・New "Df-like" camera rumored for Nikon's 100th anniversary in 2017
- 2017年1月25日に、ニコンは100周年記念式典を行うだろう。ニコンは特別な「Dfライクな」カメラとレンズを発表すると聞いている。
現在、Dfシリーズのライフサイクルは3年になると予想されているので、この時期の登場は計算に合う(Df は2013年の11月4日に発表された)。全てはまだ計画・開発の段階で、そして、恐らく最終的な決定はまだなされていない。
Df 後継機の登場を期待する声は結構多いようですが、噂が事実だとすると、登場はまだかなり先のことになりそうです。Df はD4のセンサーの採用がウリの一つでしたが、Df 後継機はD5と同じセンサーを採用するのでしょうかね。ベースがD750になれば、ボディの薄型化も期待できそうです。
ニコンにかえる
これは某雑誌で予想していた
Df2のことかな?
軽量ならば欲しいです
CE
Dfは以前に開発責任者が後継機はまだ考えていない。
長いスパンになると話していたのでなかなか現実味のある話ですね
momo0258
Dfはクラシカルな外観より、直感的に操作ができるダイヤルの操作系に魅力を感じます。もし廉価版が出ればほしい機種ですね。
一言こじま
外観と操作性がDfのような、小型で軽量のAPS-Cモデルなんかも出してほしい
FM3A
Dfライクなレンズは絞り環を復活させて下さい…
しんぽこ
同時にnikkor-s autoの復刻版出してくれないかなぁ、10万でも買う
ゴロー
高感度に強いセンサーをのせてくれたら・・・
そして最高速度1/1000秒でいいので、EOS 6D並の
静音シャッターを積んでくれたら、最高のライブ撮影
カメラになるのですが。
一時Dfの購入を検討しましたが、ボディの分厚さで
フィルム機らしさがスポイルされていてやめました。
D750みたいに薄いボディだといいな。
実は上から見る軍艦部がD750の一番好きな点だったりします。
Swing
Aiニッコールを何本か持っているのでDfにはかねてから興味がありましたが、次のはまだだいぶ先のようですね。勝手な希望ですが、とりあえずセンサーとエンジンをD750と同じにしたDf改を少しお安く出してくれると嬉しいのですが。
nico
噂のミラーレスですかね
ミラーレスにすればF3並みの小型化が期待できるので楽しみにしてます
.
ボディの薄型化についてですが、グリップ部の彫り込みを深く作ったことで
部分的に薄くなったように感じられるかもしれませんが
決して薄くなったわけではないと思います(グリップは握りやすくなった)。
そして、このようなボディが採用されたのは
D5500とD750のような液晶部が本体から独立した機種だけなので、
ボディ後方にLCD用の大きな穴の空いてしまう一般的な機種では
期待薄ではないでしょうか。
やまchan
ボディの薄さが購入の決め手になるかな。
期待してます。
yayaya
100周年記念でしたら、やはりFのデジタルでの復刻版を期待してしまいますね。
ついでにAPS-CでSP復刻も出たら、両方買ってしまうでしょう。
vn
管理人さんや皆さんの言う通りボディの厚みがある割に軽く感じてたのでアンバランスな印象が違和感の原因でしょうか。
面白いコンセプトのカメラなので、より機能美に優れた後継機に期待したいところですね。
とも
マニュアルでファインダーが見やすく使いやすいカメラであって欲しいです
C62重連北斗星
Df登場直後にDf2の話は聞いていましたが、
じっくりと撮るモデルの位置づけならばD800(現在ならばD810)を内蔵したモデルにして欲しいと考えていました。
理由は小型軽量化とサブのAPS機とバッテリーが共用出来るから。
予備バッテリーやチャージャーを複数持ち歩くのは、やはり苦痛です。
フィルム時代のレンズも使っていますが、センサーに関わらずデジタルでの適否ははっきりしているので、高画素のほうが有難いです。
高感度が必要な時はそれ用のボディとレンズを持参しますから。
まお
普通の一眼レフカメラでこの2万台ぐらいだったら、
後継はでないと考えるんですが、
Dfは、値段が高く、
CM要素が高い印象に残るモデルだと思っているので、
出して欲しいですね。
欲しい病ににかかっているので、
100年記念モデルが単純に色違いでも、
購入候補になりそうですが。
作るなら薄型化、
塗料が剥がれる前提の下地の色や感触、材質。または矧がれにくい。
後、メモリースロットを横にして欲しいですね。
パックマン
Dfに広角ズーム、D810に標準ズームを付けて使っています。D4と同じセンサーとエンジンが売りのDfでしたが、出たタイミングが悪く(すぐにD4sが登場)、高価な割に中身が古い感じがしてしまいます。厚みを気にする人が多いようですが、軽いので私は気になりません。Df2はセンサーもエンジンも最新装備で登場して欲しいと思っています。
tom
Dfは気になっていましたが、動画機能をあきらめることが出来ずに見送りました。
次期Dfに動画を期待するのはナンセンスですかね・・・
ヒロシ
けっこう期待しています。
現行のDfは、私から見るとやや質感にかけていて(ダイヤル、ボタン類のかっちり感等)、買うことはありませんでしたが、D4SやD5との使い分けをして楽しいと感じさせる、個性的なものなら買います。
D800系は、もう手を出すまいと決めているので、ここで期待されている方々の要望を入れて、多少高くても質感の良いものを出してほしいです。
フラッグシップがSLRでなくなっても、「DfはSLRであり続ける」と宣言してもらえれば安心かな。
daipa
私は、「100周年」ということが大きなポイントのように感じます。もしかしたら、ドエライDFの最高級バージョンが用意されるのではと?100万円のDFxなんかは??
まあ、考えすぎですね。
HIROP
出来るなら、
出来るだけモーターを廃止して・・・
つまりAFモーターやシャッターチャージモーターを無くし
基本マニュアルフォーカス、(レンズ内モーターはAF可。)
巻き上げレバーでシャッターをチャージ。
これでかなり薄型化と軽量化が出来ないかな?
スクリーンも多少暗くなっても良いので
MFがやりやすいスクリーンを付けて欲しいな。
FE並みの大きさになったら嬉しいですね!
famo
他にメイン機がたくさんあるので、良いペースでは。あまり連発すると魅力もチープになっていくものです。D5センサーでしょうね。
famo
個人的にはボディの薄さはどちらでもよくて、
質感がチープにならないようにと、
ファインダーをよろしく良きものをって感じです。
初代Dfよりチープで一般大衆カメラ化なんていうのは避けて欲しい所です。
famo
それこそレプリカ化は反対です。
JAL SS7
100周年で出すなら面白いかもしれませんね
さすがに手は出しませんが(D400の資金に回す)
きゃのんぼうず
Df-like なのだから、Dfの後継機ではなくて
ニコンSP タイプのミラーレスでは?
ライト
100周年ですから何かしらの記念モデルを出してくるという予想は皆さんしているとは思いますが、Dfライクで登場時期的に考えるとD5のセンサーを搭載した順当な後継機になりそうですね。
もしくは別にミラーレスで新マウントのモデルも用意されていたりしたら、小型化や薄型化や軽量化も期待できそうにも思いますね。
ボヘミアン
こういう企画が売りになるのは、
やはり伝統があるからこそ。
ニコンとしたら、突き進むが吉でしょう。
出来れば、セットレンズくらいは絞り環を復活、
そしてスクリーン交換対応、
ダイヤル操作感の向上、に期待したいです。
にこにゃん
DFは長く発売するというような開発者の話が
有ったと思いますので、
DFとは別の、フルサイズミラーレス機では
ないでしょうか。
DFライクな外装で、DFとは別のカメラという訳です。
takamura
本体機能を絞って、追加バッテリーやその他の機能は往年のモードラみたいなグリップを付けて追加みたいな二階建てコンセプトにするといいかも。たとえば、本体だけでは4型の小型ディスプレイで、モードラ部分を追加するとその
上からバリアングルの大型モニターが付くとか。
大きさは往年のFMくらいの大きさが良いかと。
シンプルな操作。動画機能なし。廉価。そのあたりで往年のニコンファンの納得のいくものなら市場はあるでしょう。
ひとちゃんパパ
どのようなデザインになることやら。
F3系のデザインであれば、即買いですが。
KJ
Df は現行の構成のまま代替わりを続けて欲しいですね。 メカを省いたらフュージョンというかデジタルオンリーになっちゃいますし (笑)。
大きさは、ユーザーの多くは AF-S レンズをメインに使っていると思うので今くらいが使いやすいかもしれませんが、スタイル的に厚みとペンタ高さはもう少し抑えた方がいいですね。 矛盾しますが接眼レンズは大型化して欲しい (なんちゃって丸窓ではなく)。 メカの小型化で余裕ができたらバッテリーやカードスロットにも回してほしい。
モニタ、AF、測光、内蔵モーターなど全て省いた FE・FM をそのままデジタル化したようなスパルタンなカメラならば、Df とは別のラインがいいですね。 実現すればまさに夢の1台かもしれませんが・・・なんたって100周年ですから (笑)。
bigbear
フルサイズ・ミラーレスでボディ薄く軽く価格はそれなりに・・・Df2じゃなくてもいいので。マウントアダプターでMマウントやOMマウントやSRマウントなど期待大。これで起死回生ですね。
どもん
ニコンがα7みたいなボディを作れと?
それ自体は普通に可能だろうけれど、
それって別にニコンじゃなくたって出来ること。
Dfは老舗ニコンだからこそ熱狂的に支持する人がいると思うし、
歴史の面影を思いうかべることが出来るのだと思う。
安易にミラーレス化したら、それは意味がないんじゃないかと。
その方が作るのは楽かも知れないが、やる意味が無いよね。
koro
DFと言えば登場して僕が初めてのフルサイズを買う候補にしていたカメラです
貯金して買える直前にD4sが出てD800もモデルチェンジすると予想したので僕はD810を買いました
今度のDFは期待を裏切らないモデルになってほしいです
死神博士
大きいのは嫌い。
EMとまでは言いませんけど。
機能はそんなに要らないから。
ベースにする機体は何になるんでしょう・・・
新規設計だと採算に乗らないか、とんでもなく高価になりそ。
でもできればFMか、皆さんおっしゃるようにF3くらいで。
anyu
1、現行Dfの正常進化版で、センサーなどを順当にアップデートした物
2、1をベースに厚さと高さを削減した物
3、1の機能を維持しつつミラーレス化により、2よりも更に厚さと高さを抑えた物
4、マニュアル操作などのDfらしさは取りやめて、D750またはD810、D4s、D5などいずれかの機能そのままに、外観だけクラシカルにした物
5、機能は1をベースにしつつ、見た目は往年の銘機の外観をできるだけ忠実に再現した物
「どれがいい?」
もしこのようなアンケートがニコンから来たら、どう答えるか、、悩みます。
恐らく2や5を望まれる方が多いでしょう。Dfはそういうカメラでしょうから。
でも会社の業績やリソースの状況を鑑みると、商売としては実は4が正解な気がします。夢のない話ではありますが。
私は4を希望します。
セブン
100周年記念のDFライクなカメラか、よせられる期待に答えるためにも相当な熱のこもった製品になるんでしょうから、高額になるのでしょうね、正直、価格は現状のDF機のレベルを超えないでほしいです。先進技術を何処かレトロなさりげないフォルムに収め、使うほどに愛着が持てるようなモデルにしてほしいですね。
にこにこにこじー
私はDfをノスタルジーや趣味のカメラではなく、単純にD4サブの操作性が良い機材として、最新レンズのみで愛用しています。
よって望めるのであれば1/8000シャッター系の搭載を希望したいところですが、外見や質感、動画非対応などはこのままで良いと思っています。むしろ継続販売をして、ファームアップでの改良(例えばプル側へのISOオートの動作等)を希望したいです。
一部の方に厚さが嫌われているようですが、私にはホールド性は抜群に感じます。薄くなるとその辺りが心配ですね。
もう一機種というのであれば、それこそオールドレンズで楽しまれる方向けに値段を落とした廉価版(場合によってはAPS-Cでも)か、S系を模したミラーレスが良いのではないでしょうか。
S系がFXで光学ファインダーの距離系連動機、限定生産で復活すれば、100万円でも予約完売間違いないと思います。
あじごはんたべた
>Df-like なのだから、Dfの後継機ではなくて
>ニコンSP タイプのミラーレスでは?
それ、いい!
しかしながら、メカニカルな距離計だと、そこだけで100万超えるかもですね。レンジファインダー的なEVFでコストダウンかな?
Dfもバッテリーグリップが欲しくなってきたです。D4とD5のバッテリーが共用できるグリップが欲しいかな。
マイナーチェンジでNewDfで作ってくれるとありがたいかも。デザインは、ニコンF2用モータードライブMD-2みたいなデザインで、グリップ部とバッテリー部を交換して共用みたいな感じだと、ミラーレスと共用できるかな。
バッテリーグリップの下だけ外して、ニコンSPタイプのミラーレスにつけれるといいかもですね。
角形グリップにグッタペルカの滑り止め、クロームボデイのシャープな直線デザインのアクセントは、精神的に緊張感的なやる気が出ていいかも。
システムカメラの再来ですね。
xer
次機では無理でしょうけど、いつかNikonがFFミラーレスを出したら、その時に大きさまでFM2に近付けた真打ちのDfを出してほしい。
Dfがメイン機になってしまった人
あまり欲張らなく、適当なスペックでいいです
Dfは安定したパーツしか使ってないので事故知らず
Df2もそうでありたい
クリップアート
なぜ「Df後継機」ではなく「Dfライク」なのか。
一眼レフでは無いだろうことが容易に想像できで楽しみですね。
HD
Df「のような」デザインのニコンワンではないかと予想。
さてさて、真実やいかに。
とも
Dfはオートフォーカス弱いぶんマニュアル撮影をしやすい後継機にして欲しいです。
Df用のマニュアルレンズも一緒に出して欲しいです。
マニュアルのみでしたらより高性能なレンズ、ポートレートで扱いやすい機種になると思います。
絞りリングも復活したら、かっこいいのですが。
1.4か1.8か
でたらうれしいです
ダイヤルたくさんもたまらんですし
中級機みたいなISOやホワイトバランスが
ボタンとかならうれしいです
フヮインダーとか連写とかはコストかかるのでがんばってほしいです
まぁそんなんは上級機喰うので
僕の妄想ですけどね
ああ たのしみです
D.B.Watcher
Nikon FEで写真を勉強した私としてはDfの登場には嬉しさ半分、落胆が半分でした。シャッターダイヤルを回してマニュアルで露出を設定すれは、ファインダーから目を離さず、且つ、どの程度、露出が補正されたか確認出来る当たり前の事(ただし、当時のオート一眼でこれができるのはFEだけでした。)に感動して以来、通常はA、露出補正が必要な時はMで便利に撮影していました。
Dfには、モードセレクタがある分、このような使い方は出来ないし、かといって、左にある露出補正ダイヤルは使いにくいので、昔より駆動力が落ちてしまっているのが試写した実感です。「ゆっくり光を感じて撮影」といっても、反逆光を使って撮影したい場合など、光の変化は待ってくれません。その点、富士の方が真摯にダイヤル直読カメラを極めている感があります。
新Dfは、思い切って、中間シャッター速度の設定も廃止して、FEと同じ絞り優先とマニュアルのみでも面白いと思うのですがどうでしょう。
seese
>外観と操作性がDfのような、小型で軽量のAPS-Cモデル
もう、ほんとこれに尽きますよね!
機材全体の重量軽減の為に取り回しの良いサブ機として、またはメイン機までもAPS-Cという方もプロの中でも少なくないのでは?
是非とも出してくれたらこれ以上に嬉しいことはないですなぁ…えぇ、買いますとも。往年のFシリーズと比べてDfは圧倒的にデカくて重くてぼってり感を感じていたのも事実。
電源投入されてなくてもサッとダイヤル位置で設定が分かる、デザインだけじゃない本気のAPS-C機を切望します。
DF3
Df使ってますが、細かい点を言うときりがないですが、本当に良くできたカメラだと感心します。色々な意見は有るかと思いますが、現状ベースを崩さない程度で御願いしたいですね!(一桁シリーズ同等)
F3モータードライブ(グリップ)の様な物が付けば、現行望遠レンズ
系がかなり生きて来ます。現行のDf用もグリップ御願いしたいですね!フラッグシップも新旧で行きましょうよ!!
Type262
New FM2または、FM3aの裏蓋外してデジタルカメラバックを装着したようなイメージではダメなのだろうか。価格は10万円くらい? LCDは要らない。
http://www.gizmodo.jp/2016/05/_m-dtype_262.html
keroror
Dfみたいなカメラですか。ミラーレスなSPなのかな? ニコワンの新型??
100周年記念なのですからびっくりさせてほしいですよね。
Df2も欲しいですがセンサーだけはD5ベースでお願いしたいです。
それと、そもそもプログラムモードは要らないので、基本マニュアルでしょうから、シャッターにAを統合するなりしてあの無粋なダイヤルなくしてほしいですね。
何が出るか楽しみですね:D