・Medium Format Fuji :: "50MP Sensor & Available 2017!"
- これまでの復習だが、最高に信頼できる日本のソースが富士フイルムが既に中判フォーマットカメラの開発を進めていると述べており、間違いなく富士フイルムの中判カメラは登場する。
しかし、いつ登場するのだろう? 新規のソースが、9月のフォトキナ2016で展示されるかもしれないと述べている。このソースは過去に的中したことがあるソースで、このカメラはレンズ交換式になると述べている。
そして、新しい噂だ。新規のソース(従って話半分に聞いておいて欲しい)が富士の中判カメラについて次のように述べている。
1)このカメラは50MPの中判フォーマットのソニーセンサーを採用する
2)このカメラの発売は2017年になるだろう
私は1)のセンサーは、ペンタックス645Zのセンサーのように思える。
富士フイルムの中判カメラが645フルサイズのセンサーを採用するとしたら、一般のアマチュアには手の届かない価格のカメラになってしまいそうですが、645Zと同じセンサーを採用するなら、なんとか手の届く価格でリリースされるかもしれませんね。秋のフォトキナで、モックアップやプロトタイプのお披露目に期待したいところです。
やまchan
プロ市場再参入なら、面白いことになりそう。
いや、フジはそうしなければいけないと思う。
ゆーと
X-Tranceではないんでしょうか?
だとしたら、ちょっと残念な気もしますが・・。
razgriz
同じCMOSでも配列パターンはX-trans式だといいですね。
X-Pro2のように高感度とモアレにも強いセンサーなら購入候補です。
フジフイルムのことだからカメラデザインはきっと味のあるG690系列に近いと見ました。引き伸ばしレンズとの相性もいいかと思います。
まる
先ずは44x33でも、10年後には645フルサイズで出して欲しいですね。
ヨッシー
XTRANS、ではないんですね...
ライト
ペンタックス645Zと同じセンサーでカラーフィルタがX-Transは現実的ですね。
おそらくミラーレスだとは思いますがどんなマウントなのかも注目しています。
もち
フジの事ですから、新マウントを始めても瞬く間にレンズを揃えてくるんでしょうね。
現在停滞気味のこのジャンルに活力を取り戻してほしいです。
ところでミラーレスという表現が消えましたが、どうなんでしょう。
Kimi
44x33mmで良いので、このサイズでコンパクトにしたシステムの構築をお願いします。
ペンタックス645Dは、大きすぎます。ミラーレスの利点である広角レンズのコンパクト化に重点をいいて開発して欲しいですね。望遠系は、ポートレート向けの中望遠ぐらいで良いです。
Ty
フジの中判きました!
ミラーレスである事を願います
フォレクトゴン
フェーズとかペンタと同じ様に、放熱性の対策が有るからミラーレスなのか? どれくらい小型に出来るか? それとも一般的な中判サイズのボディなのか? 興味ありますね。
GXR
G690がレンズシャッター式のレンジファインダーでしたから、当然ミラーレス機でしょうね。レンズシャッターはどうなるのかな?
12SR
個人的にはGF670のデジタル版も検討してほしいですね、それならなんとか買えそう…という意味で。
Ty
ただ、フルサイズのEOS5Dsで50MPを実現していますから、もう少し高い画素数にしても良いような気がしますね。純粋に高解像度を追求したいのならさらに画素数をあげれば良いのですが、高感度側も求めるカメラになるなら50MPで十分ですね。
yuk
待っていました!
ミラーレスでPENTAとの差別化を狙うものと予想します。
最初は、GA645のようなレンズ一体型か単焦点一体型で出てくるような気がします。
レンズ資産が豊富なため、レンズ交換式や将来は中判フルフォーマット(67,69判)もお願いしたい。
ミック兄さん
GX6×8のデジタル版出したら
覇権獲れると思います。
有間
ぐぬぅ、本当に来るのか・・・。
41.5mmx41.5mmのスクエアサイズも検討してみてください。
050
645Zのセンサであれば高感度も期待できます
ミラーレスでどこまでコンパクトに仕上げてくるかですが画質を重視するとレンズは大きく重くなるのでボディとのバランスが重要かと
価格も100万を切るような価格帯で出すのかどうかですね
フジコ
FP-100Cの製造をやめるようだし,スタジオでフィルムの上がりの確認ができるように4*5のホルダーのようなスタイルの撮像素子が欲しいです。撮影データはケーブルでつないでモニタで見られるようなら最高なんですがね〜。
片田舎の写真屋
コンパクトに"できるのなら"良いのですが、バッテリーの事を考えると、あまりコンパクトなのはできないのでは無いでしょうか。
どういう方向に作って行くのか、楽しみです。
go
デジタルカメラバック DBP for GX680の前例もあるので、どうなるのか。楽しみです。
斉彬
なんとか山へ担いで登れるサイズと重さに収まって欲しいです
広角レンズと共に
一応貯金を始めようかな・・・
MMM
フジが出すならレンズシャッターになるでしょうね。
ペンタ645と差がつきますがレンズの値段はどうやっても安くはならないでしょうね。
フジブランドで売っていたハッセルHシリーズの値段ぐらいじゃないですかね?
レンズが高い分、本体は安めに出してくれると嬉しいのですが。
それと2017年発売だとセンサーは次に発表されるSONYさんのだと思いますけどね。古い分安く供給されるの狙ってますかね?
をにやんま
操作系はXシリーズと共通が良いですね。
分かりやすいです。
やまだ
ハッセルを買収してHシステムベースで出してほしい。
GX645のレンズがすでに揃っているし
今ならあおりのアダプター(HTS1.5)もあるから、プロの現場ですぐに使える。
33*44フォーマットならケラレの心配もないし。
最強のフェーズワンキラーになると思う。
ただし値段が大幅に下がればですが。
すみおね
APS-Cからのステップアップというより業務用の位置付けなんでしょうか?
我孫子東氏郎
現役の頃、GX680を使っている人たち(企業所属のカメラマン)と良く話をしました。予算申請してようやく購入した苦労話や、いかに満足しているか等、仕事の合間に談笑して楽しかった思い出です。アマチュアの使用比率は、M社製よりズーッツと低かったと思いますが、本当に良いカメラでした。あの手のカメラのどれよりも、仕事カメラでしたね。fujiはニッチマーケットのプロ用に本当に優れた機械を出していました。ただ台数は出ないから「やまだ」さんの仰るHシステムベース(ハッセル買収はgood)が最適解と私も同意します。ただ個人的にはGX型がBEST。買える価格ならGL型に交換レンズを充分出して頂きたい。GL型ならミラーレスで妥当。PRO-2のファインダーには痺れましたから。
yatoyama
現システムで大伸ばしができるのだから、フルサイズや中判サイズは必要ないと思う。
wa-yu
写真館への需要低下と高年齢化で
一部の写真館を除きデジタル中判カメラのシステムを
新規で投資は無理だと思います。
しかも撮影スタイルが昔と比べ変化し
一眼レフの方が機動力があって良いと判断します。
プリントも6切や4切までが大半ですので
3000万画素もあれば十分です
フジもそれは理解していると思いますので
ターゲットは一部の写真館と風景ハイアマチュアだと
思います。