・Olympus PEN-F - Erste Praxisbilder in Originalgröße (found via Mirrorless Rumors)
- 上から15枚の画像は20MPそのままの大きさの実写画像で、16番目(一番下)の画像は50MPのハイレゾショットだ。画像のキャプションに「RAW」の記載があるものは、Olympus Viewer 3で現像している。
低感度はとても良好な画質で、良いレンズと組み合わせれば20MPセンサーの実力が発揮できそうですね。高感度は、高画素化されていますが、ISO1600は問題なく使用できそうで、ノイズはよく抑えられているという印象です。ISO6400では少しノイズが浮いてソフトになってきますが、まだ十分使えそうです。
50MPのハイレゾショットは、静物限定ですが、m4/3とは思えないほどの画質が得られそうですね。
joyboy
ハイレゾサンプルはすごい解像感ですが、等倍で見ると所々に斜めのスジが入っていますね。アルゴリズムが不完全なのかと思って改めて公式サンプルを見てみると、こっちは右の白いデスクライトみたいな物の前に不自然なスジがありますね。何となく誰かが隠れているように見えるので撮影時に動いちゃったのでしょうか?(笑)
ダイ
4/3センサーのISO6400でここまでノイズが少なくなったんですね。。
昔使っていたGF1やE-PL3の頃とは大違いです。
解像感の低下は流石にありますが、輝度ノイズはもちろんのこと、何より色ノイズが少ないのが素晴らしい。
ハイレゾは凄いの一言ですが、使いどころはやはり難しそうですね。キヤノン5Dsでもしっかり撮るには三脚が必須ですので、PEN-Fだけが不便ってわけでもありませんが。
BLUE
低感度のは見事ですが、ISO800当たりから意外とノイズが目立つのと、ベチョッとした質感が気になりますね。
ちょっと残念な感じも受けました。
カメラの見た目はドストライクですが…
ヨイトマケの歌
iso6400、素晴らしいですね。一昔前のiso800と見間違えました。早速明日にでもパンフをもらってこようと思います。
ろくでえ
だいぶ高感度が良くなった印象です。
このセンサーが各機種に広がっていくのが楽しみ。
atata
高感度だいぶ良いですね!
後は長時間ノイズが気になりますね〜
餅ゼリー
ハイレゾショットの画像にはあらためて驚きました。
単純に50MPと書くと5000万画素機相当のような印象を持たれそうですが、実力的には三層センサーの1億5000万画素に匹敵しそうです。
200%で表示してもベイヤー機特有のクセが無く、画像を縮小しても等倍の解像感が向上する事もありませんので、正真正銘50MPの画質が得られているのでしょう。
こういうボディが出てくると、携帯性や価格度外視で、とにかく収差を徹底的に排除した高性能レンズのニーズも生まれそうですね。
dog
高感度のサンプル。ノイズは抑えられていますが、かなりベッタリした画になっているのが気になります。m43はレンズのシャープさが売りだと思うので、そこがスポイルされているのが残念です。
SkyZippr
ハイレゾサンプル、油でくっついた埃の描写が鮮明ですね
高感度ノイズはRAWでどれぐらい出ているのかが気になるところです
松
ノイズリダクションが得意ではないところが目立っています。
PEN-FでもISO800辺りではノイズリダクションの設定を切るか弱に設定したほうが良さそうです。
ひのき
高感度もハイレゾもかなり良くなってますね
E-M1 Mark IIにも期待できそうです
coreE
もしかしたら・・と少し期待していた「手持ちハイレゾ」は次機に持ち越しがちょっと残念。
Fと言いM5Ⅱと言い確かに絵の描写は凄いものがありますが、誰もが気楽に使える訳ではない三脚必須という要素を、早く解決して欲しいです。
ノイズもまた減りましたね。
ソニーセンサーは本当に優秀です。
棒燃
E-M1ではLightroom現像するとOlympus Viewerよりも解像感が増します。(ざらつきは目立ちますが)
PEN-FのLightroom現像を見てみたいです。
coreE
棒燃さん
>E-M1ではLightroom現像するとOlympus Viewerよりも解像感が増します
これ、僕も同感です。
ザラツキと言うかノイズ処理と言うか、あっちを立てればこっちが立たず的な要素もあるにはあるのですが(^^ゞ
ただ、どこかのブログで「LRのバージョンによって差が出る」みたいな事も読んだのですが、いかがでしょう?
ライト
ISO1600までは使えそうですがそれ以上はシーンを選びそうですね。
以前までの16MPセンサーから画素数が増えてこの性能は凄いことですが劇的な変化はなさそうで、4/3センサーも用途別に色々と選べたらいいのですが今後の発展に期待しています。
てんとうむし
ライト様
>ISO1600までは使えそうですがそれ以上はシーンを選びそうですね
PEN-F、予約済ですが、ISO感度は、気になっています
どの程度の、プリントサイズを、想定したものでしょうか
等倍サイズは 想定しておりません
すみません。
gebizo
PEN-FのORFファイルは今現在Lightroomでは未対応だと思います。
gebizo
PEN-FのORFファイル、やっとLightroomで対応しましたね。
待ち遠しかったw