・Sony Cyber-shot DSC-RX10 III puts emphasis on lens reach and video capabilities
- ソニーは、旧型を上回るズームレンジの換算24-600mm F2.4-4のレンズを搭載したサイバーショット「DSC-RX10 III」を発表した。このカメラは1インチ20MPの積層型CMOSが採用され、4K動画に対応している。RX10 III はRX10 II の後継機ではなく、RX10 II も引き続きラインナップに残る。
- RX10 III のレンズには、ズームリング、フォーカスリング、絞りリング、フォーカルホールドボタンがある。ファインダーは236万ドットのXGA有機ELで、チルト式の液晶モニタが採用され、防塵防滴仕様になっている。ソニーは手ブレ補正は4.5段分の効果があると主張している。電子シャッターの最高速1/32000秒で、Wi-FiとNFCが搭載されている。
- 4K動画は全画素読み出しで、1.7倍のオーバーサンプリングだ。また、低解像度で960fpsのハイフレームレートの動画モードも搭載されている。RX10 III の価格は1500ドル前後で、RX10 II よりも200ドル高くなっている。
RX10 II は昨年の6月の発表なので、後継機の登場にはまだ早すぎると思いましたが、RX10 III はRX10 II の直接の後継機ではなく、より倍率の高いズームを搭載した派生モデルのようです。
最近では、1インチ機ではNikon DL24-500やキヤノンG3 X などの望遠端の長い高倍率ズーム機が登場してきていますが、ソニーは望遠端のF値がF4で、ニコンやキヤノンよりもレンズが明るいのが売りになりそうですね。
daylight
ライバルを全て蹴散らすレンズのスペックですが、1kg超えですか…。
色んな意味で圧巻です(汗
サクラ前線
凄いの来ましたね。24-600mmF2.8-4って、他社スペックのいいとこ取り状態です。
現行Rx10よりはやはり大きいのでしょうね…それでも気になる存在になりそうです。
ライト
価格がちょっと厳しいですがこれ一台で殆どのものは撮れてしまいそうですね。
これ以上出費しなくて済むと考えると有りかもしれませんが、実際どれほどのものかレビューが楽しみですね。
alphau
1インチの高倍率ズームの中では一番スペック的には優れていますが、値段が高いので売れるかどうかは。。。
しかし、魅力的ですね換算600mmf4というのは
すー
一台で「動画」&「望遠できるカメラ」が欲しかったので、これは文句なしですね!(70-200だとちょっと短いなと感じていたので)
スペックも素晴らしい!
ただ、値段が。。。
きゃのんぼうず
フォーカスリングがあるというのは良いですね。
MFが出来ても操作がしずらいモデルばかりですから。
その分、価格が上がっても仕方がないのでしょうね。
正式発表が待ち遠しいです。
to
ここまで来てもやっぱり液晶にタッチパネルは採用しないんですね。
う〜ん。
famo
スペックは似たようなものだがDL同様に像面位相差AFがついているかどうかが肝。せっかくの望遠、動体で使えないなら大きなマイナスポイント。
ジオピク
バッテリーはミラーレスと共通しているとはいえ、価格がキヤノンG3Xの倍くらいとなると、ソニー機で統一させる恩恵は貧乏人には乏しいそう。
今までのRXシリーズの流れからして、歳月の経過とともに値下がりも期待できそうにないですし。きっとレンズ性能が飛び抜けているからなのでしょうけど。
望遠では劣るもののDL24-500の方が動く被写体への反応は良さそうですね。
mike
確かに高性能ですが、
値段等考えるとFZ1000+他小型機の組み合わせ持ちで十分に思えてしまいます。
zzz
見間違えている人多そうですが、広角側のf値はf2.8ではなくてf2.4ですよ。
防塵防滴だそうですしマニュアルリングが一つ増えているようですし、200mmでのf値が気になりますね。
こうny
zzzさん
リンク先みると105mm以上はF4になっています。
デュアル記録が削除されないで1080p60pで同時に1700万画素
静止画撮れるなら魅力的ですが機動性はG3x以下ですか。
FZ1000やDL24-500のが現実的な使い勝手はいいのかな?
おりおり
ちと高い。
このカメラを買う人はエントリー層ではないとおもうから、その人たち向けに、動画機能がない機種も面白いと思う。
PAR
魅力的なスペックですが、価格が高過ぎです。
うじら
600ミリで撮影距離70㎝のテレマクロが出来るとの話もあるようです。本当なら凄い。どんな写真が撮れるんだろう。
Singer
RX10シリーズは性能・仕様もさることながらそのデザインが秀逸です。レンズ交換式でもこのボディデザインで出してほしいとも思っていましたが、レンズ固定式だからこそのデザインバランスもあるだろうと思い直しました。APS-Cでも24-120mm相当のレンズならこのくらいのサイズに収まりそうなので、そういうのも出して欲しい・・無い物ねだりですね。
私見ですが価格が高いのは今のSONYの現状からして仕方ないでしょう。価格×販売数量の2項目とも新興国のお金持ちが押し上げている状況で、貧乏になった私ら日本人には価格決定権はありません。
zzz
製品ページにも公開されているyoutube動画でいくつかのスチルと動画の作例が出てますが、300mmでf3.2の動画(酒米みたいなの)と600mmf4テレマクロとおぼしきスチル(和菓子)が出てますね。
ボケを強調するためとはいえ、600mmで和菓子のアップとは、ある意味高度な撮影技術が要求されそうです。
雷電
ここまでくると、AX100のようなプロ向けと家庭向けの中間的なビデオカメラを喰ってしまいそうですね。
迷い猫
II型を検討した時に電動ズームの引っ掛かりが購入者から酷評されてましたが、これは改善されてるんですかね。
Rosetta
RX10 IIIとニコンのDL18-50の2台を買えば、18-600mmをカバーする最大F値4の小型システムが完成!? 26万円くらい必要ですが(笑)
candypapa2000
AFは、ニコンのDLのように像面位相差ではないですが、コントラストの空間オブジェクト検出で0.09秒とかなっていますね。
どれぐらいのAF性能があるのか、テレ端での動体に使えるのかどうか、実際に試してみたいですね。
それで、値段に見合う実力があるのかどうかということですか?
それにしても、最近のソニーの値段設定は、あまりも強気すぎてついていけないです。
辰巳JC
個人的には、2004年の「DSC-R1」後継モデルとして、APS-Cセンサーと16~80mmレンズのモデルを期待し続けていましたが、それはEマウントで対応していると諦める(割り切る)べきなのでしょう。
重さが1Kgを超えるので、日常携帯には適さないでしょうが、接写性能しだいでは1台ですべての撮影が可能なカメラといえるでしょう。ただし、私には「Ⅱ」で十分です。なお、モデル名は「DSC-RX20」にしておけばわかりやすかっただろうと思います。これでは「DSC-RX10MarkⅡ後継モデル」の名前が紛らわしくなりそうです。一般的には24~200mm相当の方が使いやすいでしょうから。後継モデルの継続が必要なのは「Ⅱ」でしょうが、「Ⅳ」に飛ぶのでしょうか。
ひろし
ホットなカメラですね、色んな意味で
sonystyle
レンズフィルターも大きくかっこいい。
大きいセンサーで600ミリF4ならRX100を下取りしても買う価値ありそうだね。
布施院
600mmでスーパースローモーションとかスポーツ観戦に持っていくと楽しそうですね
オリンピックイヤーにはぴったりかも
鳥撮りの人的にはどうなんですかね