- ソニーは、12メガピクセルの35mmフルサイズExmor CMOSイメージセンサーを搭載し、業界最高水準の最低被写体照度性能を実現した4K対応のネットワークカメラ『SNC-VB770』を発売する。
- 高いノイズリダクション効果を実現する信号処理エンジンの技術によって、4K解像度のネットワークカメラとして業界最高水準の最低被写体照度 0.004 ルクス以下を実現。夜間や光源が極めて限られる室内など、肉眼ではほぼ被写体が見えない低照度環境においても、鮮明で滑らかな30fpsのカラー動画撮影が可能。
- ソニーのネットワークカメラとして初めてEマウントに対応。装着するEマウントレンズにより、様々な環境や用途に応じた幅広い画角で撮影できる。
- 発売日は2016年8月、価格はオープン。
監視用途を想定したカメラのようですが、夜の野生動物や天体撮影などの用途にも応用できそうですね。4Kに対応しているので、キヤノンのME20F(EFマウントの2K超高感度カメラ)よりも幅広い用途に使えそうです。業務用のカメラですが、販売価格は85万円前後ということなので、アマチュアでも手が届かないほどではありませんね。
レート
ネットワークカメラということで、超高感度のレンズスタイルカメラとして…、なんて妄想し掛けましたが、まぁ当然ながらRJ-45でしたね…。
ただ、今後技術が発展して、従来の無線LANではなくWiGigなど60GHz帯を利用すれば、4Kクラスの無線伝送も夢ではないのかもしれません。
まだまだ波には乗り切れていない感はありますが、レンズとモニタの分離は今後の新たなトレンドとして注目していきたいです。
ぶらりん
α7sが登場した時に「見えちゃいけないものまで写るようになる」と驚愕したものですが、
いよいよ業務用監視用カメラとしての応用が製品として始まるわけですね。。。。
しかし専用ボディを業務用として出している割には防水防塵防爆仕様なパワーズームとか一緒に出さないんですね。。。
これもレンズ開発部門の負荷が障害になっているのでしょうか?
XFLEX
まさにレンズだけカメラQX1の業務用版ですね。
4K超高感度に対応したコンシューマー向けのQX1後継もでないかと期待します。
先月NHK番組技術展で展示された桜島の噴火撮影やダイオウイカ撮影等に使われた
様々な特殊機材の内部にα7Sが使われていましたが、これもそのような用途に使えそうですね。
防水防塵機能に関しては用途に合わせた既成品の外部ハウジングを用いるものだと思います。
虚弱体質
私が妄想していたQX7Sにとても近いです。
でも値段が期待の10倍なので買えません(´;ω;`)
T.T
これもオリンピック用?
集中力のいる場面でカメラマンの動きや音は敬遠されますから
カメラだけ事前にセットして
俯瞰や 電動ジブアームやレールに搭載して移動
すべてコントロールセンターから遠隔操作
場合によっては解像度は低くともスチル切り出しまで
もう カメラマンという職業はファインダーをのぞいてシャッターを押すだけではなくなった感があります
(もちろんカメラマンを否定するものではありません)
サカナ
攻めてますね。こんなんと言っては失礼ですが、これ作れるならBMPCライクなカメラも欲しいですね。
長時間撮影が可能でセンサーはスーパー35mmサイズの4k機なら液晶モニタがなくても15万なら即決ですよ、ソニーさん。
α6300のスチル機能など動画以外の部分を剃り落とした動画機。出たら売れると思うんですけどねぇ。
hana
ようやくこの手のカメラが出ましたか。α7sの価格が下落してほしいなあ。
ところでフルサイズEマウントでもαじゃないからか、マウント部がオレンジ色じゃないのですね。まあ監視カメラに無駄な装飾はいらないでしょう。
でも、このカメラにZEISSレンズって(^^;
はらぽ
いいですねー。
マンションや商用施設単位はもちろん、民間警備会社や、それこそ警察の復元技術まで、既存の設備は640x480単位で回っています。ソニーさんのサイトの空港の例のように、複数のVGA画面に分割する、という使い方はドンピシャだと思います。
ハードが恐ろしく安い分、ソフトの設定とかいくらするんだろう?と想像するだけで頭がクラクラします。