・Tamron SP 45mm f/1.8 Di VC USD Review
テスト機はD800E | Tamron 45mm F1.8 |
Tamron 35mm F1.8 |
Nikon 50mm f/1.8G |
Zeiss Macro 50mm F2 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 37 | 42 | 34 | 34 |
解像力 | 28P-Mpix | 29P-Mpix | 23P-Mpix | 23P-Mpix |
透過 | 2.4T | 2.1T | 2T | 2.3T |
歪曲 | 0.2% | 0.2% | 0.4% | 0.2% |
周辺光量落ち | -1.2EV | -1.4EV | -1.6EV | -1.7EV |
色収差 | 10μm | 4μm | 8μm | 7μm |
- DxOMarkのスコア37は、D800Eによるレンズテストの中で21位、とても立派な成績だ。透過は2.4Tで開放の明るさをそれほど発揮できていないが、28P-Mpixの解像力はこのクラスのライバルよりもずっと優れている。
- 解像力は、F4からF8では隅と中央の両方で80%を超えるベストの解像力になる。F1.8とF2.8では中央は80%を超える解像力で際立っており、隅は若干落ち込むもののとても立派な値だ。
- 周辺光量落ちは、開放では後処理が必要だが、F2.8からF16ではほとんど解消する。
- タムロン45mm F1.8 は全体的に際立った性能で、特に解像力は際立っているが、599ドルの価格は、ニコンの50mm f/1.8Gがこの半額であることを考えると少々高価で、重量も540グラムで50mm f/1.4Gの2倍近く重い。とは言え、手ブレ補正の搭載はこのクラスで初めてで、これは多くのユーザーにとって役に立つだろう。光学性能は際立っており、競合するメーカー純正レンズに優っている。
タムロン45mm F1.8 は、DxOMarkでは解像力が高くとても優秀なスコアですが、同じタムロンの35mm F1.8とはスコアに結構差が付いているようですね。解像力はほとんど変わらないので、45mm F1.8は色収差の大きさが足を引っ張ったのでしょうか。とは言え、タムロン45mmは純正50mmを上回るスコアで、申し分のない性能と言ってよさそうです。
g
作例をみるとSP35mmより高解像に見えるので、意外な結果です。
描写の違いによるものでしょうか。
Kマウントも使っているので、これがリコーペンタックスにOEM供給されるか注視しています。
ともあれ、このシリーズの広角や中望遠に期待しています。
tedejamaica
デジカメWatchのインタビューで「35mmはバランス型、45mmは解像やコントラストに関してすこし尖った設計」と社員の方が語ってましたけどね。
個体差でしょうか。
襤褸猫
数字だけ見ると透過が若干、色収差がそれなりに35mmより劣るのでDxOスコアが落ちたのでしょう。
DxOMARKスコアは数字の尖った/劣った所を集積するので全体の印象と必ずしも一致せず、5刻み程度の目安程度で良いと思います。あのテストは各絞り(ズームの場合は各焦点での)のフィールドスコアが肝ですから。あと、テストするカメラがやたら多いのも。APS-Cモデルだと結構スコアが落ちていてアレ?と思う事も。
まぁD800とD800Eで解像度がえらい異なっていて「?」になる訳でもありますが…
タムロンの新SPレンズは35mmも45mmもフローティング機構を入れて近接撮影での画質を高めているので距離別の解像度マップがあればより凄さが判ると思います。比較的近めと言われているDxOの解像度フィールドマップでも開放から周辺までかなり均質かつ高画質です。
あに
開放F1.8だと、45mmの方が高解像に見えます。
http://goo.gl/Q2zLRI
絞ると逆転するようですね。
DxOMarkの解像力は平均値で出すようなので、他の比較サイトの評価と異なることが多いです。
個人的には、大口径レンズは開放で評価してこそ、だと思います。
ただ、そもそもこの程度の差は現像や印刷で吹き飛びます。実際の画には関係ない気もします。笑
ヒロシ
45mmって、意外と使いにくいです。Nikkorの45mm f2.8 を持っていますが、35mmか58mmをD4sにつけることが多いですね。
そのあたりを考えて、45mm は最初から見送りで、35mm の方に関心があります。タムロンは、タムキューがともかく素晴らしいレンズですが、35mm は、それに匹敵するレンズかもしれないので...。
ペンたすき
タムロンのT値は透過率が高いイメージがあったので意外です。
まぁ、昔のズームの話ですが。
単焦点に対しては、結構T値を問題にすることが多いのかな?最近言及される事が多くなったと感じます。動画とかとの兼ね合いもあるのでしょうね。
050
タムロンはコーティングの性能なのかT値が低いのが
残念ですね
タム9も透過は悪いようでライト固定でマニュアルで同じ絞り値に設定しても暗く写ります
bj5w
単焦点でこれほどT値が下がるっていうは,コーティングよりも硝材によるのではないですかね。逆光耐性は高いようですし。