- キヤノンが近日中にG5 X とG9 X を発表する。現在、分かってるスペックは次の通り。
- G5 X のスペック
- センサー: 1インチ20.2 MP裏面照射型
- レンズ: 8.8-36.8mm F1.8-2.8 (換算24-100mm F1.8-2.8)
- 大きさ: 112mm x 76mm x 44mm
- 重さ: 337g
- 液晶モニタ: 3インチ。104万ドット - G9 X のスペック
- センサー: 1インチ20.2 MP裏面照射型
- レンズ: 10.2-30.6mm F2.0-4.9 (換算28-85mm F2.0-4.9)
- 大きさ: 98mm x 58mm x 31mm
- 重さ: 209g
- 液晶モニタ: 3インチ。104万ドット
間もなくキヤノンから2機種のハイエンドコンパクトが登場するようです。G5 X は一眼レフスタイルで、EVFを搭載しているようですね。レンズはG7 X と同じものが採用されているようです。
G9 X は、ズームの倍率を抑えたコンパクトなモデルで、ボディはG7 X より一回り小さくなっているようです。なお、G9 X には、写真のシルバーの他にブラックボディも用意されているようです。
--------------------------------------
情報と画像を送ってくださった方ありがとうございました。
会津人
G5Xがニコワンに見えた...
konishi
薄型コンパクトなG9Xに期待!
もちろんタッチモニターですよね!
そうであればRX100と置き換えます
やはりSシリーズは終了か・・・
ymd
かっこいいですね・・・
G5 Xはある程度大きい方が操作性もグリップも良さそうですね
RX100とどんな違いがあるのか楽しみです
ダイ
G9XはごつめのSシリーズのようですね。
XQ2購入を迷い続けて、Sシリーズ待っていたけど、そろそろG9Xで決めようかなぁ。
液晶固定で薄型なのも良いです。
RX100もどんどん肥大化していますし。
m
G5/9X、どちらもデザインは好みです
でもG7X使ってるとG5Xは中途半端
G9Xは今さらRX100(初代)対抗?周回遅れすぎるような・・・
まあ、9は価格が3万円台でタッチパネルならRX100と置き換えでアリかなあ
それよりも、もっとコンパクトなSシリーズを更新して欲しかった・・・
D
G9Xはかっこいいと思うけどG5Xはキャノンらしくないデザインだな。
なんかソニーのα7系に似てる。
もぐたん
どちらも魅力的だなあ。
これまでうつりはややRXシリーズに負けてたという感じでしたか、どうなってるかな。
個人的にはG5Xに牽かれます。
中野
G9Xは携帯性良さそうなので、
25-75とかもうちょっと広角よりだったら欲しかったかも。
norakuma
G5Xの価格が気になります。
もしRX100M3と同等なら悩ましいところですし、今は少しサイズが大きいDMCLX100もかなり下がってきてます。
デザインはなんだか「stylus1」みたいでかっこいいなぁ、と感じました。
G9Xも価格帯によってはG7Xが狙えるんじゃないかな、と思いますので
ちょっと楽しみです。
どりゃー
年末商戦向けのハイスペック機がきましたね。
G5Xはヒンジがあるからバリアングルモニターですね。
ファインダーの使い心地も良さそう。
水平基調のトップカバーが勇ましいデザインも新境地。
G9Xの外装も上々の仕上がりに見えます。
このモデル名は他社なら究極のハイエンド機に使いそうですね。
ライト
1インチセンサー搭載機を充実させてきましたね。
コンパクトカメラも高倍率であったり超望遠であったり何かしら特徴を付けないとスマホのカメラで充分という時代なので、ズームレンジが標準域のコンパクトカメラは1インチセンサーが主流になりますね。
発砲スチロール
G16の後継としてG5Xですか。
G7Xで足りないと思った、ファインダーとアクセサリーシューがついてるので文句なしです。
430exと一緒に鞄にいれておけば、コンパクトなイベント撮影機になりますね。
G9Xも欲しいとは思わないけど、良いS120の後継ですね。
レンズを暗くせずに短い方向にもっていったのはナイスだと思います。
m同名
どちらもデザイン良いですね。
以前使っていたG7がなつかしく、キヤノンの絵作りの傾向も好みです。
G5XはEVFが付いているのですね。
私には、この両機にはさまれたG7Xが中途半端に思えて来てしまいました。
ぷれんどりー。
あら、G5Xはα7系のデザインなんですね。
ペンタ部の張り出しは、ちょっと野暮ったいですね。
デザインは好き嫌いが分かれそうですです。
フラッシュの搭載は書かれていませんが、ペンタ部ロゴの辺りが手動で持ち上げられそうな感じですね。だったら、買いかも。
G9XはG7Xに対してかなり廉価版な設定にしたようですね。
ただ今時、液晶の固定はありえ得無いかな。
先日も大手量販店で女性2人客の会話でも、自撮りの可否が選択の優先候補に挙がってる位でしたから。
安価にする為の一つの決断なのでしょうが、ちょっと時代に見合っていない戦略ですね。
価格はG5Xが10万スタートでG9Xが5万スタートでしょうかね。
そうなると、G7Xの価格が魅力的に見えますね。
eldred
G5Xの前面のダイヤルなんでしょうね?あそこじゃとても使いづらそう・・・
タク
G5XのEVF性能が気になりますが、もしEVF-DC1と同等だとすると、次期EOS Mはこのデザインがベースになるかもしれませんね。
ホワイトライオン
G5XがEVF内臓ですか?
だったら、G3XはとうぜんEVF内臓が正当ではないですか?
EOS M4に期待です。
山親爺
コンデジとしては、やはりG7Xがバランス良いですね。
Rev
そろそろUSBからの充電機能搭載してほしいなぁ
nonac
G5XがG16後継機ならばもう少しデザインを踏襲してほしかった。
G7Xと中身は変わってないようなら買わない。
G9XがS120後継機だとすればガッカリです。
24mmF1.8~にしてほしかった。
j
G9Xは売れているRX100シリーズ対抗なんでしょうけど
28mmの単焦点で思いっきり明るいレンズとか超広角とか
他社とまったく違うものがほしいな
(もう、RX100持っているからね、似たようなのはいらない)
ぶらりん
厚さが2ミリ厚いところを除けば、G9XはS120よりも小型化することに成功しましたから、
高級コンデジカテゴリーはEVFありもEVFなしも1インチセンサー以上で実現、
というキャノンの姿勢が提示されたと受け取っています。
いまさらRX100のマークIを買うのはちょっと、という層にはとても良いカウンターだと思います。ただ、G7Xでいいなと思った露出補正ダイヤルをRX100の操作性との差別化のために残しておいてよかったような気もしますが。
ソニーもセンサーや液晶パネルもろもろを更新したマークIのii(ややこしい。。。)を考えなけれならない時期なのではないでしょうか。
F
G9X売れそうですね。
この流れでSシリーズも同スペックで出して欲しいです。
050
G5Xのスペックは魅力だけど見た目が、、、
1in.で20MPは画素ピッチ小さ過ぎなので12MPくらいのセンサで出してくれないですかね
餅ゼリー
どちらもキヤノンらしくない外観で、他社で売れ筋の商品イメージに、思いっきりぶつけて来たように感じました。
なんとなく見た目が気に入ったという理由で売れていた商品は、これに食われてしまいそうですね。
有間
四角いキヤノンは魅力的。これは一種のジンクスのようなもので、たとえばフィルム時代のEOS5とか。G5Xのメカメカしさに萌えます。それと「そろそろUSB充電に対応してほしい」・・・私も同感です。
e惣菜屋
この画像が本物という前提ですが、どうにもデザインがコロコロ変わると迷走感ありますね。
RX100シリーズは仕様が変わる割にデザインに変化が無いので"進化"してるように見えます。
ほんとデザインは大切。
ごしき
G5Xは、印象より実物は小さいかもしれませんね。
これで望遠が200㎜位あれば…、
G9Xは望遠も明るさも削って小型化最優先なのでしょうか、ポケットに入るサイズは大歓迎です。
これで液晶がチルトしたら普段から旅行まで私のメインで活躍するコンデジになりそうでした。
G7Xは中々理想的なんですが、ちょっと大きいのですよね、あとバッテリーが専用で高く、キャンプメインの私は充電するところがなく予備バッテリー代を考えると手が出ません。
CalaisRice
6Dメインで撮影していますが、サッと取り出し、サッと撮ることができ、デザインも往年のixyのようなG9Xはサブカメラとしてかなり魅力的。GRⅡも私的には魅力的ですが・・・
暮蔵
常時携帯できてそこそこまともな画質という点でSシリーズは好きなのに、直接の後継が出なくてちょっと残念です。S110のかわりにしようかなとG7X買ったけど、コンデジのわりに重いからあんまり持ち歩いてないですし。
「Sの後継にはG9Xを、1インチで28-85mmにして小型化しました」ってことならそのズーム域じゃ物足りないので私はパスです。G7X買ってなかったら値段次第では買ってみたかもしれないけどw
kenken
G5X 写真では1眼のバランスなので大きそうに見えますが、サイズを見る限りG16に対してEVF部の飛び出しを除けばかなり背が低いですし、オリのスタイラスより一回り以上小さく、RX100のように小さすぎずいい感じです。欲を言えば望遠端はF4でいいから150ぐらいまで欲しかったですが、この画素ならコンデジ特有の電子ズームで賄えということでしょうかね。
確かにEVFは安易なデザインでRX100Ⅲのような驚きデザインではないのが惜しいですが、この方が使いやすいんでしょうね。
あとは値段。G3X+EVFが10万そこそこで、G7X+EVFなのでRX100Ⅲ程度なのかな? RX100Ⅳのような非常識はありませんよね!!?
Kobakoba
G9XはS120の進化系、G5XはG16の進化系と考えると、G7Xは、サイズ、機能ともに中途半端な立場で、居場所がなくなる?
じんぐ
あまり詳しくないのですが、センサーはどこ製なのでしょうか?
裏面照射ということは、SONY製ですか?
cenova
G7XにEVFがあったらと思っていたところなので、多少は興味があるものの、主要なスペック(センサー、レンズ)が同等なのではいまひとつかな。
それでも、EVFとバリアングルモニターの組合せはなかなか魅力的です。
グリップ上にあるダイヤルは、背面のコントロールホイールを前に持っていったものかは不明ですが、もしそうなら少し嬉しいかも。
大きさ重さはG7XとSTYLUS1の中間程度で悪くありません。
でもやはりレンズは24-140mm相当程度は欲しかったかな。
あとは価格、8万円台辺りでしょうか。
G7Xの露出補正ダイヤルとバッテリーライフが改善されれば検討してみたいです。
CBA
G7Xユーザーです。画質優先Gシリーズのラインナップが随分と充実しそうですね。中でも画質を最優先したG1X、ズーム比率優先のG3X、操作性優先のG5X、バランス重視のG7X、手軽さ重視のG9Xという感じかな。
書いていて、機種名が混乱してきました・・・
上野パンダ
G9Xが軽いので嬉しいです!!
しかし当面はRX100無印がライバルで、価格面もあるから苦戦しそう
動作もRX並みにさくさく行ってくれるかちょっと不安