っている。K-3 II の問題が解決され次第、フルサイズ機の生産が開始される」
ペンタックスのフルサイズ機のスペックに関する噂は二転三転していて、どれが正しいのかよく分かりませんが、定評のある36MPセンサーと最新の42MPセンサーのどちらが採用されるのか、とても気になるところですね。
フルサイズ機の遅れに関しては、今回の噂が事実なら、フルサイズ機自体のトラブルではないので、これ以上遅れることはなさそうです。
dipper
K-3IIの電源問題って,そんなに深刻なものだったんですね.
フルは36MPと42MP,どちらか気になっていましたが,この噂だと36MPなんですね.42MPの4K動画は捨てがたいですが,それで本体価格が高くなってしまうなら36MPの方がいいですね.楽しみです.
K
36MP歓迎です。
画素ピッチ的にはK-5IIsのフルサイズ版というイメージで
センサーの素性は素晴らしいものがありますし、
コストパフォーマンスにも期待できます。
リアルレゾリューションでどこまで凄い写真が生成できるのか興味が尽きません。
g
裏面センサー非採用は残念ですが、低感度とDレンジは36MPセンサーの方が良さそうですね。
K-5のときの様に、センサー性能を引き出せていたら良いバランスの機種になりそうです。
動画を撮る人はキヤノンかソニーを選ぶでしょう。
私が気になるのは世界初という秘策もですが、何よりもファインダーです。
オニヤンマ
D810やR7Rに搭載された素子なら、価格はこなれてきていて性能も安定しているだろうけど、ペンタユーザーにとっては同じ36メガでも裏面照射タイプがうれしいんじゃないかなあ。
やはり高感度性能でかなり向上しているようだから。
さてどうなるでしょう?
050
36MPのbsiセンサなんてどこも作っていないのでは
新たに発注するより42MPbsi買った方が安く上がる
どりゃー
K-3IIの問題でフルサイズが遅れるとは、
きっと当事者としては歯がゆいことでしょう、
1日も早く解決されることを願います。
フルサイズ機の予定を正式にアナウンスしているのに、
K-3IIを出す積極策は裏目に出てしまいましたね。
武田のおじさん。
36MPですか。クロップしたらどれくらいになりますか?
おバカさんなので誰か教えて下さいませ。
あまり少ないと二度美味しいとは言えないので。
ben太
私もSONY36MP版を歓迎します。もし生産段階まで来ているのなら36Mでしょうね。コスト、画質、ファインダーなど操作面の総合でアマチュアにとって最上になるでしょうし、していただきたい。4K動画は専門メーカーにはかないませんでしょうからなくて結構。もう生産段階にあるのならばティーザー広告も次の段階に進めていただきたいです。
42M裏面タイプは次期機種で考えていただいて、2年以内の早い時期に。(3〜4年後にはセンサーが積層タイプになっているかもしれません。最初はAPS-Cサイズかもしれませんが。また積層センサーではSRからの今回の応用技術は使えないと思いますがまた応用技術を捻り出していただきたいものです。期待します。)
ところで機器の名称はどうなるか想像していますが、あるカメラ技術評論家ブログ版ではKシリーズではないだろうとのこと。私はKでなければ645シリーズに対なした名称が良いと思います。135Dとか。メーカーは最後の最後での発表になるでしょうね。
筋弛緩剤
上でKさんが仰られていますがペンタックスのAPSセンサーなら2.25で割ると概算でます。概ね16MPですね。実用十分かと
たきざわ
FF 36MPからAPS-Cへのクロップだと16MP相当ですね。
ソニー 36MPセンサーと云うことなら、BSIではなく通常のFSIで決まりじゃないですか?
ソニー 36MPセンサーは名品なので、冒険をするより堅実な選択で好感がもてます。
が~たん
フルサイズとAPS-Cの面積比は概ね2.3倍の開きなので
36MPのフルサイズでAPS-Cの面積に占める画素数は約16MPです
Def
一番使用頻度が高いISO100の画質は、このソニー製36MPセンサーがベストですから、リアレゾ(低感度多用)との相性的にも裏面42MPよりもこのセンサーのほうがいいと思います。
楽しみですね。
d2
36MPは今秋発売なら何とかなりますが、来春だとどうなんでしょう?
42MP裏面照射搭載機がニコンとかから出てきたら厳くなりそうなのですが。ひっくり返せるような機能が載せられるのか心配です。
のりまろ
この情報で、皆様の予想される実売価格はいかほどでしょうか?30万円台などでは到底手が出ません。
α老人
今年の年末発売なら36Mでも値段次第では良かったかもしれませんが、来年の春なら42Mでないと辛いかもしれませんね。
各社いろいろ開発しているでしょうから。
まあCP+2016で何かしらの発表があるでしょうからそれを待つしかないと思います。
ただ、他の方も言ってますが42Mセンサーを搭載したらいくらになるのか。。。
このあいだ発表したD-FA24-70/2.8の価格のこともあるし、予算確保が大変です。
ただ、36Mでも新型のリアレゾ搭載でびっくりするような解像度の画像が出てくるなら、それはそれでありかと思うのですが。
(世界初の機能が何なのか分かりませんが?)
性能(新機能)と価格は相反することが多いので、特に高性能なパーツを搭載すると価格が上がる傾向が高いような気がします。
いろいろあるかと思いますが、今回はフルサイズ機をちゃんと発売してもらいたいです。
もう、これ以上長くは待てないですよ。。。リコーさん!!!
ぶらりん
ソニーの4200万画素センサーは4K動画対応とかも含めたモリモリ仕様ですから、
ペンタックス機のスタートラインとしてはオーバースペックのような気がします。
センサー製造工程も安定して絵作りに時間をかけられた3600万画素であれば、
ニコンのD810Aと比較されても動じない価格設定が出せるでしょうし、
販売台数も期待できます。
K-3IIのリコールで製造工程・検査工程が埋まっている!というのならば、
開発部門は絵作りとファームのブラッシュアップに時間を回せるでしょうし、
完成度は高まるのではないでしょうか。
きっといまごろリソースで競合しない筐体製造とかでバリバリに作り溜めするとか、
ピカピカに磨くとかしてるんです!
神父村
36MP、歓迎です♪
K-3が出た後もⅡsを好む方もおられますし、
リアレゾが効果的であるなら、42MPの他機種と十分以上の商品力だと思います~
リアレゾがファームアップで進化し続けてくれるのなら、安心して買えますね♪
これから出てくる広角ズームの出来が、FFの売れ行きを大きく左右すると思います。
管理人
ちゃめさんへ
K-3iiの電源問題は、ペンタックスが既に対応を発表していて、噂ではありませんのでご注意ください。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150710_009081.html
た~
36MPが『普通』という風潮はなかなかに興味深いですね。
happy-shin
これからの時代を考えると7680×4320ピクセルのサイズをオーバーしていてほしいなぁ。
スナッキー
動画は他のものを使うので
PENTAXらしく写真を撮るカメラをきちんと作って欲しい。
そういう意味で36MPは大歓迎。
どんなカメラになるのか楽しみ。
ライト
製造ラインを多く確保することができないと思われるペンタックスの理由としては、フルサイズ機が遅れている原因には納得できる話ですね。
また個人的には36MPでも充分に高画素機で、最新の裏面照射型42MPセンサーなんて半年ほど経ったとしても一眼レフということを考慮すると40〜50万円以上よろしくになりそうで、一号機としては攻めすぎな感じがします。
リアレゾやその他新機能でペンタックスの独自性や価値を見出したカメラであることを期待します。
ざるこ
50万超えるなら中判カメラも視野に入れられる価格帯になるような...
未来
せっかくフルサイズ出すんだから、電源位ケチらず強化したら良いのに
zxc
逆に言えばK-3 IIの問題が解決しない限りフルサイズはいつまでたっても出ないのか
フルサイズでも今回のK-3 IIの電源問題とと同じものが出なければいいんだけど・・・
ペタンク
36MPセンサーの価格改定待ちで半年伸ばしたのかと思ってました。
20万円前後で出して645D100万切りの衝撃を再び狙うのかと。
載せるだけで20万高くなる裏面42MPは無いでしょうね。
ニコンのD800系なら50万オーバーでも売れそうだから載るかもしれないけど。
通りすがり
裏面照射型という声もあるようですが、もんさんの仰る通り、かなり高額になると思われます。
ただでさえペンタのフルサイズはどれ位ユーザーが入ってくれるか冒険であり未知数であるのに、最初からそんな高価なものは出せないし、購入できる人も限られた一部の、お金をお持ちの方のみになるでしょう。
それよりも定評のある36Mで、少しでも安く、少しでも買いやすく、できる限り多くのユーザーに入りやすくしたほうが無難な選択だと思います。
ジェイ
K-5IIsはローパスレスでISO80が使えるのがいいのです。
このフルもISO80仕様にしてくれないかなあ。
hui
カメラ内JPEGの絵作りを再現できる純正RAW現像ソフトが欲しいです。そろそろ電子先幕シャッターも欲しい。
EOS-A1
既存の36Mソニーセンサーで正解です。
新しい裏面照射42Mを使っても、たいして画質が良くなるわけでもないし、4K付けて40万とかでは、絶対に売れないでしょう。
奇抜な機能はいらないので、基本性能をしっかりやって初値25万(落ち着いたら20万)くらいで出せば、一石投じることができるかもしれませんね。
nanasi
高性能の高級機出すつもりなら42MP積む方が正解な気がする。
逆に、手ごろな価格で少しでも幅広い層に買って欲しいなら24MPで少しでもコストを下げるべきではなかろうか?
発売までまだ半年あるのですよ・・・
その頃には36MPでは、
ペンタのフルサイズ初号機にしてはあまりにも中途半端では。
高性能の高級機か、手ごろな価格で多くのユーザーに買ってもらえる商品なのか、どっちかに的を絞るべきだと思う。
エンジ
中の人から漏れ聞く話では他社のフルサイズと同程度の値段になるとのことで、D810程度を用意しておいてほしい。とのことでした。
つまり30万。落ちてきても20万代後半ではないかと思われます。
とら
ペンタックス以外のユーザーがさらに半年遅れて、3600万画素のペンタックスのフルサイズを買わないと行けない理由が思い当たりません。
戦略が間違ってないことを願います。
ペン太くん
遅れはK-3IIが原因って本当なんでしょうかね?
2400万画素クラスのD610,EOS6Dに対抗する機種の話題が出てこないのも不思議だね。
K
42MPで40万円フルを出しても、既にレンズが揃ってるCNではない、ペンタックスに、
ペンタ以外の新規ユーザーがわざわざペンタをチョイスする例はごく少数でしょう。
D810程度の30万ですら、既存のペンタユーザーの一部が購入するくらいではと想像します。
第二段として、24MPのD750の20万以下クラスのモデルも出さないと、ペンタのフルは鳴かず飛ばずで終わらないか心配ですが、さすがに2機種は出せないのかなぁ。
そらまめ
価格が30万を超えるようだと考えるでしょうね、せめて20万円台で願いたいものです。動画はいらない、ストロボも要らない、基本性能に徹してAPS-Cのレンズが使えれば良い。
しかも撮って楽しくなるようなカメラであってほしい
あばとも
20MはK-S2、24MはK-3シリーズ、36Mはフルサイズ。というようにセンサーサイズで考えるのではなく、画素数で考えると整理しやすい気がします。ただ42MだとAPS-Cクロップしても20M位残りますので、望遠好きは使い勝手がいいでしょうね。
てばまる
やはり遅れるのは伝統のようですね(^^;)
もしかしたらK-3IIの電源システムとフルサイズが同じだった可能性もありますね。それで慌てて・・・
しかしボディだけで30万もするようだと、待ち望んでいるペンタユーザーでもなかなか手は出せないでしょうから、売れるのかな~と心配になります。
そもそもペンタのフルサイズの売りがいまひとつ判らないです。
リアルレゾはK-3IIに積んじゃったから目新しくもないし、取り外し可能なモニタという噂も信憑性低い・・・。
CNより遥かに凌ぐようなAF性能を有しているというなら面白いですがマウントの変更はなさそうなので無理かな・・・
延期は仕方ないとしても何か少し仕様が判るディザー広告を出してほしいですね。購入予定者の気持ちを繋ぎとめるためにも(^^;)
K23
価格問題でネガティヴな方が多いのが残念ですね
確かに出せる金額は人それぞれだとは思いますが
資金豊富なCNユーザーを取り込まないと
ペンタックスブランドの先行きが....
モモちゃん
コンデジを含め、全体的にデジカメは高価格帯にシフトして行っていますし、もはやフルフレーム機が30~40万円台でも驚きません。レンズまで揃えるとクルマ1台分ぐらいにはなる場合もありますし(大砲1本でクルマに匹敵するモノもあるでしょうが・・・)
ボディは消耗品とはよく言いますが、30~40万出すのであれば、それ相応の耐久性(ボディ・シャッター部分・マウントなど)や、ファームによる機能拡張に余力を持たせた冗長性のあるものを期待したいですね。
3~5年ぐらいしっかり使えれば、モトとれるでしょうし
よしP
フルサイズ中上級機(5D、D810)の価格帯は25〜30万です。
15〜20万円となると、フルサイズ廉価機種の価格帯ですよね。
廉価機種は、ボディ外装や液晶モニター、シャッターの耐久性、シャッタースピード上限に制限を付けて造りを簡略化しています。
ペンタ初のフルサイズに期待されているカメラは、そうした廉価機種仕様ではないく、APS-C上位機種と同等かそれ以上の基本性能を備えたフラッグシップのはずです。
ですから価格は普通に考えて初値30万、価格が落ち着いても25万はすると考えるべきでしょうね。
プルプル一号
個人的には36MPで全く不足無しです。
どちらかというとスペック重視より冗長性を持たせた堅実堅牢なものに仕上げて貰いたいです。
・・・か、あるいは思い切った低価格化でも歓迎ですが。
ぷう太
個人的には別に何千万画素だろうが4K動画が乗ってなかろうが構わないのですが、画素数が他社と同じであるなら後発メーカーとして遥かに先行するCN二社に対して有る程度は対抗出きる様な機体なんでしょうか?
リアレゾは撮影条件が限定される機能ですしそれだけでシェアを確保出きるとも思えません
もちろん待ってたペンタックスファンは買うのでしょうけど、他社ユーザーを取り込める様な何かがなければ先細りにしかならないのではないでしょうか?
驚かせる様な性能や機能が有れば良いのですが
108
ペンタックスリコーとしては初めてのフルサイズなのだから、
標準的な性能でも出し惜しみなくしっかりとした作り込みでやれば
いいと思いますよ。
名機のK5だって特に高画素でも高速連写でもなかったですしね。
性能的には中途半端かもしれませんが、ニコンで言うところの
D700のようなものが一発目としては必要でしょう。
これからは2000万画素台が低画素、4~5000万画素台が高画素
という扱いになっていくでしょうから、3000万画素台はその中で
ベーシックな画素数ということになると思います。
その後の展開で廉価な低画素版や高価な高画素版はありでしょうが、
それこそニコンはその2ラインに別れて結構賛否がありましたよね。
やはり下位や上位の機種を意識して出し惜しみしたようなものでなく、
良くできたカメラと思える製品を出して欲しいですね。
Pen
確かに、42M裏面センサーのほうが話題性はあるかもしれませんが
カメラ知識のない方に
SonyとPentaxの同じセンサーを積んだ同じ値段のカメラをみて、R7RIIとK-FF機どちらを取るか選んでもらった場合
家電メーカーでのブランド力の強いソニーを選ぶ方が多いのではないでしょうか?。
(実際 自分の周りではPentax知らない人いますから・・・)
ただ Pentaxもその様な層を購買ターゲットにはしていないと思うので
自分が思うにFFの購入対象者は、カメラ知識のある
①既存のPENTAXオーナー層
②他社カメラを使用しているが、レンズ資産は少なく他社カメラに買い替えたい層
③他社カメラに移行はしたが、未だFA.Lim等を保持するPentax魂が残っている方・・・w
自分がPentaxに移行した理由②でしたね。 いまはPentax沼ですが・・・
36Mセンサーを使用し、D810やEOS5系を驚かせる性能と価格を用意できれば、勝負できるんじゃないでしょうか!
あとカメラは画素数が全てではないですからw
k-92
Pentax forumでも少し言及してますね。ハイスピードなafと今までよりも多い測距点が事実ならいいなぁと期待しています。手持ちでのリアレゾは半信半疑かなぁ。実現したら凄いけど。