・An Insight Interview With Sigma CEO (via Mirrorless Rumors)
- 企業の哲学について:
シグマは非上場企業で家族経営の企業だ。したがって、我々は売り上げや利益を最大化する必要はない。上場企業は、株価を高く維持するためにそれをしなければならないが、我々の場合は目標は、事業を継続し従業員を守ることだ。そのため急激な成長は追求していない。我々は日本国内に留まり、ここで何ができるのか探求すると決断している。そしてこれは、我々のメインの事業をボリュームゾーンから中級~ハイエンド製品に移行した理由の一つだ。 - 数量に関して言えばベスト3は次のレンズ:
1. 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS
2. 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
3. 70-300mm F4-5.6 DG MACRO - しかし、金額ベースでは上記とは全く異なっている:
1. 150-600mm F5-6.3 Contemporary/Sports
2. 35mm F1.4 Art
3. 50mm F1.4 Art - DPシリーズのカメラの売れ行き:
dp0は予想よりも売れているのでハッピーだ! dp2が他の機種よりもずっと売れており、他の3機種よりも50%以上も上回っている。 - Mobile01の読者がシグマのFEレンズを望んでいる:
山木氏は、他の国々からもそのような要望があることを認識しており、「すべての可能性がある」と付け加えている。 - Foveonについて:
製品の差別化には、センサーとレンズが最も重要だ。他のものは他社と共用できる。写真産業では、良いセンサーとレンズを開発する技術のある企業が生き残るのではないだろうか。これが、Foveonを買収した理由だ。 - なぜFoveonの中判カメラを造らないのか:
中判カメラは、個人的には興味があるが、これまでのところ開発はしていない。中判を開発するには、センサーとカメラボディ、交換レンズなどを初めから開発する必要がある。残念ながら、中判のマーケットはシグマにとってさえ、とても小さいように見える。したがって、我々は中判の市場には参入しない。
シグマはメインの製品を、廉価なレンズから高性能で高付加価値のレンズにシフトしたようですが、レンズの売り上げを見る限りでは、このシグマの戦略は成功しているようですね。今後もシグマからは、ArtシリーズやSportsシリーズの高性能なレンズ群の登場が期待できそうです。
また、Foveonセンサー搭載機に関しては、中判カメラはともかくとして、差し当たってQuattroセンサー採用の一眼レフ(SD1後継機)の登場に期待したいとことろです。
[追記] 見出し部分をMRから引用していましたが、一部、大元の記事からの訳に差し替えました。
canon user
これは大変面白いインタビューでした。ついつい引き込まれて全て聞いて、それから読んでしまいました。こういう会社があるってことが何より嬉しかったです。
あふん
17-50 F2.8売れてるんですね。
売れてるって事はArt化は当分先なんでしょうか?
意外なのは70-300が3位!
やはりコスパは大事ってことですね(*´ω`*)
ミック兄さん
中判は有ればうれしいですが、
取りあえず35mmフルサイズFoveonから
お願いしたいですね。
爺ショック
客観的に企業の在り方として見ても、商品を購入する立場としても、モノづくりの真髄を見据えたシグマの企業姿勢には尊敬と好感を感じます。
実際には色々な困難を抱えながら企業努力で克服しておられるのだろうとお察しするところですが、単にカメラ製造企業と言う枠を超えて、日本の製造業の生きる道を示してくれていること、そして次々に製品の価値でその成果を証明してくれている快挙に感謝すらしています。
シグマの従業員が幸せを実現しておられるよう願っております。
jin
以前は鮫肌レンズをコスパ重視でたくさん持ってましたが
最近は某ドラマの佃クオリティに似たものを感じます
来年は手ブレ24-70、85単のaシリーズを一日でも早く!
famo
ハイエンドに移行して結果を出している、さすがですね。
シグマのレンズだけでも、どれを買おうか充分迷ってしまう。
α77α99
驚いたのは、35Art 50Art が利益率の良いレンズだとは・・・写りを考えても破格だと思っていたのですが、他社レンズがいかにコスパ悪いかが浮き彫りにされてしまいますね。
まぁ、シグマは大手と違いカメラ本体の開発に金かけなくても良い隙間産業なので(自社マウントは別ですが、利益の多くは他社マウントでしょうし)他社とは立ち位置違うでしょうね。
ぶらりん
20年後、いや10年後には同じようなことを喋っている中国・新興国のレンズメーカー社長が生まれているでしょう。
だからこそシグマの社長にも社員の人たちにも、これからも全力で走り続けて欲しい。
MerliやQuattroのような「マジですか?!?!」と驚かせるような商品を市場に送り出し続けて欲しい。
イメージング市場とニーズにはまだまだ拡大の余地があって、我々には見えてない可能性が沢山あるはずなのです。
既存の事業やしきたりに囚われない小回りとダッシュの効く冒険心溢れた企業こそがそういう可能性を見つけ出し、製品・事業へと繋げていくことでしょう。
虚弱体質
シグマのFEレンズは期待する声はもちろんありますが、ニコキャノと同じ開発予算をかけるのは採算面で厳しいんでしょうね。
国内からあと1社、普通の値段で買えるフルサイズのミラーレスを始める会社が現れれば状況が好転すると思うのですがCP+でそうしたものがデビューしないかなあ。
sin
ARTシリーズはあの性能、あの価格で利益率が高いのですか。。。
他社の単焦点を買えなくなりますね。
私もフルサイズfoveonは待ち望んでおります。
ししまる
FEレンズは期待してます。純正に無い150-600とか欲しいです。
てばまる
利益が大きいレンズに
150-600mm F5-6.3 Contemporary/Sportsがあるのなら是非ペンタ用も出してほしいものです! 国内に留まるなら日本メーカーを見捨てないで欲しい!
神父村
純正派でしたが、18-35mmF1.8DCの性能に惚れ込みました♪
賞賛すべき社風は、ユーザとして嬉しいです♪
ペンタ用も、フルフレーム発売に合わせて、幅広く展開して頂きたいです!
まし
dp0搭載レンズの単体での発売を望みます。
管理人
神父村さんへ
原文では上のランキングは「数量に関して言えばベスト3は次のようになる」で、下のランキングには「しかし金額ベースではこれ(数量ベース)とは全く異なっている」と記載されています。Mirrorless RumorsやSARもそのように解釈していますし、ご指摘のサイトに記載されているような記述は見当たりません。
襤褸猫
FOVEONの描写力ですと、35mmフルサイズで中盤に充分伍する事が可能でしょうし、ミラーレスレンズ交換フルサイズを是非。そうしたらソニーのFE対応もやりやすくなるでしょう。
ARTシリーズの収益の良さは偏に設定価格が自社のコンテンポラリーラインより高いから、でしょう。だからといってメーカー純正が高すぎるかと言われたら、歩留まりがそれ程良くないと思われるのでそこまで高い訳でも無いとは思います。あと、組み付け精度もどんどん高くなっているのかもしれません。
当面は大三元といわれるF2.8をアートシリーズでリニューアル+皆待望の85mmART、恐らく企画しているであろう100mm以上のF1.4ARTですかね。
kz
必ずしも金額ベース=利益ベースでは無いとは思うのですが、いずれにしても高価格帯が金額を牽引しているのは、収益構造としては良い傾向ですね。
それだけ、性能が評価されているということでしょう。
あ〜る
超望遠やArtシリーズが金額ベースで上位を占めるのは、売り上げですよね?
必ずしも利益率や利益が高いとは限らないと思います。
ただ、金額で上位を占めるからには粗利が同じくらいならば利益も上位ということなんでしょうね。
あと、リンク先はとても興味深いインタビューでますますシグマが好きになりました。
記事を紹介していただいてうれしいです。
筋弛緩剤
EマウントでFOVEONフルサイズ出してくれれば面白いですしレンズのバリエーションも増えてユーザーとして幸せですが…AFとか考えるとミラーレス機に将来性があると思います。センサーとレンズならある意味ソニーを超えられる!
ライト
シグマのレンズは中級〜ハイエンド製品でも純正より遥かにコスパが良く、描写だけでいえば純正より優れていると感じるところもあるので素晴らしいと思います。
Foveonセンサーは限定的な条件下での必殺技のような使い勝手なので、もっと汎用性が高くなるといいですね。
中判カメラの前にフルサイズを期待したいです。
いっそフルサイズミラーレスに参入すればEマウントとの兼ね合いでFEレンズにも着手できるのではと思いますが、これからの動向と可能性に注目しています。
takamura
FEでArtシリーズ出すのかなあ。ツアイスやGレンズ群よりも廉価で出るなら楽しみです。
DNのラインについても言及して欲しかったなあ。EOSMやFUJIXで出ないですかねえ。
コバじゅん
純正レンズとして150-600mm F5-6.3 Contemporaryを、つい先日購入しました。非常に使いやすくて画質も50-500mmよりかなり良くなっている感じです。
あとはこれを本来の性能で使えるカメラの登場に期待したいですね。dp2QのLVFがとても見やすいので、これを使ったフルサイズミラーレスとか妄想してます。
dorasan
フルサイズミラーレス用のレンズ開発は、ニコン、キャノンのフルサイズミラーレスが発売されてマウントが決まってからで十分です。おそらくコントラスと像面位相差のハイブリッドAFが主流になると思いますので、現行ミラーレス用のレンズとはコンセプトが全く異なると思います。冷静な経営判断を願います。焦る必要はありません。当然、ミラーレスボディー、フルサイズFOVEONはその後で十分です。今、なにか斬新な物を開発するのならSA-1を、キャノンEFマウントにしたバリエーションボディーですね。これができれば、今後わざわざSAマウントのレンズを発売する負担がなくなります。さらに、山のようにEFレンズを持ったキャノンユーザーを強力に引きこめますし、FOVEONの投資償却も早くなります。
狸
sd1をカメラ内手振れ補正にして、ペンタックス方式で田の字にセンサーシフトすれば、4倍の解像力にできるように思います。
これだと、静止画に関しては中判を凌駕ることは間違いないです。
マチズモ
80年代のソニー盛田さんの言葉を思い出すような、
山木社長の話に感動です。
FOVEON中判参入は、コマーシャルフォト業界なら喜ぶのでは?
Phase Oneの様に、デジタルバックと現像ソフトだけなら可能性があるのでは?
どうなんでしょう。
カメラボディーやレンズは他社でいいのでは?