- 2016年春にフォクトレンダーは新しいソニーEマウント用レンズ群をリリースする。最初の3本のレンズは極めて広い画角をカバーし、風景や建築写真にパーフェクトなレンズだ。
・10 mm F 5,6 Hyper-Wide-Heliar
・12 mm F 5,6 Ultra-Wide-Heliar
・15 mm F 4,5 Super-Wide-Heliar
12mmと15mmは既にVMマウントで発売されているが、10mmは完全に新しいレンズだ。焦点距離や絞り値、撮影距離などの全てのデータは、カメラに転送される。これらのデータはEVFやモニタで確認することができ、露出や手ブレ補正に使用される。絞りは動画用にステップレスで、ノイズの無い制御が可能だ。 - フォクトレンダーは、新型の12mm F5.6 Ultra-Wide-Heliar III でVMマウントのデジタルへの最適化も続ける。加えて、新型の10mm F5.6 もVMマウントでリリースする。全ての新型レンズは2016年の春に発売される。
10mmから15mmの超広角は純正からはリリースされていないので、いずれもEマウントユーザーには貴重なレンズになりそうですね。価格はまだ分かりませんが、コストパフォーマンスに優れるフォクトレンダーブランドのレンズなので、一般のアマチュアでも手が届く範囲の価格を期待したいところです。
あと、記事には記載されていないようですが、SARによると、今回発表されたレンズはいずれもフルサイズ対応レンズとのことです。
ソルティ
10mmなんて凄く気になります。
発売されたら今使っているシグマ12-24mm旧型を手放して買うかなぁ。
カメラ小僧
マウントアダプターもいらなくなり、最適化されるので、発売が待ち遠しいです。特に広角好きなので、10mmには興味があります。
早く作例がみたいです。
eldred
おぉ!これフルサイズ対応ですかね?
リンク先のコメントには
"The selective aperture control system for full frame is used for the first time in this lenses—a vital feature for film makers as it allows a stepless and soundless aperture control."
とレンズそのものへの言及ではないもののfor full frameと書いてあるから期待していいのですかね?
kbys
フルサイズ対応で10mmで従来のUWHみたいにコンパクトなら革新的なレンズですね.
APS-Cの10mmなら純正やSamyangもありますが...
space9
10mmてすごいですね。α7RⅡはセンサーの特性上周辺画質も問題なさそうですが、α7Ⅱ等大丈夫かな?
まあきちんと考慮して設計されているんでしょうけど。
Eマウントどんどん充実してきて良いですね!
40mm程度のレンズも今後是非お願いしたいです。
茶太郎
10mmの周辺減光は許容できるレベルかな・・・
虚弱体質
While the 12 mm and 15 mm lenses are already avaibale with a VM-Mount the 10 mm focal length is completely new.
という記述があるので、12ミリはVMマウントのultra wide-heliar、15ミリは同じくVMマウントのultra wide-heliar IIIの移植レンズでしょう。
いずれもライカM互換ですからフルサイズ対応となります。
ただultra wide-heliarについてはデジタル対応(色かぶり対策)を行うという記載もあるのでUWHはデジタル対応の改良版で、現行のUWHとは異なる光学系になるのかも?
alphau
まってました
Eマウントレンズの超広角は来年くらいには。。。と思っていたのですが、今年に発表されるとは思ってもないサプライズです
サカナ
これは楽しみですねぇ、久しぶりにワクワクする情報です。
10mmが期待値ほどの写りで、価格も初値10万なら即決かな。
F
HWHはVMマウントでも出すと書いてあります。
Eマウント以外の人にも嬉しいニュースですね
QL
サードパーティからも続々とレンズが出て、Eマウントは今絶好調なマウントですね。他に無いようなレンズが増えてくると一気にマウントの魅力が増していきます。「このレンズを使いたいからこのマウントを使う」という感じでSTFがあるAマウントみたいな感じになる熱心なファンがつくマウントになるといいですね。
α7II使いとして、フルサイズの10mmという未知の画角に期待せざるを得ません。すごいパース感を見せてくれそうですね。
takamura
HWHのVM版って距離計連動なんですかねえ。そこだけ気になります。
ライト
フルサイズ対応Eマウントレンズに参入するところがこうして増えるのを見ると、フルサイズミラーレスの市場の広がりを感じますね。
10mm F5.6 Hyper-Wide-Heliarの描写は特に気になります。
BCネコ
10mmの登場を心待ちにしています
章郎
12mmはⅢになるのでたぶん新設計でしょう、ソニー以外にも使えるMマウントにするかデータが残り手振れ補正もより強力に利くEマウントにするかが悩ましい。10mmならどのミラーレスにつけても超広角になるし手振れの問題も少ないし・・・
hilo
私もとりあえず10mmは購入決定ですね。超高感度もそうですが、今まで撮れなかったものが撮れるというのは凄くワクワクします。
ツァイス、フォクトレンダーに続き本家のソニーも大量にレンズをリリースする予定なので、2016年は一気にEマウントレンズが充実しそうですね。
butayama
電子接点が付いているのはうれしい情報です。
α7シリーズは持っていませんが、このレンズが発売されたら買ってしまうかも。
hiro
このフォクトレンダーっていうのは、コシナなんでしょうか?それともドイツの大元か・・・?
color-skopar
ドイツの大元が最後にレンズを作ったのは1972年
当然長野のコシナ製でしょう
かげ
今回は超広角ばかりですがAPO-LANTHARシリーズも出してくれないかな
MACRO APO LANTHAR 125/F2.5とか中古だとプレミア付いちゃってるし
mi
10mmは魚眼かと思ったら普通に新境地の超広角みたいですね。どんな世界を見せてくれるのか楽しみです。
ゴロリ
一つ疑問なんですが、VM用もE用も最短撮影距離は同じなんでしょうか?
コストも考えてマウント部分を挿げ替えるだけなら同じになりますよね。
だとするとクロースフォーカスアダプターの恩恵がある分、VM用の方が汎用性があって良いかなぁ。
出戻りカメラ好き
クローズフォーカスアダプターは
接写リングと同じなので
周辺画質は結構低下しますよ。
あと、このラインナップに限って言えば
クローズフォーカスアダプターなくても
絞ればかなり寄れます。
私は情報が残るメリットを優先して
Eマウント版にしようと思います
ゴロリ
出戻りカメラ好きさん
確かにこのラインナップに限れば近接撮影はそんなに気にしなくてもいいと思うのですが、
今後、標準域や中望遠域のレンズが出てきた時にレンジファインダー用の寄れないレンズになるのかどうか…
50mmレンズで最短70cmとか1mとかになると
一眼レフ・ミラーレス用のレンズに慣れてる人には結構厳しいと思います。
敢えてEマウント用をメインとして発表しているようなのでそこの対策も考えていると期待したいです。
HHP8
ワイドヘリヤーは15mm、12mmともフイルム時代から愛用してますが、NEX7では隅のマゼンダかぶりで使えませんでした。そんな15mmがデジタル使用を前提としたモデルチェンジをしたと聞いて気になってましたが、専用アプリを使えばマゼンダ被りとも無縁なので考え込んでましたが、10mmが出るとなると絶対欲しいです。フルサイズで10mm、楽しみにしてます。
通りすがりの狐
Eに最適化されることでExifに撮影情報が記録されるのは嬉いですなぁ
ただ,VMだと他マウントでの使い回しとマクロ撮影できるアダプタがあるのでその辺で悩みますが…
いぬ
動き物撮らなくなったからフジのミラーレスにでも移行しようかと思っていたのですが、こうするとEマウントもいいですねぇ・・・
今のところフルサイズミラーレスは独占だし、さらにそれが加速されそうです
delsole
α7Ⅱを使っていますので発売日が待ち遠しい。