- キヤノンマーケティングジャパンは、2020年を最終年度とする「長期経営構想フェーズⅢ」を発表するとともに、その実行計画と位置づける「2016年~2018年中期経営計画」を発表した。
- 「デジタルカメラやインクジェットプリンターなどの主要製品においては、シェアナンバーワンの実現および維持に取り組む。ミラーレスカメラは、現在、3番手の位置。まだまだ市場拡大の余地があるこの分野においても、一眼レフカメラ、コンパクトデジカメと同様に、トップシェア獲得を目指す」と宣言する。ここでは、エントリー層の拡大と写真愛好家の育成による「ステップアップ戦略の推進」、「ミドル機、ミラーレス機、交換レンズの商品力強化」に取り組む考え。
- 八木耕一常務執行役員は、「2015年第3四半期および第4四半期では、かなりの台数のミラーレスカメラを出荷することができたが、まだ満足はしていない。2016年第3四半期、第4四半期に向けてミラーレスの市場が拡大すると予測している」とし、「ミラーレスカメラ市場におけるキヤノンのシェアは、一昨年は4位、昨年は3位。今年はぜひ2位を目指したい。そして、2位というのは、途中の目標。一刻でも早く、ナンバーワンの座を取りたい」と意気込む。
キヤノンはミラーレス機は、一眼レフに遠慮しているためか、なかなかハイスペックモデルや交換レンズが出てきませんでしたが、今後の計画で、ミラーレスでトップシェア獲得を目指すことを宣言しているので、これからはハイエンド機や幅広い交換レンズの展開も期待できそうですね。
kzo
>「ミドル機、ミラーレス機、交換レンズの商品力強化」に取り組む考え。
期待してます。
特に、交換レンズ(ズーム、単焦点共に)のラインナップ拡充は、必須です
famo
少し前まで、ミラーレスは何がベストか模索中みたいな発言でしたが、方針が決まったのでしょうかね。キヤノンの今後が楽しみです。後、ニコンも遅れないようにしてもらいたい。
猫背
独走してるソニーに追い付きさらに追い越すとなると簡単ではないと思いますが、キヤノンやニコンが今後ミラーレスに対して本気を出してくれるとなると色々と楽しみです
ずいぶん前にα77Ⅱ買った人
ついにキヤノンがミラーレスに本腰入れますかー。。。
こないだのランキングは集計元が限定されてるとはいえ、ミラーレス1位2位はオリンパス、ソニーで間違いないでしょうから、
キヤノンが2位を目指すとなると狙われるのはソニーか。。。
キヤノンが本腰入れるなら間違いなくミラーレスは盛り上がると思いますが、その前にソニーにも絶対キヤノンに負けないような個性を身につけておいて、
いい意味で三つ巴の戦いを展開してほしい。。。
キヤノンもフルサイズミラーレスを手がけてくるかも知れませんしね!
面白い競争になってほしい!
NK
ミラーレスのシェア1位は安売り機種の多い
オリンパスで、ソニーは高付加価値路線です。
富士もソニーと同じ路線です。
キヤノンの本気で最も影響を受けるのは
オリンパスとパナソニックではないでしょうか!?
キヤノンはAPSでやると思いますが、もしかしたら
FFミラーレスも進めているかも知れませんね。
あと、ニコンは今のシステムをどうするのか
悩ましいかも知れません。
ニコンは戦略を誤ったように思います。
mike
時代が変わりましたね。
もっともっと早く見定めて動いて欲しかった事です。
現状のままの市場の方向性なら遅いかもしれませんが
新しい分野の開拓を期待します。
フォレクトゴン
昨年、会長がインタビューで"カメラと事務機の高度化を進めてシェアを取る"って語ってましたからね。
http://newswitch.jp/p/2017
sanchu
ボディよりもまずはレンズですね。
レンズ交換式である以上、純正5本だけのラインナップでは充実しているとは言えません。
ぷーさん
去年のCIPAの統計が出ましたが、全世界レベルで、日本メーカーのレンズ交換式カメラの総出荷台数は減りましたが、ミラーレスは増加しました。また出荷単価もミラーレスが一眼レフを抜きました。
特に北米で額としては小さいのですが、ミラーレス機が伸びています。
いろんな数値を見ると、ソニーのフルサイズαが売れているようです。ここ2年くらいで、キヤノンもフルサイズ・ミラーレス機4に参入すると予想します。
chuzaemon
キヤノンマーケティングジャパンの前身はキヤノン販売。
販売会社だったら、トップシェアを狙うと宣言するのは当然ですね
ob
2年遅いと言いたいです
鳴り物入りで参入したEOSMが酷い出来栄えだったので尚更そう感じます
レンズの拡充やEVFの改良は徐々に進むと思いますが、AFを頑張って欲しいです
しゃんぱん
それなりのAFを搭載してKissをミラーレスにするのでしょうか…。
さして機能の変わらない8000D系統も出ましたし。
現状でここまで強気になれるのには、何か理由がある気がします。
F
最初は「ミラーレスは出さない」から方針が大きく変わりましたね。
だいぶ遅れてるからキヤノンの巻き返しを楽しみにしています。
もっと早く腰上げてくれれば他社に乗り換えしなかったのに。
田吾作
ここでキヤノンが本気で中級機のミラーレス(AFが他社並み、諸機能が70Dクラス、レンズがもうちょっと充実)を出してくれるなら迷わず買いますが、またEOS M10のようなお茶を濁すようなものを出してきたら今度こそフジ、ソニー、オリンパスあたりに行ってしまうかも。
hui
キヤノンのミラーレスへの希望は「有線リモコン」です。
小型安価軽量なモデルはMシリーズとし、
APS-C中級〜フルサイズの新ラインを希望。
ハイアマは言わずとも交換レンズを購入します。
その為に魅力的なボディーである事が重要です。
alphau
これはキヤノンのミラーレスに何らかの動きがあるということですよね
キヤノンの場合、ネームバリューだけでも勝負できそうですね
sony踏ん張れ!
昨年のキヤノンがデジカメの完全自動生産化へというニュースとも合致しますね。ファインダーやシャッター部等、人の調整頻度の多いDSLR機より、ほとんどの機能パーツを一体アッセンブリー化出切るミラーレスは、その工場で生産されるのでしょうね。トップシェアブランドの強みでKISSのように小変更でモデルチェンジを続けていければラインの変更も小規模で済み理想的でしょう。魅力的な製品が24時間365日生産されれば他社は値段勝負では適わないでしょうから、僕が思う以上にトップに躍り出る次期は早まるかもしれません。でもミラーレスが売れる分、KISSの売上げは減ると思いますので、その収益の差がどう出るのか面白そうですね。
きんたん
やはり今年のCP+には何かサプライズがありそうですね。
使えるAFのFFでないかなぁ。レンズも期待。
mackie
4K搭載のEFマウントフルサイズミラーレス機が出るのでは?
6D後継機か、8Dかはわからないですけどね。
N
ミラーレスはソニーが本体レンズともに高付加価値路線に注力している状態なので、キヤノンにしてみれば今しかないというタイミングだと思います。
ソニーがもう少し下のクラスに力を入れていたら遅かったでしょうし。
Robin
Mの販売はキヤノンブランドと宣伝効果で、製品自体の魅力という意味ではソニーやオリンパス、パナとくらべるとやっぱり今ひとつ。
ここは本気を出して、Kissは全部ミラーレスに置き換えるくらいの機種を出すか、ニコンのようにレフ機と違う魅力を発揮できるように頑張って欲しいです。
clou
ミラーレスのEF-Mマウントはもちろんですが、一眼レフのEFマウントも完全電子マウントのキヤノンは、自社一眼レフ使用者を段階的にミラーレスに移行させるのになんの障害もないのだから、行くと決定したら、ミラーレスでもトップになる可能性は充分で、ここまでミラーレスでがんばってきたオリンパスとフジフイルムには気になるコメントでしょう。
たるたる
EFレンズがそのまま使えるフルサイズのミラーレスが出るのを期待しています。
hamuro
一時期ソニーの独壇場だった1インチコンパクトの分野で、あっという間にラインナップを構築したキヤノンですから、ミラーレスでも本気になったら面白いと思います。
キヤノンとしては、スマートフォンの伸びの鈍化とそれに伴うカメラ販売回復の見込みを持ってるのかもしれませんね。
弁証法
ソニーのフルサイズ・ミラーレスを見ると、レンズが大きくなるために、レンズ込になると結局EOS6Dあたりとあまり変わらない印象を受けます。
キヤノンはフルサイズでミラーレスをやるなら、EF-MマウントよりもEFマウントで出して欲しいものです。
050
眞榮田氏が社長に就任しいよいよやる気ですか
APS-CのEOS Mでエントリーと上位機種の展開なのかフルサイズミラーレス機の投入なのか
あとレンズはどういう方向なのでしょうか
hilo
レフ機の機能をレス機で実現化させてもプロやハイアマを喜ばせるだけで終わってしまう気がします。数年後には、Goproのような特定の分野のカメラで日本の企業を圧倒する海外企業ももっと出現しているでしょうから、これまでの写真そのものの概念を変えるようなもっと革新的なカメラを開発していかないとシェアを維持することも難しくなるのではないでしょうか?
特にキャノンやニコンのようなこれまでの資産に支えられてきた保守的なメーカーが一番苦難に立たされる気がしています。
PI-Y
一眼レフからミラーレスに時代が変わっいく感じですね。
EOS kissブランドを、ミラーレスに使用すれば年内シェア2位も現実的な気もします。
今年は、ミラーレスの動きが面白くなりそうですねー^^
RSR
EOSMをみてキヤノンのミラーレスに見切りをつけてオリに鞍替えしたんですが後悔はしてません。
パナもオリも楽しいレンズ出してくれてますから、マイクロフォーサーズ陣営を崩すのも今のEOSMのシステムでは厳しいと思います。
まずAFの強化、レンズラインナップの拡充、機能的かつ個性的な機種を出さないと厳しいでしょうね。
片田舎の写真屋
ミラーレスに本腰ですかぁ。世界的に見てあまり売れてない、と聞いた状況から変わってきたんですかね。
αあたり見てると、それほど軽量になるわけでもなく・・
XPro2を見てるとEVFで撮影枚数が凄く下がってしまったり。
せめてバッテリーライフ、AFがデジイチと同等、向上しない限り、ダメでしょこれ。
>hiloさん
カメラに限っては、GoProのような事には行かないと思います。
巨大資本を持つサムスンでさえ、ニコンとキヤノンのブランド力に敵わなかったのですから。そのくらい、ニコンとキヤノンのブランド力は桁が違います。
GoProも、一時期の売上げに比べると日本メーカーの追い上げで売れなくなってきましたしね。
ペイン
キヤノンのミラーレスに関しては、「フルサイズ」「Kissのミラーレス移行」がしばしば話題になりますが、個人的には当面、どちらも可能性はないと思います。既存の(縮小市場内では好調な)一眼レフは極力維持し、ミラーレスではプラスアルファの需要を取り込みたいはずです。わざわざ自社の一眼レフの売上を減らしてまで、ミラーレスに突き進むとは思えません。
キヤノンは、2014年頃までは、「一眼レフ」「ミラーレス」「コンパクト」ではカテゴリーの間隔を拡げ、互いが潰し合わないよう配慮していたように思います。2015年になり、コンパクトのG○Xシリーズ拡充、Mシリーズの2ライン化等から分かるように、「一眼レフ」「ミラーレス」「コンパクト」の境界を曖昧化し、選択を消費者に委ねた印象を持っています。キヤノンのシェアを面で取りに行く感じです。「一眼レフ」「ミラーレス」「コンパクト」のどこに属すかに腐心するのではなく、デジタルカメラ全方位取り込み戦略です。G○Xシリーズだけでなく、5Ds/R、8000D、X8i、M3、M10と一気にラインナップ充実化させた背景もここにあると思います。特に他社が収益改善のため高級化にシフトしているのに対し、エントリー機M10を出した意味合いは大きいと思います。ミラーレスのシェアを取りに行く号砲ですね。
必要性のより高いG3Xでさえ、(多分、外観が一眼レフ風になるのを避けて)EVF非内蔵だったのに、G5XではEVF内蔵となりました。M4?のEVF内蔵は決定的に思えます。益々、カテゴリーの曖昧化を進めて行くものと思います。
一二三二一
Canonのミラーレスが3位だったとは驚きました。
あまり本腰入れていないので5位かと思っていました。
2位はオリンパスですか?
CanonよりPanaのミラーレスの方が多いような気がしますが。
おっちゃん
キヤノンは販売網が凄いので案外本気を出せば取れるかもしれないですね。逆にパナソニックはミラーレスのパイオニアではあるけれど、販売網が微妙で、大都会でもなければ、カメラが基盤になっているような量販店ではなく、大手量販店にG7やGH4あたりの機種が並んでるのを見たことがないです。
オリンパス、ソニーも含めて切磋琢磨して欲しいものです。
フォレクトゴン
シェアを取りに行くって事は最初からマニアックな高級機出しますかね? 世界規模だと思うので、色んな人に手に入れやすい物じゃないですか?
まろ
シェアが国内市場の話か世界かで違ってきますが、もし世界シェアなら欧米向けのゴツい奴を出すのでしょうかね。
MFAN
初代EOS Mでも、きれいな写真は撮れます!
画質はいいですよね~
出来れば、ボディ内手振れ補正&EVF付きで、
G5Xライクなボディ。
換算24mm&35mm&50mm&85mmF1.8の単焦点を一気に
出してもらえなですかね~
割りと普通な消費者
別にミラーレス機に本腰入れてもらうのはいいんですが、個人的にはまだ現状は光学ファインダー派なので、とりわけ、小ささ軽さという点でキャラがかぶりそうなX7の後継機がミラーレス機になってしまうと辛い。
X7にwifiさえついてたら買ってたんですが。>_<
どうも、電子ファインダーの覗いた瞬間の「間」や、流し撮りとかした時の「画像処理感」に慣れなくて…
ペインさんが書かれてるように、それぞれのカテゴリーで頑張る方向性だとありがたいなぁ。
AO
シェアを狙いに行くならまずは売上台数でしょうから、
廉価機の基本性能強化と交換レンズの追加、
巨額な予算を投じた大規模なPR展開じゃないでしょうか。
EVF機はともかく、高性能機の登場はまだ先の気がします。
本腰を入れるならミラーレスKISSは十分ありえると思います。
hamuro
インタビューを良く見てみると、「ミドル機、ミラーレス機の強化」と分けた言い方になっているので、ミドルのミラーレスを出すとは言ってないようですね。
確かに、シェアの順位を引き上げるのはエントリーモデルなので、キヤノンとしてミラーレスは従来通りエントリーのみ、M10よりさらに廉価なモデルからKissレベルまでのラインナップに厚みを持たせる思惑かもしれません。
Kissは最終的にはミラーレス、その上はレフ機の8000Dもしくは2桁モデルのミドル機にと言う流れではないでしょうか。
確かにミラーレスでもハイエンドで素晴らしいモデルが出てはいますが、実際の販売レベルでは今一つな印象なので、キヤノンニコンがハイエンドのミラーレスを出すのは当分先の話だと思います。
ライト
キヤノンは昨年に2016年はミラーレスに力を入れるといった記事を見ましたが、シェアを取りにいくというニュアンスだと先ずは大衆向けに他社ミラーレスのエントリーモデルに負けない性能とラインナップと価格で、それらをキヤノンの得意とする大々的な宣伝でPRし基盤を強化していくように思います。
また一眼レフでも動画と静止画の境をなくしていくように見えるので、それを見越して今年からミラーレスと一眼レフの融合を徐々に進めていくような気もします。
2016年は面白くなりそうですね。
AO
シェアを狙いに行くならまずは売上台数でしょうから、
廉価機の基本性能強化と交換レンズの追加、
巨額な予算を投じた大規模なPR展開じゃないでしょうか。
EVF機はともかく、高性能機の登場はまだ先の気がします。
本腰を入れるならミラーレスKISSは十分ありえると思います。
takamura
EF-sレンズの新製品が出てこないので、ひょっとするとkissのラインの整理とかあるかなと思います。ただAPS-Cはフルサイズ用のレンズの流用で使う用途での需要が多いはずなので、それが無くなることは考えにくい。
現行のM3にせよM10にせよ、MやM2よりも操作性がコンデジっぽくなっており、EOSと併用するには?という場面が少なくありません。EVF使用時のM3のピント位置をタッチパネルで設定するという気の遠くなるような作業が嫌になり、最近出番が少ないです。
ので、M10のような入門機のライン、EVF内蔵で少なくともFUJIのE2クラスの性能を持つミラーレス、そしてKISSの下のラインを置き換えるミラーレスの3ライン展開かなあと。最後のラインはブリッジカメラのレンズ交換型のようなものをイメージすればいいかと。輸出向けにはEF-Sマウントのミラーレスってのもないとは言い切れません。今でも中国とかは大きいボディの需要ってあるのでしょうか。マウントを換えないってのは、レンズの流用が可能になり買い換え需要に訴求出来ます。ただ、EVFの見え方ってのがネックなので、価格を抑えると見えの悪いファンダーになるのが問題でしょうが、ブリッジカメラクラスでいいなら問題はないかも。グローバルにはあり、でしょう。
れんじ
今のソニーと同じレベルのミラーレスカメラを出すだけで、容易にシェア1位になると思います。私はソニー/ニコンユーザーですが、キャノンのブランド力は抜きんでていると思います。素直にこれまでの結晶だと思います。
m同名
このデジカメinfoの過去記事に、富士フイルム取締役の高橋通さんのインタビューが載っていましたね。
・・・キヤノンとニコンが永遠に一眼レフに留まっているとは思わず、いずれはミラーレスに移行せざるを得なくなるだろう。問題は、それがどれだけ早いかだ。その将来の状況下で、フジはカメラ事業でシェアトップ3に入りたい・・・ と。
その可能性は高いと思っています。(私は、キヤノン・ニコン・フジのどのユーザーでもありませんが・・)
少なくとも、上位2社はキヤノン・ニコンで、3位はオリンパスかソニーかフジのどれかだと思っています。
ちなみに2015年BCNランキングのミラーレス部門は、1位オリンパス 34.5% 2位ソニー 24.8% 3位キヤノン 13.6% という順位でした。(デジカメinfo過去記事より)
キヤノン新社長の眞榮田雅也氏については、デジカメWatchのサイトで「眞榮田雅也」で検索してみるとインタビュー過去記事がいくつか出て来ます。
特に2014年の9月と12月の記事はキヤノンの方向性を見る上である程度参考になると思います。
ただ、状況の変化は非常に早いので、上記の富士フイルム取締役・高橋通さんの考え方が、より今の状況を反映していて、正鵠を射ているのかも知れません。
eddie
EVF内蔵のミラーレスは動画との相性がよろしく、α7sのように動画機能に大きく振った機種の登場を待ちます。log撮影と4KとHDの60P撮影をフルサイズのミラーレスでお願いしたい。私はソニー機で動画を撮影していますが、キヤノンの色のほうが好きなので、もしキヤノンからこのような機種が登場すれば、全部売って乗り換えます。
ペイン
takamuraさん
> EF-sレンズの新製品が出てこないので、ひょっとするとkissのラインの整理とかあるかなと思います。
EF-SキットレンズのSTM化、EF-S10-18mm(2014/5発売)、EF-S24mm(2014/11発売)と発売が続いていますので、EF-Sレンズへの必要不可欠な手当は行われていると思います。先にコメントさせて頂いたように、Kissの販売は非常に好調ですので、ミラーレスを売るために、Kiss(一眼レフ)を縮小する事は当面ないと思います。EF-Sレンズで不足を感じるのは、例えば、7D2にピッタリな(キットに出来る)標準ズームでしょうか?
Fuk036さん
> まあ、CanonとしてはEFレンズがソニーのαフルサイズミラーレスに取付けられている現状は許せないでしょうね。
α・Eマウント・フルサイズ機にEFレンズが使用されているのは、FEレンズのラインナップが不十分である事と、EFレンズをソニーセンサーで使いたいと言う欲求がある事からのように思うのですが、如何でしょうか?2番目に対する、キヤノンの対抗策は、5Ds/Rだったと思いますが、まだ不十分かもしれませんね。
TOM
キヤノンのフルサイズミラーレスを期待しています。
マウントアダプター経由でEFレンズが使えたら即買いかも。
それと値段も今の6Dレベルで、という妄想しています。
108
ミラーレスに力を入れるが遅い!! と言う人もいますが、
これは結局Kissをいつまでやるかと言うことですよね。
開発製造販売のリソースをミラーレスに振り向けるというのは
初心者向け一眼レフに大きな需要がある内はやらないでしょう。
よって、ミラーレスに力を入れるが遅いと言う状況というのは、
ミラーレスでないことが原因でKissの売上げが落ち込んでいる
という事態を意味すると思うのですが、実際のところは
どうなのでしょうか?
loveEOS
現状でもレンズをどっと充実されればそれなりにMシリーズ売れちゃうんじゃないんですかね?マウントアダプタあっても、重いしバランス考えると結局使っているのはEF-Mレンズだけ。自分みたいな人、多い気がしますが?レンズラインナップが増えたらM3すぐ買うかも。
シュワシュワ
既存のカメラの延長線ではないものを出してくるのではないかと予想します。
シェアトップを目指すなら、相手は写真好きではなくマスになります。
スマホによって写真や動画のシェアが当たり前になった今、高品質な写真・動画をいかに簡単に撮れてまたシェアできるか、が大事かと。
であれば形や操作系はカメラやビデオカメラの枠を外れているか、うまく融合した形になるかもしれません。
シャッターボタンすらないかもしれません。
撮った後はスマホに転送することなく投稿まで完了できるべきでしょう。
そういったものをどこか最初に出してくるのかで情勢はまだ変わるんじゃないかと思います。
tom
まずキャノンの公式見解としてEFマウントのレンズを将来的にどういう扱いにするのかはっきりしてもらいたいですね。
(ソニーのようにアダプタ経由で利用できるようにするのか, ミラーレス本体の方が両方のマウントに対応するか、それとも長期的にはEFマウント縮小・廃止の方向に行くのか、もしくはミラーレス本体もEFマウントのままなのか(それは無いか・・・)、等々)
ここら辺の方向性をしっかり見せてくれないと、今EFマウントレンズにどのくらい投資していいものなのか迷ってしまいます。
waku
> まあ、CanonとしてはEFレンズがソニーのαフルサイズミラーレスに取付けられている現状は許せないでしょうね。
ビジネス的にはCanonはレンズさえ買ってくれればいいのだと思います。
ただ、実際には元からのソニーユーザーがわざわざCanonレンズを購入するのは希で、Canonユーザーがα7に流出しているのが現状で、流出を止めるにはCanonもフルサイズミラーレスを出すしかないでしょう。
SonyがCanonユーザーの流出を見越して開発していたら見事ですが。
またミラーレスの販売量はTOTALでまあ、みると微増ですが、日本以外で好調なのはSonyα7シリーズのみで、その他は一眼レフ以上に苦戦しているようです。
ミラーレスで世界シャアを狙うなら新聞等で報道されている様にフルサイズミラーレス出すでしょう。