ソニーがCMOSセンサーの増産を見直し

AVWatchに、ソニーの2015年第3四半期の決算に関するニュースが掲載されています。

ソニー、第3四半期はPS4など好調営業利益2,021億円

  • ソニーは29日、2015年度第3四半期(10~12月)の決算を発表した。売上高は、前年同期比0.5%増の2兆5,808億円。営業利益は同11%増の約2,021億円、税引前利益は同15.2%増の1,933億円。純損益は約1,201億円の黒字。
  • デジタルカメラや医療などのイメージング・プロダクツ&ソリューション分野は、売上高が前年同期比5.0%減の1,919億円、営業利益は237億円。ビデオカメラやデジタルカメラの販売台数の減少により減収となったが、デジタルカメラの製品ミックスの改善などにより増益となった。
  • デバイス分野は、売上高が前年同期比12.6%減少の2,499億円。スマホ向けの需要減少の影響を受けたイメージセンサーや、電池事業の大幅な減収などによって、分野全体でも減収となった。一方で、当初の想定を下回ったがカメラモジュールの拡大があったことや、為替の影響など売上高増加の要因もあった。
  • デバイス分野の営業損益は、前年同期は538億円の黒字だったが、第3四半期は117億円の赤字となった。大幅な損益悪化の理由としては、306億円の長期性資産の減損を含む電池事業の悪化、イメージセンサー/カメラモジュールの減価償却費や研究開発費の増加、イメージセンサーの減収の影響などを挙げている。
  • 吉田CFOは「中長期的な事業の位置づけは変えていないが、これからはスマートフォンは成長鈍化を前提に事業計画を策定する」と述べ、'15年に計画を発表した「'16年9月に月産87,000枚」という増産については見直すことを決定。

 

デジカメの販売はソニーも他のメーカー同様に振るわないようですが、減収でも増益になっているので、ハイエンドコンパクトやフルサイズミラーレスなどのより高価格帯の製品にシフトする戦略は成功しているようですね。

あと、ソニーはイメージセンサーの分野では、最近まで絶好調というイメージがありましたが、昨年の秋あたりから失速しているようですね。これは主にスマートフォンが原因のようですが、デジカメのセンサーへの影響も気になるところです。