・Tamron SP 35mm F1.8 Di VC USD Nikon mount: Shooting for the top
テスト機はD810 | Tamron 35mm F1.8 |
Sigma 35mm F1.4 |
Nikon 35mm f/1.8G |
Zeiss 35mm F2 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 41 | 42 | 36 | 35 |
解像力 | 28P-Mpix | 30P-Mpix | 27P-Mpix | 23P-Mpix |
透過 | 2.1T | 1.6T | 2T | 2.3T |
歪曲 | 0.2% | 0.3% | 0.4% | 0.4% |
周辺光量落ち | -1.4EV | -1.8EV | -1.7EV | -1.7EV |
色収差 | 4μm | 6μm | 14μm | 13μm |
- D810でDxOMarkのスコアは41、ピークの解像力は28P-Mpixで、タムロン35mm F1.8 は際立った性能だ。解像力は開放でさえ非常に高く、像面の湾曲はわずかで、隅までシャープだ。絞ると、周辺部の改善が主で中央の改善はわずかだが、画面全体の均一性はとても高い。
- 歪曲は非常に小さく、周辺光量落ちは標準的だ。色収差の補正は際立っている。唯一、若干良くないのは0.4EVの低下が見られる透過の値だ。
- シグマ35mm F1.4 Artと比べてタムロンは同等の性能だが、開放からF4までは解像力(少なくとも中間部から隅までの)でリードしている。シグマはピークの解像力は若干高いが、均一性ではタムロンに及ばない。
- ニコン35mm f/1.8G は、いくらか像面湾曲が見られ色収差も大きく、開放では周辺部でタムロンに後れを取っている。絞ると、ニコンは良好な性能で、解像力もタムロンと同等になるが、色収差によっていくらか性能が損なわれている。
- タムロン35mm F1.4 は解像力の点ではシグマ35mm F1.4に近く、開放付近の均一性や歪曲の少なさではシグマに優っている。タムロンはニコン35mm f/1.8 をしのいでおり、特に色収差の補正で優っている。タムロンは手ブレ補正機能もあり、魅力的な選択肢に思える。
タムロンの35mm f/1.8は、各所のサンプルを見る限りでは、あまりカリカリした描写ではなく、ボケが綺麗なので、味や雰囲気を重視したレンズなのかと思っていましたが、DxOMarkのテストでは、解像力が高く、数値的にも非常に優秀なレンズという評価になっているようです。特に倍率色収差の補正はすごいですね。
123改め456
素晴らしいですね。
ちょっと大きいですけどVC付なので我慢どころですね。
レンズのためにボディ(対応マウント)を買いたくなってしまいます。
daipa
最近のタムロンのレンズは、どれも良いですね。
このレンズが気になっていたので、この評価は嬉しいですね。タムロンの場合は、解像度もそうですが、ボケも柔らかいのでとても良い写真になります。
ちなみに、24-70/2.8VCもかなり良いレンズだと思います。
最近の月刊カメラマンでも、シグマC18-200よりも、タムロンの新型18-200の方が評価が良かったですし。
今後のタムロンには期待できますね。
虚弱体質
的に感じます。
35ミリは旅行/散歩スナップなどで1本選ぶとしたらコレという画角に思いますがそれにはF1.4は大きすぎるかなと。
そしてF1.8時にはシグマよりも解像度が良いとなると、総合的にはこちらの方が良いレンズのように感じられますね。
たろ
写りは良いみたいですがMF限定ですね。
45mmの方を買いましたがAFのバラつきが酷いです。
VCは効き始めが遅く速すぎるシャッタータイミングでは謎のブレブレ写真が出来ます。
焦点的にあれならVC切ってた方がマシです。
35mmも機能的には同じだと思いますので値段を考えたらとてもお勧め出来ないレンズです。
まいける
今やタムロンやシグマが作り出すレンズが性能面でメーカー純正レンズを引き離すまでになっているのですね。純正買えないからサードパーティー製でというのはもう遠い過去の話しで、今は性能でタムロンやシグマを選ぶ時代ですね。
もふもふ
35mmはシグマので満足してましたが、手振れ補正付きでこの性能はすばらしいです。
でも、買うとすれば45mmのほうなので、こっちのレビューも期待しています。
みさえ
ニコンのレンズも決して古いものではないのにかなり差がつきましたね。しかも数値的なものだけでなくシグマもタムロンもボケがきれいです。
「性能が分からないからブランドで物を買う」という人は今後ますます減っていくでしょうから、ニコンにももう少し頑張ってもらいたいですね。
Lago
このところマクロ以外は単焦点をあまり出してこなかったタムロンですが、この35mmと45mmは、久しぶりの単焦点のホームランですね。
この35mmはタムロンらしい柔らかい描写が健在で、しかも解像力やボケも素晴らしいので、私はEOS6Dにつけて愛用しています。
もう手放せません。
らめ
素晴らしい性能ですね。
タムロンが単焦点を出してきたのは好感がもてます。
あえてズラした焦点距離が出ると面白いと思うので、次は25mm f2あたりかな。
みるく
シグマと比べるとAFが速度・精度とかなり劣ってますよね
45mmのほうもそうだったけど
かふか
タムロンの新型単焦点、よさそうですね。
お店で試写させてもらったところ、全群繰り出しのためかAFは早くはありませんでしたが激しく動くもの以外ならば問題ないレベルです。
35mm、シグマかタムロンか、迷ってます。
ろくでえ
友人が24-70 2.8VCを使っていますが、VCの動作には癖があると言っていました。
効き始めるのを待つとかなんとか。
そのうち改善されるのかな?
take
このF012と、シグマArt 35mm f/1.4。
サード両雄の35mmを両方持っているので比較しました。
実際の街撮りくらいの距離感でも、僅かにシグマの方が解像度が高いのが判ります。
他の方が言及されている通り、タムロンの方が画質が均一なのも判ります。
シグマは中間で一旦落ちて、コーナーで再度落ちる感じです。
また、テスト通り透過度が低い分、同じ絞りでもタムロンの方が結構暗いです。
開放から解像度が割と高くエッジのコントラストが高いせいか
パープルフリンジは、両方とも収差の幅以上にそこそこ出ます。
AFはどっちもどっちで、どうも信頼できません。
タムロンは派手に外しますが、シグマも合っているようでピタっと来ません。
距離によってクセが変わります。
タムロンのVCは、24-70mm f/2.8もそうなのですが
作動し切ったのを確認してから撮るしかないですね。無いよりは嬉しいですが。
比べるとNikkor 24-70mm VRの効きは凄いです。
解像度、均一性、ボケ、VC、0.4倍の最短焦点距離、f/1.8、サイズ。
詰め込んでこのバランスは地味に凄いと思いますが、自分の個体は実質MFレンズで残念です。
Next-K
EOS6Dでつかってます
35F2ISと悩んで比較し、こちらを買いました
記事通りの素晴らしいレンズで大変気に入ってます
両者比較で 大きさ・重さ・AF速度は純正の方が優れてますが
画質・近接性能・ボケ・発色はタムロンがよかったです
AF精度も私のは全く問題なく安定してます
すー
このレンズ、写りもさることながら、最短撮影距離が短く、マクロレンズっぽく使えるのが良いですね。
A・E両マウントユーザーなので、35mmはSEL35F18Zを普段使用しています。SEL35F18Zは軽量・コンパクトで写りも良く、逆光にも強いのでお気に入りなのですが、最短撮影距離が長いのがたまにキズ。
ということで、Aマウント用が発売されたら欲しいですね。
筋弛緩剤
購入候補でしたがAFが弱いのは痛いですね〜
VCも効き始めるまで間があると言うのも初耳でした。
実際に試用して判断しないとダメですね。貴重な情報ありがとうございました。
フラン
リコー(ペンタ)退職後、レンズ設計のあの神様がタムロンに再就職したという噂を聞いたことがあります。もしかして、ペンタでリミテッドシリーズを展開したように、タムロンでVCシリーズを展開していたりして・・・・・
デジタル小僧
私はD750で使用中です。
個体差が結構あるみたいですが、私のは、AF精度は明るいところも暗いところも問題ないです。スピードは、さすがに最短から遠景に合わせようとすると遅いですが、実用には問題なく。VCの問題も私のにはありません。ファインダー像が安定するのが若干純正より遅いかなくらいですが、ピントが合ってすぐにシャッターきっても、低速でも変にブレたりしないです。
ただ、24-70VCで、ピントが合う時に画面が一瞬左に揺れるんだけど、という書き込みを見たことがありますので、個体によってはVCの挙動に問題があるのかもしれませんので、AFも含め、おかしいなあと思う方は、メーカーに調整に出したほうがいいと思います。やはり、AFとか手振れ補正とかは純正が安心なのかな? でも、ニコンの35mmにはVR付きはないので、タムロンを買ってみましたが、純正F1.8Gより質感も高くていい感じです。
メガロドン
年輪ボケが残念だなという感じです
nu.
Nikon Dfで使用中です。
Sigma f/1.4 Artを手放して、TAMRON f/1.8VC買いました。
AF、手ぶれ補正とも何も問題ありません。
手持ちながら割とじっくりAF合わせる方だから感じないのでしょうか。手ぶれ補正に問題があれば、SigmaもNikonも付いていないのだから切れば良いだけでは?
Sigma f/1.4との比較では、随分軽いし、全長短くて少し太めがカッコいいし、近距離セミマクロOKだし、解像度少し落ちた感じは予定のうちで分かるけど、個人的には、後ろボケなどはうっとおしいSigma f/1.4よりいい感じと思います。
トータルバランスが非常に良く、35mmはTAMRONにして満足です。
layout
私もニコンD810での手持ち写真はソフトだと思っていました
ソフトに見えるのはAFとVCの精度の問題みたいですか?
この記事を読んだ後VCを切って三脚で撮ると意外ですがかなり解像力は高いように見えます。とりあえず調整に出してみようと思ってます。
ニコン純正よりもかなり後ぼけが美しいように思うので
マニュアルフォーカスで使っている分には満足しています。
寄れますしね。
タムロンはAFの精度改善をもう少し頑張ってほしいですねぇ
MIYAS
シグマ35mm F1.4のスコアが以前のものと変わっているのは何故なんでしょうか?
https://digicame-info.com/2013/03/35mm-f14-dg-hsm-8.html
管理人
以前のスコアはD800によるスコアで、この記事はD810によるスコアです。DxOMarkはテスト機を変更するとスコアも変わります。
MIYAS
管理人様
返信ありがとうございました。
勉強になりました。
管理人
いえいえ、どういたしまして。