- キヤノンが間もなく新しいEOS M (名称は不明です)と、EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM を発表する。
詳細は不明ですが、新型EOS M はシンプルでコンパクトなボディのようなので、海外で噂されていたEOS M のエントリーモデルのようですね。レンズは新型の15-45mm F3.5-6.3が装着されているので、このレンズがキットレンズになる可能性が高そうです。
-----------------------------------
画像と情報を送ってくださった方ありがとうございました。
space9
これは買ってしまいそう。センサーは24Mかな。
この小さなボディサイズとレンズ(沈胴でしょうか?)はサブカメラとしてとても最適。安くなったM2を買おうと思っていたので悩ましい。。。
サクサク動くと嬉しいな。
G9Xといい、いい所を攻めてきますね。
みるく
本当にエントリーモデル出すんですか…
相当安くない限りM2買った方が良い気がするけどお値段が気になりますね
ギロッポンでシースー
EF-M15-45mmは軽量小型重視の沈胴式にも見えますね。
これはEFMのラインナップには中々嬉しい所では。
PAR
いいですね。キャノンはリーズナブルでも侮れないレンズが多いので、新型キットレンズの実力が気になります。
あのにまうす
小型路線に戻しちゃうんですね
M3のグリップや操作性は気に入っていたのですが、
小型のエントリー向けと大型の中級者向け(?)に分岐するのでしょうか
norakuma
見る限り内蔵フラッシュを導入さみたいですね。
私としてはソニーのα6000や富士フィルムのX-T10に対抗した
EOS70D並みの性能を持ったEOSMシリーズを
期待していたので少し残念です。
それよりもパナソニックやオリンパスの廉価版ミラーレス機に
対抗できる機種を作ろうというコンセプトなのかな、と思いつつ、
それならEOSM2でもいいんじゃないかな?と感じました。
ライト
名称が気になります。
EOS Mも小型とM3の2路線が出来てこれからどんどん発展していくのでしょうか。
ぺに
デザインはPowershot S120とかに近いイメージですね。個人的にこういうエントリーなら賛成です。パーツからサイズを比較してみました。
http://free.5pb.org/p/s/151008065811.jpg
厚さにもよりますが、結構なポケッタブルぶりかも。
@ちゃんねら~
名称は先週登録されたEOS M10ですかね
http://support-th.canon-asia.com/contents/TH/EN/8202272100.html
http://support-my.canon-asia.com/contents/MY/EN/8202268100.html
タク
新しいEF-M15-45mmは、どの程度全長が短いんでしょうね。
画質も気になります。
どんなレンズなのか楽しみ!
ボディの方はエントリーモデルということで、M3からの機能アップは無いのかしら?
そろそろフォーカスポイントを少し小さくしてほしいのですが・・・。
餅ゼリー
これはミラーレスを如何にして「カメラ」らしく、ちょっとでも特別なものに見せようかと工夫してきた他社の真逆を行く外観ですね。
ミラーレスなんて本当はただの箱ですよ、カメラらしいのが欲しければペンタプリズムの付いた製品を買ってくださいね、とでも言わんばかりです。
テレセン
M3に11-22が気に入ってるのですがロック解除が必要なのが唯一の弱点。
15-45のレンズは画質はもちろん収納時のサイズと操作性が気になります。
Robin
シャッター周りのデザインを変えたのは差別化でしょうか?
性能面が気になりますね。まもなく発表ということなので、楽しみにしてます。単焦点レンズもでないかな。
フォレクトゴン
Power Shot Sシリーズの前面コントロラーリングが49mmぐらいですからね。コンデシ感覚なのかもしれませんね。
ずん
こいつはM4じゃなく新シリーズですよね?
6Dやkiss7と同じような割り切って小型化を図った機種なら非常に楽しみです。
hika
やはり出ますか。恐らくセンサーは24MPだと思いますが、レンズの性能と価格が気になります。そしてM2は既に直販止めてますね。
F
いかにも2桁機、という見た目のコンパクトなラインですね。
これくらい小さくしていかないと1桁機との差が出てこない。
値段も下げてくるでしょうからどれくらいになるのか気になります。
Mシリーズも2ライン構成ということで本気感出てきましたね。.
hui
再びPowerShotを流用するならISO切り替えは
1/3段を維持して欲しい。
アクセサリーシュー無し?
有線リモコン対応なら発売日に買います。
山のトリトン
コンデジは相当に古いクールピクスしか持ってなかったのでこれは値段次第ではすぐに買ってしまうかも?
レンズも沈胴式なら嬉しいですね
ob
ミラーレス最大のメリットである、コンパクトボディを突き詰めるのは良いと思いますが、
EOSM3自体が他社ミラーレスよりも画質以外の点で劣っていると感じるので
もう少し頑張ったEOSMが見たいです
きんたん
いつも唐突にでてきますね。
EOS MとM3持ってますんでボディは要らないのですが、レンズEF-M15-45mmは魅力的ですね。15mm始まりなのが良いし、沈動式なら絶対買うなぁ。
ボディの方、ホットシュー無くなってフラッシュ内臓になってそうですね。M3と同じ位置に切れ込みと側面のポップアップスイッチのようなものが見えます。またストラップが脱着可能なタイプから変更になってるのは個人的には残念です。
田吾作
小型なのはいいけど、ホットシューなしですか。ちょっとなあ。
ジェラ
ボディを小さくしていくならそれこそEF-Mレンズの充実を図らないとね。
沈胴式のズームレンズはそういった方向でしょうけど、単焦点のパンケーキをあと2~3本用意してほしい。
このボディにマウントアダプターにEFレンズ装着なんて野暮でしょ。
シン
やはり 軽量・コンパクト路線のニーズは結構あるってことですね。一方でミラーレスも他社並みに高性能化してほしいという要望も多い。
これまでMシリーズは試行錯誤だったのが、2路線に分けることでコンセプトが明確になり より発展していくんじゃないかと期待が膨らみます。
M10の基本性能は 24MP、DIGIC6、4コマ/秒、ハイブリッドCMOSAFIIIとM3に匹敵するんじゃないかなー。
で、次のM4では高性能路線を一気に加速させ70D並のクラスに引き上げてくるんじゃないかと期待します。
とにかく 今後の展開が楽しみです♪
BBIG
ホットシュー省略とはまるでコンデジのよう
レンズのワイド端15始まりは良いですよね
ただ小型化の為にテレ端が暗いのが…
いまの18-55よりワイド、テレともに少し長いとか
一段ほど明るいとかの出てくれないですかね
あとはマクロ含めた単焦点シリーズ
ボディを増やすことだし、次はレンズにももっと取り組んでほしいな
にわ
問題は値段だけですね
NIKON1 のSシリーズに対抗するつもりなら
新しい15-45レンズとセットの実売で初値が5万切らないとほぼ意味のない品物になりそう。最終的にレンズキットで3万前後にならないと勝負にならない。
小さいだけならPowerShotを買えば十分すぎるので、もはや値段にしか存在価値がないと思います。問題は値段ですね。
とんとん
ミラーレスでもない「レンズ交換式のコンデジ」みたいな感じの外観ですね。
通勤・帰宅時や旅行の時に持ち運べるようなハイエンドコンデジを近いうちに買おうと思っていましたが、この新型EOS Mもよさそう・・・
電脳仙人
キヤノンにとって、ミラーレスの小型・低価格という路線は、死守したいということでしょうね。EVFをトレードオフして、ホットシューを無くしフラッシュを内臓という選択は、低価格を考えると非常によい選択肢だと思います。M2の延命という手もあったかもしれませんが、コストと部品の供給を考えると新型が必要ということも納得です。やっぱり、カメラって高性能だけじゃ売れないですから・・・
M3との差は、外付けEVFが使用できないことと操作系の違いだけで、価格が半額でセンサーとかAF機能が同じなら、これは人気モデルの予感です。あとはカラーバリエーションが気になります。
個人的には新レンズの「EF-M15-45mm」が沈胴式なら即ゲットです。
あとはEF-Mの短焦点を2、3本と、18-135mmの標準ズームを出してほしいですね。
tedejamaica
にわさん
1インチのnikon1との比較にはなりません。
カテゴリーが違います。
パワーショットも『小さいだけならPowerShotを買えば十分すぎる』
とのことなのでやっぱりこれも1インチのG7X系統ですよね。
別カテゴリーの製品と同列に並べて『値段にしか存在価値がない』とするのは、無理があります。
フレディ
新型の15-45はおそらく沈胴ズームだと思いますが、
他社のこの手の沈胴キットズームは画質が悪いのばかりなので、
是非とも18-55に負けない画質を期待したいです。
不安の方が大きいですけど。
*neko*
マウント径で見た限り、そんなに小さい感じもしませんね。
ホットシューをなくした代わりに内蔵ストロボなら、ワイヤレス発光のトリガー機能は持たせて欲しいところです。
指掛かりラバーはEOSMのアイコンだったと思うので、そこは残して欲しかったかな?
space9
うーん、とても欲しくなってきた。
ストリートスナップメインの私にとって、サブでメインでもなりうる。
aps-cでコンデジのようなサイジング。goodバランス。
質感もcanonであれば期待できるだろうし。
GAVA
レンズ交換できるカメラとできないカメラ(PowerShot)を小ささだけで比較たら、当然PowerShotになるし、
1インチセンサー機とAPS-Cセンサーを機を価格だけで比べれば、これも当然1インチセンサー機になる。
なんか比較の意味が分かりません。
APS-Cセンサーとレンズ交換、EOS互換でこれだけコンパクト、がコンセプトだと思うので、それに見合った値段かどうかは重要ですが。
KO
画像を見る限りレンズバリアは付いてなさそうですね
他社の沈胴ズームはもう既にキャップレスで、コンデジ並みに撮影が開始出来るようになっているので、もうちょい頑張ってほしかったですね
まあ出っ張ったレンズのレンズバリアは壊れやすいとの声もありますが