- ペンタックスK-1のスペックは次の通り
- 36.4MP CMOSセンサー。ローパスレス
- リアルレゾリューション(ピクセルシフト)
- 画像処理エンジンはPRIME IV
- センサーサイズ: 35.9 x 24.0mm
- 動画はフルHD 60p
- 4Kインターバルムービー
- 14-bit RAW
- DR II
- KAF2マウント(KAF3、KAF2、KAF、KA、パワーズームレンズと互換性あり)
- AFセンサーはSAFOX12。測距点は33点(25点はクロスタイプ)。-3EV対応
- AFアシストライト
- ファインダーは倍率0.70倍。視野率100%
- フォーカシングスクリーンはナチュラルブライトマットIII
- 液晶モニタは3.2インチ103.7万ドット。フレキシブルチルト式
- GPS内蔵。Wi-Fi内蔵
- コンパクトな新設計のシャッターユニット。耐久性は30万回
- シャッター速度は30秒-1/8000秒。シンクロ速度は1/200秒
- メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-I)。デュアルカードスロット
- USB端子(USB2.0、マイクロB)、HDMI端子(タイプD)
- マイク端子、ヘッドホン端子、X接点
- 5軸 手ブレ補正。シャッター5段分の効果
- 電子水準器
- 測光センサーは86000ピクセルRGBセンサー
- ISO範囲は100-204800
- 連写は4.4コマ/秒(フルサイズ)。6.5コマ/秒(APS-C)
- 連写枚数はJPEGで70枚、RAWで17枚(フルサイズ4.4コマ/秒の時)
- バッテリーはD-LI90 (※訂正情報:正しくはD-LI90Pとのことです)
- バッテリーライフは760枚
- ボディはマグネシウム合金とステンレス。防塵防滴。-10度の耐低温
- 大きさ:136.5 x110 x 85.5mm
- 重さ: 925g
K-1の詳細スペックが明らかになりましたが、センサーがフルサイズになったにもかかわらず、手ブレ補正の効果が5段分に向上していて、軸も5軸になっているのは嬉しい改善ですね。シャッターの耐久性は30万回とプロ用機に近いレベルのようです。
なお、前回の情報で6.5コマ/秒となっていた連写速度はAPS-Cモードのもので、フルサイズでは4.4コマ/秒のようです。
[追記] バッテリーの型番の訂正情報がありましたので反映させました。
-----------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
ビエンコ
スペック的には良さそうですね。あとは実用面でAF性能がどこまでC社N社に近づいてるか。プロでも使えるカメラになってると夢が膨らむんですけどね。
林檎狂
-3EVか、期待できるかな。
ob
CNとは違った魅力のあるカメラになりそうですね
この時を信じて何年も何年も待ったペンタックスユーザーも……すごいですよ
あー休みが欲しい!
ファインダー倍率0.7倍は、どんな感じでしょうか。ペンタ部が大きかったので、もうチョイ倍率高いと思っていたのですが。
でも、現物見ないと分かりませんね。
白KOMA
高速AFも連射性能もあまり求めていない僕にとっては、「キャー!さすがPentax!神!」な情報ですね。
手ぶれ補正やらバッテリ情報やら地に足着いたまさにPentax!
PZ対応て…もしやFA★28-70も?なんて。ワクワク。
hui
堅実なスペックかと思われますが、開発力も露わですね。
電子先幕シャッターの有無が気になります。
774RR
K-3がUSB3なのに、USB2?
かわうそ
4.4コマ…。動きモノはやはりキツイかなぁ。正直モノなペンタの事だから実質5コマはきっと出てるハズ。だといいな。
Ty
連写はフルサイズだと4.4コマですか…
D810と比較して少し不足に感じますが、初のフルサイズにしては十分なスペックですね。
ジェイコプスラダー
5軸手ぶれ補正は嬉しいですね。αとどちらが補正効果があるのか、興味があります。
α7は、たしか4.5段分でしたね。
リアレゾは、手持ちで使えたら嬉しいですが、次かその次くらいでしょうか?
アストロレーサーも地味に凄い機能だったので、付いていると嬉しいですね。
サプライズがあると思っていたファインダーは、スペックは平凡ですね。
アイポイント25mmとかだと凄いですが、定評のあるナチュラルブライトマットが、どこまで見やすいか、やはりファインダーは気になります。
空飛ぶゾウ
ずっとずっと待った甲斐が有りますね
K5IIsからの買い増しを考えていたので、すぐ予約したいです
α6xxx
4Kインターバルムービーってなんですかね。
単なるインターバル撮影?
それとも15FPSくらいの無音動画?
TAD
6.5コマ/秒はAPS-C時で、フルサイズでは4.4コマ/秒ですか。ちょっと残念。APS-C時のファインダーがニコンの様に外側視野まで鮮明なのか、キヤノンみたいにボケるのか気になります。あと、リアルレゾリューションの実力も。
か~みっと
>白KOMA さん
- KAF2マウント(KAF3、KAF2、KAF、KA、パワーズームレンズと互換性あり)
K10Dの頃からそうですよ。
king
5軸&5段の手振れ補正は嬉しい情報ですね。ただ連写は実用上はどうでも良いのですが5コマは欲しかったところ。こういったスペックにもPENTAXは欲を出して欲しいですね。
あと幾つかの世界初の機能が乗ると噂されてたと思うのですが、今のところフレキシブルチルト液晶くらいしか明らかになってませんね。
サプライズがあることを期待しています。
ぱんた
5軸はスゴイですね
連射に関してはニコンD810より弱いのかな
後発ですしこのあたりのスペックは上回ってこないとという感じがするのですが・・・
管理人
nocturneさんへ
クロスタイプの部分はタイポですので、修正しました。
bby
アストロトレーサーが言及されてないってことは、外付けなのでしょうか?
ティーザーサイトの記事には「アストロトレーサー使用」の写真があっって、内蔵されてると期待していたのですが
プルプル一号
おおむね情報通りな感じですが、手振れ補正が期待大ですね。
名前通りプルプルしちゃうタチなもんで・・・
ともあむ
ライフは760枚ですか~。うーん…ちょっと少ないかな…バッテリーパック必須の予感ですねぇ。
島津
材質のステンレスはマウントリングでしょうか?
カメラのマウントはボディ側を軟らかい材質にするという印象がありますので(キットレンズ、撒き餌レンズ別として)、そうだとしたら興味深いですね。
てんとうむし
フレキシブルチルト式
どうなのか、気になります
全方向に 回転するのかな?
ライト
連写速度はフルサイズだと4.4コマ/秒でしたか。
やはり高速連写機はAPS-CのK-3系が担いそうですね。
一つ気になるのはマウント内上部にあるニコンFマウントの電子接点のようなものですが、KAF2マウントなので新たな接点というわけではなさそうですね。
だとしたら一体何なのか発表はもうじきのようなので詳しい内容はもう少し待ちたいと思います。
ヨッシー
ボディの素材にステンレス、ですか。
他のメーカーのカメラでは聞かないですが、重量、耐久性の面はどうなるんでしょうか?
jazzwalker
自分も”フレキシブルチルト式” が気になりますね。また、タッチパネルなんでしょうか。フルサイズ機に、この手の話題は邪道でしょうか。
かふか
一眼レフでボディ内手振れ補正5段とは・・・すごいですね
m4ほーん
悩ましい。
3600万画素、ローパスフィルターレス、連写4.4枚(APS-C6.5枚)、ファインダー視野率100%倍率0.7倍等はD810と殆ど同じ、最高感度ISO204800はD4、DfそれにEOS1DXと同等。
シャッター耐久30万回だとD810レベルより上でD3s、1DMkⅣと対等。
しかし、CNだとレンズに依存する手振れ補正を本体内蔵なので古いFAレンズも良い物なら使えるかも。
現在、流通しているフルサイズで-3EVはEOS6D、NikonD750くらい。1DX、D4sでも-2EV。
予約中のNikonD5が中央-4EV、1DXMkⅡが中央で-3EV。
K-3の-3EVは18-135㎜ズームで夜間撮影が楽だった。
いいとこ取りしたスペックに感じる。
それに見逃せないのは-10度の耐低温。1DXだと危険、D4でも心地無く感じる時がある。
フラッシュ無しにしてよかったと思います。
K-3の泣き所はフラッシュで0度で撮影したら、軽いショックで割れた。保証期間内だったので無償修理でしたが、修理中使えないのがショックだった。
合金でカバーされたトップなら安心できる。
やっそ
K-3IIでもAF-Cでフォーカス優先にすると連写速度は落ちますから、SAFOXが新しくなったことでフォーカス優先時の連写速度が実質どんなものか。
興味ありますねえ。
マウントがKAF2から更新されなかったのが意外。
てっきり上部接点を生かした新マウント規格で、発売を遅らせたDFA80-200と一緒に新機軸折り込みかと期待しましたが、それは外れか。
shiromame
期待してます。
GPSアンテナの兼合いで、トップカバーはエンプラかなと思ったのですが違うんですかね。
が~たん
風景 スナップ バランスの良いカメラみたいですね
少し落ちついて来ました 情報提供者に感謝です♪
残るは適応レンズの一覧と 価格ですね
孫右エ門
一見地味なスペックですが、ペンタックスらしい堅実な内容
更にリークの価格で出てくれるなら申し分なしです
30万回耐久シャッターで長く愛用できる1台になりそうですね( ´∀`)
biwako470
USB2.0、バッテリーD-LI90はおかしいですね。
K-3ⅡがUSB3.0 D-LI90Pですから。
上部ダイヤルにC-AF HIGHらしき表示がありましたが、特許のハーフミラーで7~10コマ秒とかだったら凄いんですが。
α老人
詳細スペックを見ると、手堅い製品という感じがします。
画像処理エンジンはPRIME IVになるんですね。
ファインダーも視野率、倍率ともに他社の同じクラスと同等ですね、
あとは見え具合ですが、そこは個人の好みですかね。
AFもクロスポイントはK-3IIと同じで、でも全体の数は5点多いので、
ラインセンサーの数が多いのでしょう、あとはAFの性能はどうか?ですね。
ISO範囲は100-204800ということですが、きっと常用は12800で
拡張で4段増感できるということでしょうか?
常用で204800だったらすごいですけど・・・
バッテリーがD-LI90Pだと思いますが、K-3IIと同じようなので、
K-3IIと共用できて助かります。
また、撮影可能枚数がK-3IIは約720枚なのにK-1は760枚とうことで、
省エネになったんですかね、それともアストロトレーサーは搭載しない?
K-3でもフラッシュ未使用で約720枚(フラッシュ50%発光:約560枚)なので
それより40枚分増えているのは、技術革新なんでしょうか?
あと世界初の機能はまだ秘密なんでしょうか?
背面の液晶がフレキシブルに動く以外に何があるんでしょうか?
リアルレゾリューション関連なのでしょうか?
これはCP+で確認でしょうか、楽しみです。
早く公式に発表して欲しいですね。
tdk
フレキシブルチルト式は、以前展示されたサンプル機の写真から、2段構造の可動液晶と推察しています。
普通のチルト式の動きをする液晶が1段目、さらに引き出して4本の支点でフレキシブルに可動する2段目となっているように思います。
てばまる
いよいよ発表間近ですね。
しかし、意外と普通・・・(^-^;)
ただ5軸できたのは良いですね~
AF周りはあまり期待薄かな?特に動体に関してはやはあまり追求しない姿勢なのか・・・それともここに現れない何か特殊なものがあるのでしょうか?
世界初のがモニター以外に何かあるのかな?
APS-Cでも6.5コマはちょっと少ない感じ。
何か隠し球があるのかどうか、正式発表が楽しみです。
m4ほーん
良いので、CNも使うのに浮かれたが、3600万画素で最高感度ISO204800だと実用限界がどのくらいなのか、気になる。
秒間4.4枚、APS-C6.5枚で、シャッター耐久30万回なら寿命は、かなり長いかもしれない。
過去、こんな耐久性を誇ったのはフラッグシップ機で、殆どが高速連写機だったことを考えると、1DX等の2~3倍くらい長持ちするかもしれない。
EOS7DMk2は、-3EV対応で暗くてもAF合掌率は高いが、常用感度は16000まで。最高で51200。
フィルターレスなのでモアレの心配もあるので、高感度での発生の参考になる作例が見たいです。
白KOMA
>か~みっとさん
- KAF2マウント(KAF3、KAF2、KAF、KA、パワーズームレンズと互換性あり)
>K10Dの頃からそうですよ。
そうだったのか!
28-70mmのPZ、レンズ側で遊んでただけだったので真面目に仕様を(記載があることすら)見てませんでした!
あのに
クロップで6.5コマ、フルで4.4コマですか。
うーん。
せめて7コマ/5コマはいって欲しかったです。
あとUSBが2.0なのとバッファがRAWで17枚なのも残念な点です。(D810は14bit RAW で28枚)
D810みたいにS RAWの様なものがあれば良いのですが。
USBに関してですが現在Type-Cのものを使っており非常に便利なので。
ですがシャッター耐久性とGPS/WiFi内蔵、5軸5段階の手ぶれ補正、-3EV対応は嬉しいです。
K-3iiを購入するか迷ってた時に引っかかったのがWiFiでしたので。
ここに出てないので気になるのはISOの拡張ですね。
低感度側にも拡張できれば嬉しいです。
あとサイレントモードも搭載して欲しい。
AF周りはK-3(ii)の改良版でしょうか?
アルゴリズムを変えるだけでだいぶ良くなるのは他メーカーもペンタ自身も証明してますから、ちょっと期待。
けどここに挙げたデメリットも(噂通りなら)D750と同等価格ということを考えると、妥当、むしろ上記の事やペンタである事のメリットも含めたら相当なバーゲンだと思います。
N.S
バランスが撮れた良いカメラになりそうで嬉しいです。アストロトレーサーも気になりますけど、モアレといえばローパスセレクターも入ってないんですかね。この噂のスペックだけがまだ全てではないのかもしれませんね~
きたP
噂では2月18日発表でしたっけ?いよいよですね。
ファインダー倍率は他社と同程度、ということはペンタ部にはなにか別の仕組みが組み込まれてるんでしょうか。
なんにせよ今日明日で新機能に関する情報が出てきそうなので楽しみですね
ピルクル
GR2シルバーとマクロコンバーションレンズの発表が
2/16との噂なので、こちらも同じ日かも…
スペック的には十分すぎるほどです。
むしろ、FFがちゃんと出ることに感動ですよ。
夢じゃないんだってね。
末永くメインで使いたいと思います。
早く公式で発表になるといいな。
ちゃた
う〜ん、後発の機種なのにスペックはちょっとガッカリですね。
連写はフルサイズでも6コマはいってほしかったなぁ。
-3EVはK-5IIsですでになっていたし、バッファーもそれなりですね。
測距点の数も増えてはいるけど、カバーする範囲がどこまでか気になります。
液晶の可動機構が目新しいのかもしれないけど、カメラとしての基本性能をもっと上げて欲しかったですね。
村家
ヨッシーさん、確かα-9がステンレス外装(軍幹部だけかな?)だったと思います。が、K-5やK-5IIのボディーがマグネシウム外装+ステンレスシャーシ(樹脂とのハイブリッド)なので多分K-1もそれと同じなのでは?
めるくる
APS-Cで6.5コマ出るならメカ的には行けるけどフルで4.4コマって事は読み出しが間に合わないって事でしょうか?
ゆきうさぎ
スペックと価格をペンタらしくうまくまとめてきましたね、基本スペックは十分だし連写機ではないし長く愛用できそう、ファインダー倍率はもうちょい期待していましたが正式発表のサプライズ次第ではバーゲンプライスですね
moto
公式発表はもう目前かな。
こっちで5軸5段にできたなら、K-3Ⅱ後継は面白くなりそう
DAレンズ使用の際の対応表や限定モデルについても気になる。
FF=Langley
>めるくるさん
K-1に搭載されているセンサーはおそらくソニーのIMX094だと思います。(確証はありませんが...)
このセンサーは36Mpixで4.7fpsの読み出しなのでメカではなく、センサー側のボトルネックで4.4fpsにとどまっているのだと思います。
せにょーる
意外と普通のスペックでしたね。
ファインダー倍率は一番期待していましたが、0.7倍ですか。。。ここでは他社を凌駕してほしかったです。あと、重いなぁ。。。重い。
あげぱん
ペンタックスユーザーは風景撮影が多いのを考えると連射性能の低さは気になりませんね。
手振れ補正と高感度のノイズの少なさで
どこまで手持ち夜景が出来るが気になります。
Nikon D5、Pentax 67、同II 程でないにせよ
かなりの重量ですね。
biwako470
>>FF rangleyさん
D810は5コマなのに、なんででしょうか?
shin
いよいよですね!本当に長い間待ち続けたかいがありました。迷わずに買いです。正式発表が楽しみです。
ところで、3つ目のダイヤルの機能についてはどこかに書いてありますか?
D*
> biwako470
なんででしょうね。不思議ですよね。
以前に、K-1のセンサはD810のセンサの改良型という噂もあったので、読み出し速度を抑えるかわりに、高感度耐性を上げるような小改良が加えられているのかもしれないですね。
・D800 = IMX094 (※chipworksが確認済み)
・D810 = IMX094の改良型 (読み出し速度に特化)
という噂があるので
・K-1 = IMX094の改良型 (高感度耐性に特化)
という感じなのかなぁとぼんやり思ったりします。
真相は、chipworksあたりが製品を切断・解析してくれるのを待つしかないですね^^;
fuji
世界一は、
フルサイズに搭載と言うことで、リアルレゾリューション、アストロトレーサー、5軸5段 手ブレ補正、液晶のギミック、
でしょうか。
これで噂どおりの価格なら素晴らしいです。
FF=Langley
>biwako470
D810のセンサーについては情報は得られなかったのでなんとも言えないのですが、しかしベース感度やご指摘の読み出し速度の違いから改良型センサーをD810は搭載していることは事実だと思います。
>D*
D810のセンサーはChipworksには載っていなかったので、K-1で解析してもらえると全容が明らかになりそうですね。
くまさん
私、これで大満足です。
N社やC社のフルにいかなくて良かったです。
使える手持ちレンズが2本しかないので、レンズセット
に期待します。早く予約したいです。
株を売らなきゃw
LX-User
フォーカシングスクリーン、LX と互換、、、、なんてことはやっぱり無いですよね。
SC-69 そのまま付いたらうれしいんだけど。