- リコーイメージングが、間もなく「RICOH GR II Silver Edition」と「GR II / GR用 マクロコンバージョンレンズ GM-1」を発表する。
- RICOH GR II Silver Edition
- 全世界3200台限定
- 発売日: 2016年3月18日 - RICOH GR II / GR用マクロコンバージョンレンズGM-1
- 撮影可能距離範囲: フィルター枠前面から3.5-8.5cm
- 最大撮影倍率: 0.35倍
- 発売日: 2016年3月18日
リコーイメージングからは、ペンタックスブランドの製品以外にも、GR関連の新製品も発表されるようです。GR II Silver Edition は、以前のGR Limited Editionに比べるとオーソドックスなカラーで人気がでそうですが、限定なので、入手したい方は早く予約した方がいいかもしれませんね。
あと、マクロコンバージョンレンズは0.35倍の倍率があるので、結構本格的なクローズアップ撮影が楽しめそうです。
[追記] SilverEditionとマクロコンバージョンレンズの発表は2月16日とのことです。
-----------------------------------
情報と画像を提供して下さった方ありがとうございます。
白KOMA
銀色、カッコいいなぁ。ええなぁ。
GRD2時代に購入したワイコン持ってますが、GRは単体での完成度と携帯性があってこそ、とも思うので、最近めっきり出番が減りました。僕はマクロコンバージョンレンズを持ち歩く位なら一眼レフにマクロレンズ付ける方を選ぶかなぁ…。
めるくる
テレコンも出して欲しい
35mm、50mm、85mmくらい揃ってると一眼の出番が減るのに。
かのり
シルバー、シブくてかっこいいっすねえ・・・
最初から通常モデルとしてラインアップしてくれていたら良かったのにw
新橋駅舎
全世界3200台限定!?
GRのファンは多いですから値段差が相当なければ早期予約でも入手困難になりそうですね。
はなや
いま自分が持ってるGR1そっくりでびっくりです。
とはいえ、GRは次のモデルまで待ちが正解な気がします。
moto
GRⅡは限定販売というのが多いな。
このコンバージョンレンズが出たのきっかけに、ワイコン等設定の切り替えをワンボタン登録できるようになるといいけど。
ぶらりん
角のところちょこっと塗装削って、真鍮生地もどきの金色塗装を挿した「偽貫禄」加工したら格好良さそうですね。
tdk
こういうの見ると、K-1も限定でシルバーが出るだろうなと今から確信してしまいますね。
ライト
シルバーエディションカッコイイですね。
GRはAPS-Cになってから寄れなくなったといわれていたのでマクロレンズは有り難いです。
かめ吉32R
シルバーいいな~
これは欲しい!!
GRのワイコンはDP merrill に最適と言われてるけど、このマクロコンバージョンレンズもmerrillで使えるかな?
が~たん
メインが黒なので 明るいカラーリングは惹かれますね
2006年の天使モデルも好きですが
最近のシンプルなデザインも 落ち着いて良い感じです
PAR
GM-1 ?!
マクロ・キター!!って感じです。
コンポーネント化が進んできました。
テレコンも出してくれたら、もう一眼を少し整理しようかな?
って気にもなりますね。
ズームレンズはいらないって人には、
コンバージョンレンズが充実すれば
GRって、ある意味ミラーレス1眼・一眼キラーかも?って最近思います。
PAR
連投失礼
このタイミングでの投入はX70への牽制では?とも思いました。
正直X70に少し関心が向いていましたので。
HD
シルバーエディションは本体だけでしょうかね?
フードやらアダプターやらケースやらが付属で
高値になるのは御免です。
αユーザー
シルバーいいですね。GR Limitedのような樹脂製のグリップのを心待ちにしているのですが、ぜひまたLimitedで樹脂製グリップで違うカラーのも出してほしいです。
IIユーザー
マクロコンバージョンレンズは面白そうなので、買ってみようかな。
テーブルフォト撮影の際、少し離れて撮った後、RAW現像過程でトリミングするだけでも画質的には満足なのでどうしましょう。
IIユーザー
でもマクロコンバージョン云々となると、手ぶれ補正機能の必要性を余計に感じます。