・Nikon AF-S 24mm f/1.8G ED Review
テスト機はD810 | Nikon 24mm f/1.8G |
Nikon 24mm f/1.4G |
Sigma 24mm F1.4 |
Samyang 24mm F1.4 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 41 | 36 | 38 | 34 |
解像力 | 30P-Mpix | 23P-Mpix | 28P-Mpix | 25P-Mpix |
透過 | 1.8T | 1.6T | 1.7T | 1.5T |
歪曲 | 0.5% | 0.5% | 0.4% | 0.8% |
周辺光量落ち | -2EV | -2.1EV | -1.9EV | -2.1EV |
色収差 | 6μm | 10μm | 8μm | 8μm |
- テスト機のD810で、ニコン24mm f/1.8G は41ポイントのズバ抜けたスコアを達成している。これはD810でテストを行った全てのレンズでトップテンに入る(8位)スコアで、広角レンズとしてはとても素晴らしい。この総合スコアは、35mmまでの広角レンズの中では2位(1位はシグマ35mm F1.4)で、解像力と色収差のスコアは(シグマ35mmと並んで)トップだ。
- 解像力はF2.8からF11までは素晴らしいが、開放のF1.8では良好ではあるものの隅は少し甘くなる。色収差は、開放を含む全ての絞り値で良好に補正されている。周辺光量落ちは開放では目立ち、後処理での補正が必要だが、F4以上では良好になる。
- シグマ、Samyangとの比較では、開放からF16までのどの絞り値でもニコン24mm f/1.8がシャープだ。
- ニコン24mm f/1.4Gとの比較では、F2では24mm f/1.8Gが中央の解像力で若干優るが、隅の解像力は同程度だ。絞るとどちらも同じような結果になるが、24mm f/1.8Gの方が全体的にシャープだ。色収差は、24mm f/1.8Gの方が全ての絞り値で改善されている。
- 24mm f/1.8G は、入手しやすい価格で際立った光学性能だ。このレンズは、D810でテストした24mmレンズの中で最もシャープなレンズで、色収差が優れているだけでなく、その他のスコアも他の24mm F1.4のレンズに引けをとらない。24mm f/1.8Gの光学性能は、シグマ24mm F1.4とニコン24mm f/1.4Gをしのいでいる。
このレンズは、以前に取り上げたCAMERALABSのレビューでは、画面中間部の甘さが指摘されてそこそこの評価になっていましたが、DxOMarkのテストではとても素晴らしい結果で、24mmでは最高のレンズという評価になっています。色分けチャートを見る限りでは、開放付近での中間部の甘さも全く見られないようですね。
迷い犬
困りましたねぇ~、ここまでの数字とは。
だって新24-70があるし、20mm、35mm、50mmの間隔で単焦点を持っていますから、正直微妙な距離なんですよね~・・・・仕方がない買うか。
管理人
otoさんへ
記事にも記述がありますが、これはD810での順位です。
chapel
なんと!先日の記事とはうって変わっての評価ですね。
解像度重視でシグマ2414を持ってますがこれは困りましたね。最近の
Nikonは解像度はあまり重視してないのかと思いましたが、、
悩ましい!
きゃのんぼず
今年になって Nikon 24mm f/1.4G を購入した者としては 見たくない記事だった。
すがりとおり
これでフォーカスシフトないなら買いたいな・・・
famo
うーん20~35どれにするか本当に悩む困る。
群雄割拠でうれしい悲鳴です。
KJ
先日のレビューでは遠景もチャートもいまひとつでしたが、どうなんでしょうね? 同じ条件で違う評価の場合は良好な方が本来の性能で、悪い方はハズレ玉、と考えるのが自然かもしれませんが、「不良率の測定」 はできませんしね (笑)。
DxO といえば新型 24-70/2.8E といい、レンズ評価はかなり近距離によるもののようなので、この 24/1.8G の抜群の高評価も 「少なくとも近距離では」 ということでしょう。 最高の描写になる撮影距離はレンズそれぞれで違いますから、本来であればテストサイトには解像度や周辺減光といった項目にそれぞれ (絞りだけでなく) 「撮影距離」 の数値軸を加えるべきでしょうが、たとえ可能でも現実的には手間が膨大になって難しいのでしょうね (特にズームレンズ)。
話が脱線しましたが、測定上とはいえ F1.8 シリーズ最後発の完成度は伊達ではないということでしょうか。透過率も凄いですね。ただ中間絞りでの周辺減光 (の改善度) を見るとやはり 1.4G がベストで、メーカー問わず値段の差が正直に出るようです (1.8G も悪くないですが)。
サムヤンの 24/1.4 の登場時は驚いたものですが時代の流れは早いですね。
daipa
このレンズを持ってました。でも、頻繁に使う画角ではないため急いでいなかったのですが、この評価を見て買う気が満々になってしまいました。
本当に、最近のニコンの1.8シりーズは良いですね。
D810ユーザー
ここまでベタ褒めもどうかとは思いますが(笑)、
こないだの酷評よりはまだこっちがしっくり来ます。
軽いし小さいし、それでかなりの画質なんで、
私は手放しでお勧めです。タムロン15-30mm/F2.8が
重くて持ち出したくないときは必ずこれです。
にこにこにこじー
重量も大きさも、価格差もかなり大きい1.4Gと1.8G。
ピンポイントで数値を取ればこういう結果にもなるのでしょうが、写りは明らかに1.4Gに分があるように思います。
少なくとも35mmではそうでした。
ガラス硝材、レンズ構成、口径など、光学的に覆せないアドバンスはピンポイントの数値指標では語れません。
例えるなら、体調が不良であっても検査項目をクリアしてしまえば、医師は「異常なし」としか診断しないことに似ています。
しかし1.8Gシリーズはコストパフォーマンスに優れることは間違いありませんね。
みみ
所有者の感想として1.4G方が値段なりにはるかに優秀です。
1.8Gは軽い・小さい・安価・近接が優秀くらいがアドバンテージで後は1.4Gの完全勝利。
famo
ニコンの1.8シリーズは良いシリーズですね。ただきわめて実務的な良いレンズというか製品物としての魅力はそれほどない、所有欲や撮ってる感の満足感は実は重要で1.4とはそこが上手くすみ分けられていますね。
ピンポイントで使い楽しみ写す距離は1.4の高級レンズを、補完的には1.8シリーズを集めると良いですね。
日光流
1.4Gシリーズは全て所有、
1.8シリーズは20mmと28mmのみですが
確かに価格と小型の割に1.8Gシリーズは解像力(感かな?)が
優れていますね。今回も同傾向なのかな、と。
ただし、ボケのなだらかさや絞ったときの均整で繊細な解像力や
ヌケの良さのような箇所で、高級レンズと廉価レンズの差が結構
感じられますが、この手の数値テストではカリカリの解像力第一主義のレンズが有利に働きやすいようなので、なるほどなぁと
言う結果です。測定距離もかなり近景のようですし
特に24mmF1.4Gや35mmG1.4Gは解像ではさほどカッチリシャープなレンズではないですし、絞らないと周辺も緩めですね。
にこにこにこじー
私の24/1.4Gは解像感もあります。
35/1.4Gはそれが足りない印象ですが、抜けの良さは1.8Gの比ではありません。
所有や撮影の満足感云々ではなく、実用面で1.4Gは1.8Gに勝る部分が多いと感じます。
siba316jp
シグマ24/F1.4(重い)と入替て24/1.8G所有者です。開放辺りの周りの明るさがいくらか気にはなりますがF4までの撮影は暗い場所での使用が多い事からあまり気にしておりません。シグマの24/F1.4はF2位からカリカリにすばらしく解像します。好みにもよりますがニコンの24/F1.8の方が私には好感が持てます。