- X-E2のファームウエア (バージョン4.00)
- 動いている被写体の決定的瞬間を捉える「ゾーン」、「ワイド/トラッキング」
- AF精度の向上
- 「瞳AF」搭載
- 「オートマクロ」搭載
- 動画モードのAF改善
- 最高速度1/32000秒の電子シャッター
- ホワイトバランスブラケティングを搭載
- ISO感度オートをAUTO1/AUTO2/AUTO3に拡張
- 目で見たままに近い自然な表示「ナチュラルライブビュー」モード
- フレーミングガイドの細線化
- 動画フレームレート選択
- 動画マニュアル撮影
- ワンプッシュAFの位相差AF対応
- プログラムシフト設定領域の拡大
- 新ユーザーインターフェース
- タイム撮影(T)時にコマンドダイヤルでシャッタースピードを全域変更可能
- マナーモードの名称変更
- AFエリアダイレクト選択
- AE-L(露出固定)/AF-L(フォーカス固定)ボタンの機能入れ替え
- マニュアルフォーカス時にフォーカスエリアのサイズ変更
- Qメニューのカスタマイズ
- 測光エリアのフォーカスエリア連動
- 動画撮影方法の変更
- XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRフォーカスリミッター機能対応
- 配色設定機能の削除
- 連写時の連続撮影枚数変更 - X-T1/X-T1 Graphite Silver Editionのファームウエア(バージョン4.30)
- 連写/ブラケティング撮影時でのフラッシュ発光対応
- マニュアルフォーカス時のワンプッシュAF操作性改善
- AFロック時のAF+MF操作性改善
- AF+MF時のFOCUS ASSISTボタン操作性改善
- 画面のカスタマイズ項目追加
- 動画撮影ボタンのファンクション設定対応
- XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRフォーカスリミッター機能対応
- AF-Cモードの撮影中に稀にハングアップする現象を改善 - X-T10のファームウエア(バージョン1.20)
- XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRフォーカスリミッター機能対応
- 電源ON時のアイセンサー動作改善
X-E2の新ファームは1月に予告されていた通り、新AFシステムや電子シャッター、新しいユーザーインターフェースなどが採用され、ちょっとしたモデルチェンジ並みの大きな機能改善になっているようです。X-E2は登場から既に2年以上が経過していますが、これだけ進化すれば、まだしばらく第一線で活躍できそうですね。
S5 Ama
発売から2年以上たった機種にまでこれほどのサポートを続けるなんて…。富士フイルムの態度にはとても好感が持てます。これから出す機種はもっと凄いものになる、という自信の表れでもあるのでしょうか?
パックマン
T1シルバーを愛用しています。一眼レフも数台ありますが、軽くて写りもいいので、持ち出す回数が一番多いのがこのカメラです。それに時々新ファームにアップされるのが嬉しいですね。フジの良心を感じます。ついでにセンサーも新型の24MPに換装・・・なんてやっぱ無理ですかね(笑)。
shun
X-E1ユーザーはちょっと見捨てられた感ですが、X-E2は手厚いですね。
ハードに余力がある場合はここまでソフトで進化するんですね。
NK
X-E2とT10を持っています。
特にE2のFUは「ありがたや!」に尽きます。
ユーザーを大切にする姿勢は好感がもてます。
中国人が日本人のサービスに驚くと聞きます。
まさに地で行く対応ですね。
roxas
電子シャッターまでファームアップされるとはさすが富士ですね!
AA09
X-T10ユーザーです。
新UIが反映されなかったことが残念ですね。
ファインダーを覗いたままでも操作しやすいみたいですから。
あと動画設定が独立しているのが地味に嬉しいポイントです。
現状のメニューは動画設定を探すのが大変なんですよね。
めたてん
こういった機能追加を無料でしてもらえると他社の新製品を気にしつつも富士フイルムのシステム運用で維持していこうと思いますね。
こくぼ
X-E2買ってよかったです。
XFレンズ買い足そう…。
マコ
JPEGの連射枚数が減っていますね
Ver.1.00約7.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEGは約28コマ)
Ver.4.00約7.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEGは約18コマ)
斉彬
T10の
>電源ON時のアイセンサー動作改善
これ地味に有難いです。
マンタ
待ちに待ったファームウエア更新でした。富士フィルムに感謝しております。
早速E2のファンクションボタンを出切るだけT1と同じ様に設定しました。これで、デザイン違いの双子カメラボディを使用する時にまごつかなく操作出来ると思うと、本当に胸が熱くなりました。
まな
E-1もお願いします 涙
望遠野郎
オリンパスのOM-D E-M1もバージョンアップで大幅に機能・性能が向上しましたが、ミラーレスはそういった伸びしろが大きいですね。
特に明るいレンズが多いのにSS限界が1/4000だったX-E2ユーザーには嬉しい追加機能だと思います。
かふか
値段もこなれているE2がほしくなっちゃいますね。
みさお
X-E2をファームアップしたら、ものすごく使いやすくなりました。ありがとうございます
ちゃた
E2の連写枚数はVer4にすることで若干ダウンするけど、
それ以上に魅力あるファームアップだと思います。
AF機能の進化、ファンクションボタンへの機能の割当など、
使いやすくなりました。
個人的にはオールドレンズと組み合わせることも多いので、
電子シャッター搭載が嬉しかったですね。
日中でも絞りを開放で撮れるので。
ここまでやってくれるFUJIFILMの姿勢は良いですね。
これで資金をレンズ購入に充てることができます。
昭和のおじん
X-T10を追加せずに済んだ。Af早くなった。 動画もAfが早くなり、ピントも安定してきた等素晴らしい改善ですね。 メカはそのままでソフトだけでこんなに変わるものなのですね。 不思議!!
ボタンの機能が大幅に変更されたので慣れるまで新取扱説明書の51頁をプリントしてカメラと一緒に持ち運んでいます。
きい
T1使いですがサブにE2も欲しくなる内容で困ります
気持ちはすでにM1だったのに
ライト
シリーズの後継機が中々出ないのであれば、こうしたアフターサポートはとても良心的に感じますね。
しかしそれだけまだまだ煮詰める部分があるということで、富士フイルムのこれからの拘りや発展に益々期待したいところです。
ただこれだけサポートが手厚いとファームウェアアップデートが魔法のように思われないか、自分で自分の首を絞めることにならないか心配でもあります。
富士色思い
T-1のフィルムシミュレーション、アクロスは後日追加されますかね〜?
E-1も持っているのですが、AFは位相差センサーがないから変わらないのはしょうがないとしてQメニューとかFn機能だけでもFUしてほしいな。
かぼ
E2ファームアップしました。
まだ実際に撮影したわけではありませんがメニューや機能がほぼT1と同じになったので、E2とT1の2台で撮影に出かけることが多い自分にとって非常にありがたいです。
E2をT10に買い替えようと考えていましたがこれなら買い替えなくて済みそうです。
浮いた予算でXF16mmを買おうと思います。
みみ
富士フィルムの良心にはいつも感服します。
これなら安心して息の長いであろうX-Pro2も即買いできますね。
xee
早速E2バージョンアップしました
面白いくらいサクサク動く!
レトロな見た目と裏腹に、バリバリ働く出来る現代っ子に進化してくれたような印象です(笑)
富士フイルムにホント感謝です
T1とT10もファームアップされたんですね
それも驚きというか、もはや神対応ですね。
pro1とE1もAF改善して欲しいという声は確かに多いのですが
そこはセンサー的に仕方のない部分なのでしょうね・・・