- シグマが近日中に「30mm F1.4 DC DN Contemporary」を発表する。このレンズのスペックは次の通り。
- レンズ構成は7群9枚(両面非球面レンズ。高屈折率高分散ガラス)
- 絞り羽根: 9枚(円形絞り)
- フィルターサイズ: 52mm
- AFモーター: ステッピングモーター
- 最短撮影距離: 30cm
- 最大撮影倍率: 1:7
- インナーフォーカス
- 全長: 73.3mm
- 最大径: 64.8mm
- 重さ: 265g
- マウントはソニーEマウント、マイクロフォーサーズマウント
- 発売予定日: 2016年3月18日
- 希望小売価格は51840円(税込)
DNシリーズのレンズはF2.8のレンズしかなかったので、このレンズはシリーズ初の大口径レンズですね。これからはF1.4のDNレンズもラインナップされるのでしょうか。ミラーレス用のレンズを希望する声はかなり多かったので、このレンズはEマウントやm4/3ユーザーには大いに歓迎されそうですね。
---------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
TX
大口径DNレンズとは面白い
MARU
大口径単焦点ながらContemporaryラインなんですね。
F2.8シリーズはArtラインなのに。
魎
ミラーレス用レンズ待ってました!
しかもそんなに高くない!
画を見てからだけど買いかな!!?
まいける
おっとすごいのが来ちゃいましたね!
シグマのDNはこれまでF2.8と大人しめのものでしたので、キットレンズの次に買うレンズとしては迷いどころだったんですが、30mmF1.4ならEマウント、マイクロフォーサーズ共に標準レンズの候補として十分に入れられますね。個人的にはあと20mm位の大口径レンズ、できればあまり筐体が大きくないものを出してもらえるととても嬉しいのですが。
Naka
相変わらず潔い外観ですね。
性能が良くて外観がシンプルってやっぱり惹かれる。
x2
m43で言うと結構すごいレンズが急に来ましたね。
パナライカ25mmf1.4と最短撮影距離も一緒ですし、さらに円形絞り、解像力も高いんでしょうね。
takamura
dp0 Quattroのレンズ部が来るか、と思ってたのですが。
Eマウントであり、FEではないので、α6300とかと組み合わせてという需要を見込んだか。結構ニッチかも。
m4/3だとポートレイト用でいいかもですね。
この流れで23ミリも出して欲しいなあ
鰯水
実売価格はいくらでしょうねえ。3万円ちょい位かな?
Cモグモグ
これは気になります。
キレッキレのボケボケになりそう。
このレンズを使うためにマイクロフォーサーズがほしくなってきました。
お値段が比較的お手頃なのも良いですね。
さくら
シグマさん、凄いの出しますね。
30は、既に出しているのにあえて出す。
相当な自信作なのでしょう。
隠し玉で0Quattroの14㎜も出ないかな。
popp
外観がツルツルじゃなくて良かったです。
パパイヤ
既存の一眼レフ用30mm F1.4をミラーレス用に最適化したものだろうか?
eldred
ここにきてSIGMAがAPS-Cやm3/4を強化してきているのは面白いですね。本体性能がSIGMAの求めるレベルに来たってことなんでしょうね。
α6000使い
大口径、いいですねーサンプル早くみたいなー
ContemporaryラインでDNに新シリーズが追加されるということは、今後よりいっそうの拡充も期待できるわけで。
17-70F2.8-4MacroのDN化待ってます!!
虚弱体質
富士XやEOS Mには移植しないんですかね?
APS-Cとフォーサーズに同じ設計を適用するとフォーサーズ専用とするよりも大きくなってしまいます。
それよりもAPS-Cミラーレスに幅広く移植した方が合理的な気がしますが、、、
オナガ
>パパイヤ
一眼レフ用レンズはフォーカスレンズ重すぎてウォブリングできないから、ミラーレスに流用できません。
Pちゃん
Eマウントで標準F1.4のレンズを待っていましたが、なかなか発売されなかったので先日純正35mmを買ってしまいました。
ジグマさん、もう少し早ければ...
dai
レフ機は、バックフォーカスの関係で、約50mmより短いレンズは前球を小さくできるので、口径が小さいのかもしれませんね。
まぁ、APS-Cでは、35mm版並みの周辺減光で良いということで、妥協した性能という可能性も有りますが、、、
to
APS-CのEマウント初のF1.4レンズがシグマから出るとは。
安いですし、α6300とセットで買う人も多そうですね。
レート
もはや能書き不要の、素晴らしいデザインです。
第2世代DNの、人間工学を無視したデザイン優先の光沢金属ボディが大変イヤで、評判の良い60mmもそれが理由で手を出せませんでした。
デザインも大事ですが、機能性ありきです。
MFTにて初代DNの30mmを愛用していましたが、明るさを求めてライカ25mmにバトンタッチしていました。
まさか同じ口径で勝負してくるとは想像だにしなかったので、さすがのシグマだと思います。
価格も近いですし、MFTの標準域がにぎやかになって楽しいですね。
パナソニックの25mm F1.7の存在感がますます薄まっていく気もしますが…。
ライト
30mmですか。
28mm(Eマウントで42mm、M4/3で56mm)にしてほしかったです。
今後のDNシリーズがどのように展開されるのか注目したいですね。
M3
キヤノンのEOS Mマウントように作ってほしい。
換算50mmの単焦点があるとサブ機としてのポテンシャルがかなり上がる。
ともあむ
m43用の明る単焦点といえば廉価な1.7(1.8)か高価な1.2しかなかっただけに比較的手頃な価格帯の1.4レンズはありがたい。ただ、換算60はちょっと長いのでできれば20mmや15mmあたりをリリースしてほしいなぁ。
栗平
実売35000円くらいまで下がるといいのですが。
パナライカもリニューアルされるといいですね。
celica
F1.4 いいですねぇ。
また、レンズが増えそうな…。
μ4/3 用のレンズをどんどん出してほしいです。
Contemporary は「現代の」と云う意味でしょうか?
デザインは昔のタムロンにもちょっと似ているような。
ぽん太
マイクロ用としてはオーバーサイズのイメージサークル&気持ち焦点距離が長いのでポートレート用標準レンズとして良さそう。
パナです
19mmの方も大口径版を出してほしいです。
マイクロフォーサースにはその方が使いやすいので。
オリンパスもF1.2シリーズを出すし、シグマにはミラーレスでも純正より安価で高性能なレンズをどんどんお願いしたいです。
Tabasco
次のdp2用のレンズでしょうか。そんな気がします。
CeCe
やや望遠寄りの60mm相当で、30mm1.7のお供に持ち出しやすそう!
久々に惹かれました!