・LEAKED: First Official Images of the Fujifilm X-Pro2
X-Pro2の外観は以前に公開されたスケッチとほぼ同じで、パット見ではX-Pro1とよく似ていますが、細部は変更点は非常に多いようです。液晶モニターは、右側のフチの部分がボタンと重なっているので、どうやら固定式のようですね。
なお、元記事に掲載されているX-Pro2のシルバーバージョンの画像は、ブラックボディの画像をレタッチして作成したフェイクなので、ご注意ください。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・LEAKED: First Official Images of the Fujifilm X-Pro2
X-Pro2の外観は以前に公開されたスケッチとほぼ同じで、パット見ではX-Pro1とよく似ていますが、細部は変更点は非常に多いようです。液晶モニターは、右側のフチの部分がボタンと重なっているので、どうやら固定式のようですね。
なお、元記事に掲載されているX-Pro2のシルバーバージョンの画像は、ブラックボディの画像をレタッチして作成したフェイクなので、ご注意ください。
くらむぼん
いよいよですね。
マイクを前面から上面に移して、デザイン的にもすっきりしました。
露出補正ダイヤルのところに噂通りCのマークがありますね。
それと、ホットシューの接点が変更になってるようですね。
あとはファインダーの切り替えレバーのところが、ボタンになってそうな気もします。
キャンペーン終了に合わせて、1月末発売といったところでしょうか。
写真が35mmF2キット用のものなら防塵防滴の可能性もあるし、比較的買いやすい値段になってくれると嬉しいんだけど。
Digital-Analog-Freundschaft
年明け早々にもいよいよ正式発表となるのでしょうか。
どうやら購入対象外とはなりそうですが、FUJIFILMの哲学がはっきり現れる機種でしょうから、どのようなものへ仕上がるか引き続き注目したいと思います。
これを機に高値安定のX-100Tが今少しお安くならないかな? まあ無理か…。
yuki
遂に画像が公開されましたね。
Pro1のデザインが継承されているようで何より!
後はスペック、楽しみですね。
shun
正常進化って感じですね。
kmz
AE補助光のところが距離計窓風になってますますM型ライカっぽくなりましたね。きっと基線長までライカと合わせてきてるんじゃないでしょうか。
露出補正ダイヤルの「0」の反対側にある「c」ってなんでしょう?
ハイQ
やっぱり撫で肩は治さなかったんですね、残念。
撫で肩は廉価機種のような安っぽいデザインに感じてしまいます。
シャッターダイヤルを垂直にするだけでも高級感が増すと思うんだけどなあ。
田中秀樹
AF補助光照射部の造形がニクいですね。
しゅうげん
おお!画像来ました!
確かにパット見ではX-Pro1とよく似ていますが
ちょこっと横幅が短いかな?精悍な感じがしますね!
グリップは脱着出来ないのかな?
ちゃた
大きさはあまり変わっていないみたいですね。
ただボタン類のレイアウトやジョイスティック?レバー、前面ダイヤルとか、操作性はいろいろと変わっているようですね。
アイセンサーが接眼窓の右側というのは個人的にはどうかと思いますけど、左側に出ている突起のようなものは視度調整用のなにかでしょうか。
あとは中身のブラッシュアップがどのようになっているか興味があるところです。
なつ
サイズはPro1と比べてみても、あまり変わらないようですね。
そして、ここまで来てもまだ情報が出てこないファインダーがどう進化するのか気になります。
kome
isoダイヤルほしかったな
Pー助
家にあるpro1出して来て、まじまじ比較。気持ち厚さが薄くなった?くらいにしか見えないですね。全体的にコンパクトなのかなぁ?それだけ中身重視ならそれでもいいですけどね。
X−T1user
シャッターダイヤルの窓の部分がisoダイヤルですよ
RGVΓ
ファインダー部の上面にフジノンレンズシステムのマークが無いことが少し気になります。アングルファインダーがそこに取り付け可能ならいいんだけど。背面液晶は可動式でなくて残念だけど相当サイズアップしてて良さげですね。あとはやはり中身ですね。
ライト
背面モニターは固定式ですね。
ボタン配置も無理なく右手操作で完結できそうで良いですね。
シャッターボタンやダイヤル部が傾斜しているのは合理的で好きです。
フェイクのシルバーバージョンの画像ですが、このような感じのシルバーモデルも是非用意されていてほしいですね。
ぽん
AF-Lボタンが背面ダイヤルのとこにあるとグリップ性を損なわずに使いやすいと思うけど変わらないね。
isoダイヤルとSSダイヤルはどうやって切り替え回すんだろう?
るるる
非常にアグレッシブなデザインだと思います。
ただいつも思うのはこのデザインが本当に最適な解なのかということなんですよね。右肩を斜めに落とすことで操作性がそれほど向上するのか?またグリップは持ちやすさを追求するのか自由度を高める方向なのかイマイチはっきりしていない。
ここら辺はライカなどをもっとお手本に研究すべき部分だと思います
mag
背面液晶のボタンは重なっていない方が美しいと思います。
なまず
シャッタースピードのダイヤルに8000の文字が見えますね。
噂通り1/8000対応のメカシャッター搭載みたいですね。
シュワシュワ
ルックスはキープコンセプトですね。
シルバーもあるといいですね。
ISOダイアルの仕組みがよく分かりませんが、SSダイアルのところはただの表示窓で、実際の調整は前面ダイアルで行うってことなのでしょうか?
機構的には面倒臭そうですが、操作としてはISOダイアルが左肩にあるよりも素早くできて良さそうですね。
T1後継機もこれで来るかな?
パックマン
下がった右肩が好きになれないなあ。まだ100Tの方が好みです。X-T2登場まで待とうかな。
kmz
BESSA Rなんかと同じで、isoはダイヤルを持ち上げながら回すことで変えるのでしょう。
もす
いつも思うんですがPro/E系はグリップを取り外し可能にして欲しいです。
びーぐる
アイセンサーの位置がこのままでは、右目が利き目の
場合に背面からの光でEVFがブラックアウトすると思います。
sd21
SSダイヤルの小窓はISOではなくて、連写やブランケット等のドライブ設定ダイヤルっぽいですね。ISOはX-T10みたいに前面のダイヤルで出来るように設定すればよさそうな気がします。
EXPO
使い勝手がかなり向上しているようですので、後はこのカメラの真骨頂であるファインダーの詳細が早く知りたいです。
X100T以上なのか?X-T10のような動体にも強いAFなのか?
期待が膨らみます!
かふか
ぜひこちらにもグラファイトシルバーバージョン、欲しいですね
nagy-Q
とりあえず「外観同じ・中身は違う」ってことですね...X100があるのにX100Sを買ったのと同じように(多少フジを恨みつつ…)FUJIFILM X-pro1を持ちつつ、今度のPro2も入手することになるでしょう。EVF+OVFが魅力ですし…速さと画質が20-30%程度向上するだけでもありがたいですね。
oldMan
X-pro2は、X-pro1を必要としない仕様なんでしょうか?
はやくモノクロ画を見てみたいですねー
ketangun
1/8000sシャッター ISOダイアルは確定ですね
残る関心はセンサー画素数が2400万かどうか?
私も右肩下がりは嫌いです
O
ISO部分の操作方法ですが、
フィルムカメラで同様の仕組みのものはダイヤルを上に引きあげて浮いている状態で回す、という方式になっています。ただ、これは一度フィルムを入れたらもう感度を変える必要がなかった時代の操作方法なので、頻繁に感度を変える今の時代には合っていないと思うのですが…。
見た目を似せただけで全く違う操作なのかもしれませんが。
ペコ
ん〜斜めのシャッターダイヤルが残念!
x100
個人的にはシルバーモデルがあるかどうかが重要
TH
デザインが大きく変わらなかったのは良かった。欲を言えばもうちょっとだけMライカのようなシンプルさが欲しいけど。今の日本のカメラ業界の中にあって変わらないままの正常進化というのは本当に凄いことだと思う。
他メーカーでは気に入った機種があったとしても後継機が出ると外観もコンセプトもガラッと変わってしまうことがあるので使い続けようという気になれない。
フジはイイですね。
ジェイコプスラダー
いよいよ画像が出てきて購買意欲が沸いてきました。
前面ダイヤルがT10のようにとってつけた感じになるとやだなーと思っていたのを、ライン上に置くことで自然にしていますね。
なで肩デザインが不評ですが、もし角張っていたら相当大きな印象を受けます。
たぶん持ってみたらちょうど良いという人が多いのではないでしょうか。
背面ダイヤルから上を斜めにしているのも同様に、サイズダウン、重量ダウンに貢献していると思います。
また、シャッターボタンにE系同様穴が空いているので、防塵防滴ではないかな。
ISOの切替に関して、シャッターダイヤルを普通に回せば、シャッター速の変更。
ボタンを押しながら回せばISOの切替という感じではないでしょうか。
T1でイマイチ不評だったシャッター速切替をそのまま採用してくるのは考えにくいような。
背面から見て左側面の蓋が、T1のSDスロットと同様、スライドするヤワな造りが変わっていないような・・・アレやめていください。
たいやき
なにかこう精悍なボディーになりましたね。
斜めダイヤルも個人的には好みです。ライカR8も好きなんで…。
あとはやや大きさが小型化になり、
本体の詰まった感があるといいですね。
X100シリーズは詰まってる気がしますが
X-proはちょっとそういうのがあまりないので、
それをお願いしたいです。
X-West
いま使っている X−M1のデザインが1番好きなので XP2の撫肩、斜めのシャッター ダイヤルは私も嫌いです。残念。ただAF ASSISTの窓がライカ風になったのは評価しますが。
Y1223
グリップは取り外しができるように見えるのですが?
もしそうであれば買っちゃうかもしれません。