・What's coming from Sony-Zeiss in 2016 (A9, A99 successor, A7000, A5200....)
- 2016年に登場する可能性のあるカメラのリスト:
- α6000後継機(可能性は95%)
- ハイエンドカメラα9(可能性は75%)
- α99後継機(可能性は75%)
- α5100後継機(可能性は60%)
- RX100IV後継機(可能性は60%) - 2016年に登場する可能性のあるレンズのリスト:
- ツァイスBatisシリーズの広角レンズ(可能性は99%)
- FE望遠ズームレンズ(可能性は95%)
- Loxiaシリーズの望遠レンズ(可能性は80%)
- FE24-70mm F2.8(可能性は80%)
- FE85mm F1.4(可能性は80%)
- FE50mm F1.4(可能性は60%) - もちろん、まだ噂の流れていない新製品もいくつかあるだろう。ソニーが我々を驚かせてくれることに期待しよう。
ソニーの新製品では、まずは近日中に登場するという噂が流れているα99 II が本当に発表されるかどうかに注目したいところです。あと、α9の実現の可能性が75%になっているので、α7R II を超えるハイエンド機(プロ機?)の登場も十分有り得そうですね。
また、来年の交換レンズは、Eマウントの大口径ズームと大口径単焦点レンズが中心になりそうです。FE50mm F1.4の噂は今回が初めてでしょうかね。
alphau
信じがたいものもありますがすべて実現するとたまらないですね
そろそろAマウントの放置プレイも飽きてきたのでα2ケタ機種に期待です
tokyotokyotokyo
個人的には、α7Ⅱに電子シャッターを搭載したものを出してもらいたいなあ・・・
虚弱体質
FE望遠ズームに特に期待しています。
風景に向いた300ミリ級とかニコンの200-500mmのようなレンズをEマウント純正で欲しいですね。
α7+電子アダプター経由だと実絞りを反映したままファインダー像の一部分を拡大表示する事ができません。(多分II型も同じ)
望遠やマクロで必要な被写界深度が得られる最小のF値や最良のピント位置を探るときに、絞り反映拡大が出来ると非常に便利なのです。
手ぶれ補正やAFの精度でも純正でアダプター無しは信頼感がありますし、望遠域こそ純正で良いモノが欲しいと思います。
逆にAFや手ぶれ補正が重要性ではない広角域はLOXIAやフォクトレンダーのwide-heliar3兄弟に期待しています。
ソニ男
今、ソニーに求めることはバッテリーとレンズ群ぐらいですかねえ。多少重くてもいいのでa9からは500枚以上は取れるバッテリーにしてほしいです。
ライト
80%以上のものは中々期待が持てますね。
ただα99後継機の%が何とも気掛かりです。
またFE 50mmはF1.8かF2の撒き餌さレンズとして出てくると、フルサイズEマウントの普及に一役買いそうに思いますね。
takamura
α5の件はどうなったんでしょう。NEX-5ライクなフルサイズ機はやっぱり市場のニーズとはかけ離れたものだったのでしょうか。
あと、50/1.4とかのFEレンズが、FE28のような、無印レンズで出るとかはないのでしょうか。ある程度撒き餌レンズを出していかないと、いつまでも往年のMFレンズをアダプタで使うボディとしてのα7シリーズという認識になるのでは、と思います。
tom
takamuraさん、
私も同じこと気になります。
フルサイズミラーレスでEVF等を非搭載にした極力小型で手軽に使えるようなモデルもあっていいかと思ってます。
からくり使い
α9 バッテリーが大きくなり、連写速度がアップするのを期待します
あと 90mmマクロ Gレンズが凄く良かったので、FE24-70mm F2.8 G も期待大!
また Rx100Ⅱもスナップ写真で重宝していますが、そろそろEVF内臓タイプに買い換えたいと思うので、RX100Ⅳ後継機も期待します
サプライズで α7RⅡを彼女からクリスマスプレゼントしてもらったので、来年は α9を買いフルサイズ2台持ちで色々な写真を撮るのもいいかなと考えてます
来年も SONY製品に目が離せませんね
α7S使い
これ全て発売してくれたら嬉しいね。
α7シリーズはⅡまで一気にそろったんで来年1年間ぐらいは休みでも良いと思うよ。
Aマウントをα99、α77、エントリー(α58)の3機種
Eマウントはα7とα9(プロ仕様)のフルサイズ、α6000とα5100と上位機種(NEX-7以上)の3機種にして欲しいものだ。
もっと言えば、AマウントとEマウントの合体型カメラが欲しいです。見た目はα99だけど、実はマウントアダプターになっていて外すとEマウントレンズが付けられるみたいな強烈なモノ。<ミラクル妄想の世界に突入だ!ソニーならやってくれる。
さんだる
どれも高そうなレンズばっかり・・・
5万でおつりがくるようなFEパンケーキレンズも出してくださいよ。
α6000後継は、ボディ内手振れ補正&α7ⅡのVer.UpのようにLA-EA3で位相差AFに対応してください。買いますから。
FE85mm F1.4は買いますから安くしてください。
ふくろう
やはりというか99の後継の話はあれどAマウントレンズの話題は出てこないですねぇ。
コーティング変えて大三元をリニューアル!したのもいいのですが、何かしら話題がほしいです。
to
最近のコメントではまず高性能レンズで廉価レンズはその次という雰囲気でした。
廉価レンズを来年に間に合わせるのは難しいかもしれません。
円安は続いていますので、新ボディが出るとしてもまた価格が心配ですね。
サカナ
この中でどれほどが実現されるのか、またそれはいつなのか待ち遠しいですね。
来年の春までにはα6000後継が出ると信じて貯金しています。
個人的な要望としては、APS-Cセンサーでもα7Ⅱの筐体に入れ、手振れ補正や放熱性をあげるなどしてくれたらなぁと思います。
動画は4kスーパー35mmモードやlog収録を可能にすれば17〜8万でも売れるでしょう。
GH4に移る前に発表されることを期待します。
れい
>APS-Cセンサーでもα7Ⅱの筐体に入れ、手振れ補正や放熱性をあげるなどしてくれたらなぁと思います。
動画は4kスーパー35mmモードやlog収録を可能にすれば17〜8万でも売れるでしょう
17-18万では済まないですね。その機能だと20万を軽く越えますよ
ひー
α7Ⅱで使えるMakro-Planar50mmほしいです
サカナ
れいさん
うーん、20万越えですか。
提示した17〜18万ほどというのは、今や10万以下のGH4で出来ること(log収録など)をSONYにはAPS-Cセンサー機で実現させて欲しいという願いを込めた想定価格だったんですが、これは難しいですかねぇ。
仮にマイナーアップデートのα6100なら10万以下というのもありそうですが、開発に時間をかけた分、後継機にはハイエンドモデルの登場も期待したいところです。
pax
バッテリー大容量化してほしいですね。
いままでのも(撮れる枚数は少なくて良いので)
アダプターかまして使えるとなおありがたい。
れい
サカナさん
仰る意味、よくわかります。
でも2年経とうとするカメラの市場価格(パナ機は価格が下落しやすいし)と比較するのは酷なものですし、
GH4+α7シリーズを仕事で使っている身からすると、カメラとしての素性と方向性の違いがはっきりわかります。
ソニーはあまり強く主張しませんが、α7シリーズの動画機としての素性はかなり高いです。
GH4も動画機としてのバランスは抜群ですが、あくまで「このレベルで良いだろう」という範囲内です。GH4がlog収録できてもダイナミックレンジではα7には到底及びません。
ソニーがパナソニックの市場戦略に乗ったら、あっという間にカメラ事業は縮小してしまうと思います。
そもそもGH4のm43からくる高感度耐性の低さは、ソニーAPS-C機と比較しても明らかです。
ただ、学生さんやアマチュアの映像作家さん達がこぞってGH4やα7を使い始めているところからすると、ソニーもその市場に合う価格帯のカメラを無視できないとは思います。ただ、マスの規模と利回り重視で考えると。。というところでしょう。
eltower
不意に思ったんですが、α99後継ってってまさかA-Eハイブリッドマウントだったりしませんかね。
本体5軸手ぶれ補正で、各種eマウントアダプタを使えば他社製レンズも一眼レフで本体内蔵のオートフォーカス効くとか、すでにα7で実現しているものを一眼レフ(TLMだけど)に移植するだけなんですが。
マウント移行がアダプタなしで簡単になるメリットもあり、従来のユーザーとレンズ資産を最大限に生かせるので、一眼レフにおいてもシェア巻き返せるし。
Eマウントがハイブリッドを視野に入れているってのは、以前から周知の事実だし、そろそろ転換期が来ても良さそうな気がします。
スムーズなEマウントへの移行も実現できるしね。