・Rumors: Hasselblad could be purchased by Phase One
- 昨年、ハッセルブラッドが財政難に陥っているという報告をした。最近、ハッセルブラッドの最新の年次報告書と、ハッセルブラッドが資金不足のために2016年には単独の企業として存続している可能性は低いことを示唆するいくつかの情報を入手している。ハッセルブラッドは、出資者を必死に探しており、有り得そうな結末の1つは、フェーズワンによる買収だ。
ハッセルブラッドは、最近はLunarなどのソニー機をベースにしたたラグジュアリーカメラ(?)のリリースが続いていて迷走感がありましたが、これからどうなるのか気になるところですね。
フイルムカメラ全盛時代には、ハッセルブラッドは憧れの中判カメラメーカーだっただけに、以前の輝きを取り戻して欲しいものです。
baku
輝きを取り戻して欲しいですね。
Vシステムを投げた時点でこうなるの見えてましたが、さてはてどうなることやらです。ハッセルの写りはやっぱり良いですからなんとかして欲しいですね。
MMM
今のハッセルってブランドネームがあってもHシリーズのレンズはフジノンだし、デジタル時代になって良さが何か良くわからないメーカーですよね。
確かにHシリージのデジタルでハッセルっぽい調子のデータだったりするの見た事あるんですけど、そこだけじゃ買わないですよね。
中判はシェア少ないから統合なりなんなりして良い製品を共同で出していければいいんじゃないですかね。
もうハッセルっていうネームだけじゃ駄目な時代になったって事ですよね。
050
Vシステムのツァイスは良かったのに勿体ない
うん百万の高価なシステムだけじゃ商売できないって事ですかね
デジタル化の波に飲まれて沈んじゃったか
しゃん
価格がブランド価値を追い越してるから財政難に陥ってるのではないだろうか。
価格を100万円程度落とせばいいのに
やまchan
デジタルバックメーカーが価格の主導権を握り、幅利かせてますからね。
元気のないマミヤといい、消えたブロニカ、京セラコンタックスといい、中判の選択肢が減っていくのは寂しいです。
でも、ハッセルは買収されて良くなるのではないでしょうか。
YON2
フェーズワンに、ハッセルのネームバリュー以外に、何かメリットはあるんでしょうか。フェーズワンはデジタルには強いかもしれませんが、資金が潤沢とも思えませんが・・・
HAT
ブランドの流浪を経験した(している?)PENTAXユーザーから一言。
『ブランド』を大事にしてくれる所に支援してもらう事が一番。フェーズワンがハッセルというブランドを守れるかどうか・・・そこが心配です。
男児
ソニーの傘下で続ければ良いのに、
無理かな?
ob
富士フィルムに体力があれば・・・フジに買収して欲しかったです
少し悲しいニュースですね
かげ
ラグジュアリー路線に走った辺りでやばそうでしたよね
超高いα99とかNexとかRx100とか出したけど、すぐに投げ売りされてましたし。
α99をベースにしたHVとか今だと下手したらα99より安く買えちゃうという・・・
どりゃー
中判デジタル一眼というカテゴリーすべてが、
ごく狭い市場にとどまっている現状では
仕方ありませんね。
ペンタックス以外量販店で売っていないし
完全プロ市場だからブランドイメージは
無関係だと思います。
アマチュア市場は35mmフルサイズの高額機でほぼ
充足されているということではないでしょうか
デジタルの世界では同規格のフォーマットでも
モデルチェンジの度に高性能化されますしね。
ミック兄さん
マミヤとの仲はどうなるんでしょうか?
RGVΓ
リーフもジナーもフェーズワンに吸収されたので、ハッセル(実質Hシステム)も同様にという流れですかね。業務用カメラについてはフェーズワンが全て取り仕切るということでしょうか?。我々一般アマチュアには縁のない世界ですが、Vシステム用のハッセル純正のデジタルバックのみは一時期中判への進出の噂があったキヤノン辺りが販売窓口になってくれると良いと思うのですが。ハッセルのブランド自体が訳の分からない会社の所有になるよりはフェーズワンがホールドすることは悪いことではないと思います。
ぶらりん
買収元としてのベストはセンサーメーカーなのでしょうけどね。
マスマーケット用のセンサーメーカーでなくても、ニッチな特化型センサーのメーカーでもいいと思うんですけどねえ。
そういうところから見ると、買収先(ハッセル)のやってる市場が利益率も低く成長性も望めない一番美味しくないところってのが最大のネックです。
ベストミックスでない買収・統合は縮小市場ではやってはいけないでしょうし、ブランド名だけが目的の買収はのれん償却が負担になるだけで、いまみたいな経済環境(伸び盛りなはずだった新興市場がダメダメ)では見通しが相当厳しいと思います。
もともとソニーのデコ盛りOEM出したあたりで、アラブの投資ファンドか中国のブランド銘が欲しいところに買わせる気なのかな、と思っていましたから、これらの筋への売却は既に頓挫していて、末期段階に達したように感じます。
あのに
やはり財政難ですか。
できればソニーの元に来て欲しいのですけど。
出無ければソニー、フジ、オリ、ペンあたりでハッセルの技術を流用した中判ユニバーサルマウントにして欲しいところですね。
ぬこペン
どうせなら、ハッセルの形したウェストレベルの高級コンデジでも出してくれれば良かったのに。売れるかは、まぁ分かりませんが。
中判デジタルって、今後どうなるのか全く分からんですよね。フィルムの中判はアマチュアでも手が出せたのに、デジタルになってからは…。
中判の被写界深度とか、色々大切なメリット、特徴はあるのに敷居が高すぎて、結果的にフルサイズ高画素機に食われて、そこらへんの価値観の提供を怠ってきたのは確かだと思います。マミヤには頑張って欲しいですね。
Xiao
これ、本当に成立しちゃうとデジタルバック側の選択肢がひとつ消えてしまう(Imacon系列がなくなってしまう)可能性と、
ボディ供給メーカーがダブるので下手するとマミヤのボディかハッセルのボディ、どちらかが消えてしまう可能性の2つ頭の痛い問題が出てきますね…。
無論、PhaseOneはLeafを買収した後もLeafのラインをそのまま残した実績があるので、消えない可能性も十分考えられるのですが。
ほんと、ソニーが元気ならソニーに買わせて、業務用映像機器の事業部にぶら下げちまうのが一番無難な気もしますが、今のソニーにはそんな余裕ないだろうなあ…。
T.T
フェーズワンをしばしオペレートしていた期間がありましたが
中判や大判の市場は既に壊滅したと感じています
Hブランド価値も既に陳腐化し あえて投資するほどの魅力が。。。
中判 大判の市場よりもGOPROやREDやBlackmagicの市場の方が活況があり
同じ投資するならそちらの方が魅力的に感じます
デジタル移行に乗り遅れた典型ではないでしょうか?
コンタックスやコダックもしかりですが。
k
吸収されるとしたらまずマミヤの方だと思いますがね。
そにずき
わかりきってたことなのでは…ガワだけ変えたやつで売れるはずもなく…ブランドってのは名前だけ先走り気味でコスパが見合いませんね。
日進月歩なデジタル業界ではねぇ
だんさく
一眼レフもニコキヤノ両雄が並び立ってるから面白いんであって、これフェーズワンにとってもマイナスにしかならないんじゃないかな。
yama
みんな500C/Mとかのボディー持っていて、CやCFとかのレンズもあって、だからデジタルの時代になってもVマウントのデジタルバックを買って使っていたのに、VやめてHだけにして、フジノンのレンズだけにしてしまったら何にも魅力無くなって、みんなハッセルに期待しなくなった・・・
やっぱり、500シリーズのボディとツァイスのレンズがあったからこそ、ハッセルは絶大な人気があったのだということだと思います。中判デジタルはプロが主な顧客になりますが、プロにとっては慣れ親しんだ500のボディとツァイスレンズを使い続けられれば、コスト的にも助かります。だけど、Vとの互換性を捨ててしまったHシリーズは、そういうプロの期待を裏切ってしまいました。どうせ、一からシステムを揃えるのなら、実績のあるフェーズワンとシュナイダーの方がいいじゃないかということになってしまいます。
500シリーズのボディとツァイスのレンズがないハッセルなんて、どこの誰がブランドを買い取っても再興できないでしょう。そんな気がします。ただ、フレックスタイトはどうなるのか、ちょっと気になります。まだフィルムにこだわっている人には、高性能なスキャナも場合によっては必要でしょうから。
nocturne
http://www.mamiya.co.jp/
mamiyaって、phaseoneに買収されてたんですね。