・Sony releases three premium 'G-Master' lenses for FE-mount
- ソニーがフルサイズカメラ用の新しい「G Master(GM)」のレンズシリーズを発表した。これらのレンズは、Gシリーズの上に位置付けられるプレミアム価格のソニーのハイエンドレンズだ。最初の3本のGMレンズはFE24-70mm F2.8、FE85mm F1.4、FE70-200mm F2.8になる。これらのレンズに加えて、70-200mm F2.8用の1.4倍と2倍のテレコンバーターもリリースされている。
- これらのレンズの記者発表では、ソニーは高解像力とハイクオリティなボケの重要性を強調しており、解像力は50ライン/mmを基準に設計されている。また、レンズの精度不足でボケが汚くなるため、G-Masterレンズでは高精度の成形を行っている。
- G-MasterシリーズはAF機構が変更され、24-70mmはダイレクトドライブ超音波モーター、85mmはリングドライブ、70-200mmは2つの独立した超音波モーターが採用されている。
- 24-70mm F2.8の価格は2200ドル、85mm F1.4の価格は1800ドルで3月に発売される。70-200mm F2.8の価格はまだ決定されておらず、発売は5月になるだろう。
- FE24-70mm F2.8GMのスペック
- 手ブレ補正は無し
- レンズ構成は13群18枚
- ナノARコーティング
- 最短撮影距離0.38m、最大撮影倍率0.24倍
- インナーフォカース
- 重さ886g
- 全長136mm、最大径88mm
- フィルター径82mm - FE85mm F1.4GMのスペック
- 手ブレ補正は無し
- レンズ構成は8群11枚
- ナノARコーティング
- 最短撮影距離0.80m、最大撮影倍率0.12倍
- インナーフォカース
- 重さ820g
- 全長108mm、最大径90mm
- フィルター径77mm - FE70-200mm F2.8GMのスペック
- 光学式手ブレ補正
- レンズ構成は18群32枚(※公式サイトによると、正しくは18群23枚のようです)
- ナノARコーティング
- 最短撮影距離0.96m、最大撮影倍率0.25倍
- インナーフォカース
- フォーカスリミッター
- 重さ1480g
- 全長200mm、最大径88mm
- フィルター径77mm
- 三脚座
ソニーが、以前にインタビューで言及していたFEの大口径レンズシリーズがリリースされました。このG-Masterレンズは、解像力とボケを重視したハイエンドレンズシリーズで、位置付けはGレンズの上になるようです。
GMレンズの外観は、ツァイスの青バッジに対してGの赤バッジが特徴的ですね。また、85mmは絞りリングが採用されているようです。
光学系はかなり力が入ってるようなので、どのような絵が出てくるのか非常に楽しみです。価格はニコンやキヤノンのハイエンドクラスのレンズと同程度のようですね。
sadowsky
出てくるまで長かったですねー。
FE 24-70mm F2.8は886gとF2.8通しならまあそんなもんだよなといった範囲におさまっていて一安心です。
作例を早く見たいですね!
発売が待ち遠しいです!
hana
2470GM OSSなしかな・・・?
ルーモア
これで、やっとメイン機としての選択肢に入るようになりました。
後は超望遠レンズと本体のバッテリーの持ちの向上、EVFの更なる見えの向上ですかね。
からくり使い
待ってました! FE24-70mm F2.8 GM
噂のあったパワーズーム機能が無くて安心しました
レンズの精度も良さそうなので解像度あり、ソフトで綺麗な形のボケが、撮影できそうですね
重さも 886g と 予想してたよりも軽くて OK
実機をα7RⅡにマウントして早く試したいです
欲を言えば絞り羽根枚数は、偶数枚(10枚)にしてくれると光芒があまり主張しなくて好きなのですが・・・
FE70-200mm F2.8 GM は価格が気になります
AFの機構も違うので早そうですね
絞り羽根枚数の11枚も光芒がどのような感じになるか興味があります
FE85mm F1.4 GM は、FE90mm F2.8 MacroG があり、気に入っているので今回はいいかなと
今後の GMレンズシリーズが楽しみです
早く試したいですね
HHP8
コンパクトなEマウンドレンズを待ってるのですが、今回の発売は真反対ですね。でもソニーの力の入れようは尋常ではありません。いろいろな期待が膨らみます。
hitpon
私は望遠の使用比率が高いので気になるのがSEL70200GMですね
これにX2テレコンでどれくらいの画質かきになります
ホントはSEL70400Gが欲しいんですけど。。。
sonyさん早く超望遠域だして~~
ソルティ
起きたらα6300と新レンズが発表されてて眠気が吹き飛びました♪
新型Gレンズ、赤Gがカッコいいですね。
85mmが21万、90mmマクロが現在11万くらい。
とても85mmは買えそうにないので皆様のレビューを楽しみにしてます^ ^
ぽんぽん
E-MountのGレンズは優秀なレンズばかりだから、これは楽しみ!
林檎狂
動画重視とは書いてないですね。
どういった描写をするのかな。
α7系は嫌なので、大型バッテリー採用したα9出してくれないかな。
eldred
FEの主要なレンズをここにきて一気に持ってきましたね。お値段がどうにもならないのは高級付加価値路線なのであきらめます
そしてさりげなくテレコンがうれしいですね。
マックス亀
海外のサイトではもう85mmのファーストインプレッションが出てますね
http://www.thephoblographer.com/2016/02/03/first-impressions-sony-85mm-f1-4-g-master-series-sony-fe/
個人的には70-200mm f2.8が気になります。
ぽんた
点光源の年輪ボケについても解決しているシリーズのようですね。これは重くても納得のいく仕上がりだと思います。SONYの本気レンズ。
FE35F1.4がGMシリーズだったらよかった……
すー
85mmがやっと出てくれました。
かなりの値段になるのでしょうが、何としても欲しいですね。
それに、ツァイスではなくGレンズだというのも嬉しいところ。
ただ、赤い(写真だとオレンジに見える)ロゴが、若干カッコ悪いような気が。
現物はカッコいいと良いのですが。。。
e惣菜屋
この2倍テレコンバーターは貧乏な超望遠待望派に朗報です。
Eマウントのどのレンズにも着けられるのかな?
24-240に×2でα6300なら720mmにできるのかな( ^ω^)
ソニンタム
70200はテレコンがあるのが良いですね!きっとeマウント最強望遠レンズ!
あとはお値段の発表を待ちましょうか・・・
エディ
24-70のほうはOSSではないんですねー
QL
とうとうきましたね。
たっぷり時間もかけてますし、レンズの外観からも気合が入っている感じが見えてきますね。
解像度も一定水準以上は保証されてそうですし、ボケが美しいレンズを作っているソニー(ミノルタから続く技術も)が気合を込めているのでかなり期待できそうです。また、リンク先の動画でもあるようにAFの十分速度も十分期待できそうですね。
Gレンズよりも上ということはFE 70-200mm F2.8 GM OSSはAマウントの70-200 F2.8 Gよりも上のクラスということになるのでしょうか。
いずれにしても設計が新しいので90mmMacroのような優れた性能であることを期待したいです。
実物を早く見てみたいですね。
ヨッシー
すごいじゃないですか、やっとFEで2.8通しズームがでますか!
...ただ赤Gはちょっといただけないなぁ
こうみー
とても楽しみなレンズですが、やはり普通の一眼レフと同じ大きさですね
こうなるとa7系のよう小型化されたボディーはあまり意味がないのではないでしょうか?ボディーもいっそ今より大きくし、バッテリーライフや発熱などの問題を解決してもらったほうが嬉しいです
rebirth
やっぱりスチル用2.8シリーズでしたね。
24-70が気になりますが、一番待っているのは24-120/f4 G。
えるあるふぁ
85mmのレンズは本当に待ちに待っていたレンズなので真剣に考えたいと思います。
Gのところの色って赤というよりシナバーカラーっぽいですね。
70200GのF4向けのテレコンバーターって出さないんでしょうか〜
α7Rユーザー
テレコン来ましたね。
これでαシステムで400mmまでカバー出来ます。
guitarman
やっぱり2.8だとOSSなしにしてもこれ以上小さくできないんですね。
コンパクトなシステムにしたくてFEレンズメインに移行したんですが、振り返ってみると手持ちで一番小さいレンズが16-35F4という状態(苦笑)。
なするすん
絞りの羽根は奇数の方が目立たなくなるのでは?
10枚だと10本ですが、11枚だと22本になって、より円に近づくでしょ?
ジェイコプスラダー
動画見ると凄いなぁと思います。
キャッチコピーは、
Tomorrow's lenses today from sony
〜明日のレンズを今日この手に〜
といったところでしょうか。
ただ、GMはGより上だが、Zeissの棲み分けはどうなるのでしょう?
70-200はレンズとボディのデュアル手ぶれ補正で、1/15以下のシャッターが使えたら凄いなぁ。
ぽんた
ミラーレスだから軽くなくてはいけないという方向性だけでは先が見えてるかもしれません。
ボディサイズを大きく(レフ機よりは軽く)することで、放熱やバッテリーの改善、AFセンサーを別に用意し高速化、ライブビュー撮影がレフ機に劣る点を全て改善した最上位α9を登場させる、そのような未来が見えてくるレンズだと思います。
Aマウントはアダプター経由のEマウントのために残すでしょうがカメラボディは辞めてしまうかもしれないですね
α7Ⅱ使い
なんかα7の第二世代機で使うことが前提のようなレンズですね
京介
いいですね……とりあえずレビューを待ちたいですが、どれもすごく興味のあるレンズです。
ミラーレスのレンズは必ずしも小さくなくても良いと思いますし、つけるレンズ次第で小さいシステムにも画質を重視したシステムにも出来るのは魅力です。
今までFE35F2.8で小さいシステムとして使用していましたが、これらのレンズのおかげで用途が変わりそうです。
サカナ
YouTubeでもサンプル動画が上がってますね。
正直、想像以上の出来に驚いています。
時間は掛かってもG-Masterレンズは揃えたいですね...
G Master -The supreme blend of high Resolution and beautiful Bokeh 4K m...
https://www.youtube.com/watch?v=CXzWoaESyJM
ふくろう
ついに大三元の2本が出ちゃいましたね。
望遠を除くレンズラインナップは、正直性能などを考えるとAよりもEの方が優れているものが増えてきていると思います。
テレコンも新設計でしょうから、Aのテレコンよりも性能は上になりそうな気もします。
ここまでくるとソニーからはAマウントの方向性をしっかり提示してほしいです。
どんどんAマウントの存在意義が薄れてきていると感じています。
丸井メガネ
テレコンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思いましたが、テレコンの記述の注釈に"SEL70200GM is only compatible lens at the time of announcement."とあるので、FE70-200F4などには使用出来ないかもしれませんね。残念…
KEI
e惣菜屋さんへ
物理的には全てのEマウントレンズにこのテレコンは装着できるでしょうが、2倍のテレコンを付けると2段暗くなるので、F2.8クラスのレンズでないと実用性を損ないますね。
70200F4でもちょっと厳しいかも
なするすんさんへ
からくり使いさんのおっしゃっているのは「光芒の数」だと思います。10枚だと10本ですが、11枚だと22本にもなってウルサイというとかと。 私も光芒は8本、10本が好きですね。
ソニン
GがゴムリングでZEISSが金属削り出しリングなんですかね。
ゴムリングのが道具として好感持てます。
RSR
85mmもでかいですね・・・。
フルサイズになると結局レンズは大きく重くなってしまうので、レフ機との取り回しの違いは本体の薄さと少しの重さの違いだけになってしまうという。
しかし、レンズの造りは凄く良さそうな感じですね。
wakayama
フィルム時代のあの85mmG limitedを目指したのかなと思います。ポートレートなら1.4も必要でしょう。でも1.4でこんなに大きくなるなら、写りも考えると1.8の55のコンパクトさは改めて驚異的だと感じました。
虚弱体質
新たに「G master」という上位ブランドを立ち上げる訳ですから最初のレンズ群は下手なものは出せないですよね。
それを分かった上でこれだけ自信満々の宣伝をしていると思われ、したがってその内容も非常に良いモノが期待出来そうてすね。
この先には180mmマクロGMとかも控えてるんですかね~
どりゃー
70-200の18群32枚というのは、凄いです。
これと同等以上の枚数の消費者向け交換レンズって
ありましたっけ?
凝りに凝ってどんだけ詰まっているんだよお、
という光学系のようですね。
それでも扱いやすい大きさに納まっているのは
たいしたモノだと思います。
各社最も力を入れているスペックですが、
頭ひとつ抜け出す高性能を狙っているのでしょう。
価格も突出しそうですが。
どりゃー
再度の投稿失礼します。
デジカメウォッチのサイトでは
70-200 2.8を1,800ドルと記載していますが、
間違いのように思います。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160204_742224.html
中野
ソニーとしてFEはまぎれもないフラグシップなので小ささに固執するのはむしろ間違いで、
ハイエンドとしてむしろAマウントを食うつもりでやるべきだし体現していますね。
6300にはボディ補正はありませんが、
このクラスのレンズをAPSCで使う事はあまり無いでしょうし、
どうしてもというならA7M2なりを買えば良いわけですし。
hamuro
2470F2.8のサイズを見ると、ニコンの手振れ補正なしの旧2470F2.8と比べて、重さはほぼ同じで大きさは一回り大きい感じですね。
これだとα7M2のボディでもホールディングはかなり厳しいんじゃないでしょうか。標準レンズなのに三脚座が欲しくなるような重量バランスだと思います。
やはりミラーレスでもフルサイズでハイグレードなレンズとなると大きくなるんだなあと感じさせますね。
それと同時に、画質とかで色々言われてた2470F4ですが、あのサイズに収めて手振れ補正まで入れると言うのはそれなりに頑張ってたんだなあとちょっとだけ見直しました。
S5 Ama
G-Masterシリーズ、とても良さそうですね。3本同時発売するあたりにソニーの本気を感じます。この3本とテレコンでマクロ以外はたいていのものが撮れちゃいますね。でもα7RIIとセットで買うと実売価格でちょうど100万円くらい?う~ん、お金持ちがうらやましい。
凪
どりゃーさん、
公式サイトでは23枚になっています。
なするすん
KEIさま
光芒の数を増やすことで、長さを短くするのが絞り羽根の枚数を増やす狙いですよね。光芒の数を減らした方がいいなら、4枚とかにすればいいわけで。
ソニンタム
テレコンからレンズが飛び出ているので、やはり今回のレンズ専用ではないでしょうか。
後玉までの距離が重要そうな形ですので、どんなレンズでも・・・とはいかなそう。
A900
"G"の背景に色がつくとソニーの"G"レンズではなく"G"というメーカーのロゴのように見えてしまいますね。
SS99
>解像力は50ライン/mmを基準に設計されている.
MTFチャートで60%(開放)以上あるという事だろうか?
今後出てくる、5000万画素機にも十分耐えうるレンズですね。
凄い、としか言いようがない。
JY
FE70-200mm F2.8GMは作例を見てからだけど、買うと思う。CP+では触れるんだろうか。また、マウントにテープで無理矢理くっつけた形とかだと逆に面白いんだけどw
たらぞー
アメリカサイトに作例とMTF情報が公開されてますね。
MTF通りなら、解放からかなり解像度高そうです。
http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel85f14gm?cpint=SG_OUT_OF_FLOW_SEC-TOUT-OOFM-GMASTEROOFM-EN_GL-2015-12-M24-NEWPRODUCTS-TOUT02-FE85MM
http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel2470gm?cpint=SG_OUT_OF_FLOW_SEC-TOUT-OOFM-GMASTEROOFM-EN_GL-2015-12-M24-NEWPRODUCTS-TOUT01-FE2470MM#product_details_default
http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel70200gm?cpint=SG_OUT_OF_FLOW_SEC-TOUT-OOFM-GMASTEROOFM-EN_GL-2016-01-M28-NEWPRODUCTS-TOUT03-FE70200MM
三戻
こうなるとα7Rからの買い替え狙って、α7III早急に
たすべきじゃないかな?
あと、多少大きくてもレンズにみあうα9
シリーズ登場に期待がかかります。もう、ミラーレス
じゃなくて良さそうですが・・
勢い余ってSTFも出してくれないかなぁ(笑)
ミノルタからα使ってる身としては
やはり85G F1.4冠するレンズは気になりますね。
ただ、α7Rとの組み合わせはシャッターショックが・・
hana
2470GMがOSSじゃないのが残念・・・
それ以外、大きさ・重量・価格は想定範囲内なので、かなり迷っています。
超広角ズームは何時頃でるのだろうか。
現行の1635F4か、2470GMのどちらしか資金的に買えないので、かなり迷っております^^;
hilo
今日は日本での発表はなかったですね。
BHで2/10から予約開始となっているので国内発表は1週間後かもしれません。
2470のボケ味のサンプルが見てみたいです。
どりゃー
凪様
正しい情報ありがとうございます。
32枚構成とは凄すぎるとビックリしましたが、
さすがに誤りだったんですね。
ひのき
G-Masterの立ち位置がよくわかりません
Zeissブランドにしなかった理由はなんでしょう
cranker
RⅡ+2470、85mmのサンプル出てますが凄いですね…
http://briansmith.com/field-test-sony-g-master-24-70-f2-8-85-f1-4-lenses/
ねこ
2470GMがOSS搭載しないのは大正解では?
ボディ内手振れ補正があるし、
私は少しでも高性能で軽いほうが嬉しいです。
to
本家ツァイスがAFのFEレンズ発売に乗り出した時点で、
ソニーツァイス偏重から自社ブランド強化へ転向したんでしょうか。
お互いに発売したいレンズのスペックがかぶるかもしれませんしね。
さらにツァイスがいつまでもソニーだけに供給するとは限りませんから、
自社ブランドで定番レンズを揃えておくのは正解だと思います。
きぶお
crankerさん
サンプルの紹介ありがとうございました。
仰るとおり凄いの一言ですね…
解像感もですが、ボケのスムーズさが非常に印象的です。
やはりZeissの名を打たないのはミノルタの系譜であることを強く意識しているからだと思います。
ミラーレスMAN
噂のレンズが全部リリースされるようですね。
2470GMが小型軽量なF2.8-4ズームであれと一縷の望みをかけて願ってはいましたが、まあ当たり前な結果でなんだかんだホッとしております。パワーズームじゃなくて良かった。
2470GMのOSS外しは意外でしたが、F2.8通しの標準ズームはどんなのが来ても予約購入するつもりでしたので早く国内でも正式発表してほしいです。
私の中では使用頻度が少ない85mmに関してはBatisに行く決意が固まりました。
そして70-200mm。こちらもあまり使わないレンズではありますがOSS採用のおかげで、同じく発表されたA6300でも心配なく使えそう。海外の発売日ではありますが2470GMと同時発売じゃなくて金銭的に助かりました。
S5 Ama
再度投稿失礼します。
作例を見ました。FE 24-70 F2.8 G Master素晴らしいですね。解放から広角側も望遠側も文句なしです。このレンズを使いたいためにソニーにマウント変更する人がでてくるんじゃないかなぁ。でも素晴らしすぎて単焦点レンズが売れなくなっちゃたりして…。FE 85mmもPlanarと違う味付けで好印象です。
ぽんた
重量と性能のバランスを活かすα7Rシリーズを従来のミラーレスのイメージ路線として継続し、軽いレンズも引き続き開発して欲しいですね。スナップには欠かせません。
α9を重量増の最高スペックにすればGMレンズとのボディバランスはよくなりそうです。ボディ制限をなくすことで出来るミラーレスの最高峰、待っています。
ししまる
GマスターシリーズはすごいMTF曲線ですね。
小三元を2本買い換えです。Gマスターの1635が出たらまたソニーストアでコンプリートケース(ジュラルミンケース)発売してくれませんかね(笑)
まぁレンズを換えたからといって私の写真が劇的に変わるわけではありませんが・・・
d76
crankerさん、きぶをさん、そのサンプルは縮小されてます。リサイズしてないサンプルじゃないと画質は判断つかないかと。。。
ライト
ミラーレスのメリットは小型軽量だけではありませんし、レンズ交換式デジカメでシステム全体で小型軽量を求めるならばセンサーサイズの小さいものを選ばないと、光学性能にシビアになっている昨今では今のところ物理的にレンズを小さくはできないですよね。
もちろんこれらG-Masterやツァイスとは別に小型軽量安価なラインナップも用意してほしいですが、とにかくこれでEマウントレンズは数や質が中々のシステムになってきましたね。
ボディも大柄なものやフルサイズで超小型のものが出てくると、TPOで使い分けられるので期待しています。
Meiater
ピントリング、ゴム製っぽくないですか?!
pentaxsp2
次は、Otusやシグマのアートと張り合えるような、50mmF1.4あるいはF1.2を期待します。
からくり使い
GMレンズ、反響が凄そうですね
書き込みが多く驚きました
KEI さんへ
私の言葉足らずの光芒について、説明して頂きありがとうございます。
KEI のおっしゃる通りです。
私は町や工場の夜景を撮る際、三脚を使用し、光芒の線を長くして撮ったりします
なので絞り枚数が奇数だと 2倍の光の線が出るのと、あと2種類の異なる光の線が出るのが、主張し過ぎで個人的には好みではありません
絞り枚数が偶数枚(8・10枚)の方が、光の本数も適度で好みです。
しかし、絞り枚数が偶数よりも奇数の方が、レンズのMTF特性悪化を少なくできるのでメーカーとしては、奇数なのでしょうね
流石に絞り枚数 4枚は、綺麗なボケが撮れないのであり得ないです
絞らずクロスフィルター(8)を使うのもあるのですが・・・
欲張らず写真を楽しみます
先ずは、GMレンズを予約して色んな写真を早く撮って見たいですね
みみ
全部買います。CやNとの比較が楽しみです。
私も50mmか55mmのF1.4あるいはF1.2を期待します。
ハイエンド標準単焦点は味のあるZeissのPlanarにして欲しいです。
JJ
性能は良さそうですが大きさを含めるとレス機の利点は何なのでしょう。
ボディーも巨大化する方向にも見えますし、こうなると迎え撃つ立場のC Nとしては対抗し易いように思います。
ぺこっぺ
>レンズの精度不足でボケが汚くなるため
Gレンズには期待しているのですが、かなりレンズの性能が上がっている製品を工場で検査できるのか、正直心配です。
いくら、精度の良い物を設計しても、製造の過程で検査ができなければ、不良品を判定できずに、出荷されてしまいます。
更に修理に出しても不良と認めてすらもらえません。ソニーの工場は対応できるのでしょうか?
前に、SAL24F20Zの片ボケの修理に半年かかったことがあります。
何度も工場で検査して頂きましたが、驚いたことに、工場の測定ではこの症状を測定できない。今ある検査機では全て正常との回答で返却され、そのたびに、サービスの方が手を尽くして、送り返して頂きました。(工場側もいろいろ試したみたいですが。)
A77で試写した画像は明らかに分かるもので、その画像を添付し、工場でも試写して頂いて、やっと症状をご理解頂けました。
その際言われたことは、A77はセンサーが細かすぎるため、レンズに対しての要求が厳しい。測定器にそれに追いついていないというような説明でした。
Zeiss本来の描写を手に入れるのに購入から1年かかりました。
レンズの性能が上がっても、現場がそれに対応できなければ、ユーザーが不幸になる、今回のレンズも不幸なユーザーが出ないことを祈るのみです。
エディ
24-70は、B&Hで、2198ドルですね
管理人
サカナさんへ
コメントがスパムフォルダに入っていたため承認が遅れて申し訳ありませんでした。