・(FT5) Olympus 300mm PRO lens will be announced on January 6 at 6am London time.
- この日に印を付けておこう: オリンパス300mm PRO は、1月6日のロンドン時間で午前6時に発表されるだろう。この300mmレンズのハンズオンレポートも送られてきた。
「近日中に登場するオリンパス300mm F4 を試用することができた。このレンズの手ブレ補正は、とても驚くような性能だった。私は非常に暗い照明の中で、E-M1で1/50秒でシャープな写真を撮影することができた」
オリンパスは、300mm F4 で初めてレンズ内手ブレ補正を採用してきましたが、どうやら補正効果に問題はなさそうですね。
オリンパス機のボディ内手ブレ補正は非常に強力なので、ボディ内手ブレ補正が苦手とする超望遠域だけレンズ内補正で補うことで、オリンパスは手ブレ補正に関しては申し分のないシステムになりそうです。この方針は、ボディ内補正搭載機の少ないパナソニック機のユーザーからも歓迎されそうですね。
momo0258
果たしてパナソニックのボデーとの組み合わせてレンズ内手振れ補正が有効に働くのか、興味がわきますね。
通りすがりのMFTユーザー
良いですね。手持ちで換算600mmF4が使えるのはMFTの強みになるでしょう。
方針なんでしょうが、増面位相差AFが中級機にも付いてたら鳥屋も鉄ちゃんも取り込めそうなんですがねぇ。オリの線が濃い絵作りは鳥は鳥には良い感じなんですが。
あとはどれ程寄れるかが気になるところ。
ねす
パナソニックのようなDual ISにはしないのだろうか
neroneko
BORG50FL(400mmF8)でE-M5の手ぶれ補正でも、手持ち1/160までなら使える(個人の感想です)ので、300mmで1/60でぶれないというのは、ちょっと微妙というか、まあ、そうなんでしょうね、といった感じです。
どちらかといえば、ボディの高感度耐性の向上のほうが望まれるところで、新しい300mmに期待するのはその重量のみです。
800gを超えるようでは、全く魅力がありません。
手持ちできるようにブレ補正を搭載しても、手持ちで撮れる重量でなければ意味がないでしょう。
dog
いいですね。望遠はm43のコンパクトさが発揮できるで、さらに三脚を使わなくてもいいなら大きなアドバンテージになります。望遠専用でシステム組む人も多いのでは?
Nintendo64
換算600mmなら、だいたい4段分で1/40程度が50%ではなく
安定して効くなら凄いといえますがどうでしょうね。
1/40程度なら従来でもだいたい問題なかったので、ウリにする
なら1/20程度期待したいところです。
1/10以下にもなってくると焦点距離うんぬん以前に、スローシャッター中ずっと安定させるのは難しいでしょうから広角でも
望遠でもぶれやすいのは仕方がなく、そこまで期待はしてません。
ゆかりん
「非常に暗い照明の中で」ってことだから、やっぱかなりスゴいんじゃないですか?
ゅぃ
Panasonicの100-300使っていますけれど、換算600mmだと鳥屋では微妙。
あとはズーム出来ない分、どの程度よれるかですね。
たまたま!?近寄ってくれた小鳥や飛翔しながら近寄ってきた鳥をどの程度撮れるか。
PanasonicではGX8あたりは社外レンズでも空間認識が有効らしいけれど、未だにGH4は社内レンズのみ。
空間認識出来ないGH4でどの程度使えるのか、興味津々です。
lulu
性能はかなり良さげ。後は重さですね。mFTですのでできたらNikon
300/4より軽く仕上げていただきたい。