・Showing dynamism: EOS 80D breaks new ground for Canon low ISO DR
- 我々の行ったテストで、EOS 80D のセンサーはRAWのダイナミックレンジが大幅に改善されていることが示されている。この結果は、キヤノンの新型センサーが低リードノイズ設計に移行したことを裏付けている。これまでのキヤノンのセンサーは、ADコンバーターが外付で、これが低ISOのダイナミックレンジを制限していた。80Dや1D X Mark II センサーには、オンチップADコンバーターが採用されている。
- テストの画像(最低感度で撮影し暗部を持ち上げた画像)で見て取れるように、80Dは70Dよりもノイズが少なく、この差はシャドー部を持ち上げたときにはっきりとわかる。(テスト画像では)80DはニコンのD7200には及ばないが、実写では同程度のはずだ。
- 80Dと7D Mark II を比較すると、かなりの違いが見られ、7D Mark II はシャドーを持ち上げると顕著にノイズが増え、後処理が制限されている。とは言うものの、80Dの性能は、ニコンD7200ほど良くはない。しかし、これはキヤノンにとって大きな前進だ。
- キヤノンはセンサー設計の大きな変革に成功していることが確認された。ソニーベースの現行センサーほどではないように見えるが、実写では相当なメリットがあるはずだ。
キヤノンは以前のインタビュー記事で、オンチップADコンバーターを採用することを明言していましたが、80Dの新型センサーではその効果が現れているようですね。
サンプル画像を見ると、80Dは70Dと比べてRAW現像時にシャドー部を持ち上げたときのノイズの違いは歴然で、80Dの世代からセンサーのダイナミックレンジが大幅に改善されていると見てよさそうです。
ソニーのセンサーと比べると、まだ少し差があるようですが、キヤノンのAPS-Cセンサーが一回り小さいことを考えれば、健闘していると言ってもよさそうです。
まな
7D mark2のマイナーチェンジを臨んじゃいますね(~_~;)
フォレクトゴン
同じソニーセンサー?でもD7200とソニーAPSCとは違いますね。ソニーAPSCよりも良くなってますね。D7200はニコン設計?
M3 User
EOS M3と同じCMOSなんですよね?
6Dユーザーですが、M3+22mmの画質はかなり優秀で驚きました。
カラーノイズも少なく粒子が綺麗なので、記事にもある通り低感度での暗部ノイズは6Dより優秀な部分もある気がします。
この技術をフルサイズにフィードバックした6Dmk2も楽しみです。
ポリオミノ
70Dは中級機としては大ヒットだったと思います。
キヤノンの弱点であったダイナミックレンジの改善が
低価格帯では中級機の80Dから始まるあたり、本気で中級機を売るろうとしてるんだなって伝わって来ます。
画質面が不安だったユーザーを大きく取り込める要素ですね。
misae
>>EOS M3と同じCMOSなんですよね?
80Dからの新型センサーなのでM3のとは違うかと。
ライト
見るからに改善されていますね。
これはキヤノンユーザーには朗報で他社ユーザーには脅威というか、王者キヤノンの牙城を崩すのはまた難しくなりましたね。
風音
以前、80Dのダイナミックレンジは1DX2のダイナミックレンジ改善を反映しているという噂がありましたが、どうやら事実だったようですね。しかもハードウェアレベルでの改善とは驚きです。
現状、10コマ連写に拘らなければ7D2より80Dの方がベストだと思います。値段こなれた7D2がよく薦められますが、7D2買うぐらいなら80Dにして7D3待った方が幸せかもしれません。
Canonがオリンピックイヤーに1DX2と一緒に発売したのが、7D3ではなく80Dだった意味がようやくわかりました。2桁Dの復権の本気が伝わって来ます。
田吾作
>フォレクトゴンさん
キヤノンのAPS-Cはソニーやニコンのものより若干小さいが画素数はソニーの現行機種と同じ2420万であり、他社はDPAFも実装していませんから、明らかに別物ですね。
メーカーが明言したわけではありませんが、たぶん内製のようですよ。
フォレクトゴン
田吾作さん
キヤノンは内製だと思いますよ。他社のAPSCサイズにすると28mpぐらい?ですよね。
ニコンとソニーとの事です。
きんたん
80Dはスルーするつもりだったのに。使ってみたい、買わない理由が見つからない。
みるく
これめちゃ朗報ですね!
今後出てくる機種が楽しみ、5D4と6D2はよ!
daipa
ニコンD7200のセンサーは、ニコン設計、東芝製です。
http://japanese.engadget.com/2015/10/28/cmos/
でも、今年からはソニーに変更になるのでしょうね。
山親爺
これが未だに出てこないX8に積まれたら、大いに悩んでしまう。。。
餅ゼリー
これなら心置きなく5D Mark Ⅳを買えそうです。
本当に有難い。
出戻りカメラ好き
70Dから80Dでかなりの進歩ですね!
前記事にD7200との比較も有りましたが、
D500との比較も見てみたいですね。
ファミリーカメラマン
これは、暗い部分について5段とか6段分の露出を持ち上げた場合ですよね?
一般にはあまりそんな事はしないので、そうした時にノイズが多いからといって、ことさらにダメだとは言えないように思います。普通に撮っているなら問題ないのではないでしょうか。
とは言っても、2機種のカメラがあり、「片方はその部分のノイズが少ないです」と言われたら、そちらを選びますけど。
non
他メーカー機種との比較も気になりますね
画像を見る限り大幅な改善に見えます
弱いと言われていた広角側も最近のレンズはとても良いですし、弱点なくなってきましたね
ニコン大丈夫かなぁ…
witz
D7200のセンサーが東芝製とは知りませんでした。東芝ってよかったんですねえ。改めて撤退が残念。
ニコン持ちですが、バリアングル+DPCAFは素直に羨ましいです。市場の主役がミラーレスに移ったとしても、EVFでは満足しないユーザーのために、OVF付きミラーレスという形態が残るのではないか。
その先駆が70Dとしたら、80Dは一つの完成形なのだろうと感じます。
hui
ダイナミックレンジの計測方法とは、
画像を改編して精査する物なのでしょうか?
グラデーションチャートの1発撮りが公平だと思います。
フジツボ2
これは朗報ですね! +5EVの比較が提示されていますが、元記事で0EVの画像を比較しても暗部ノイズが少ないですね。
それにしてもD7200は+5EVでこんなに色が残るのか…! と驚きです。
アミノバイタル
>hui
ダイナミックレンジが活きるのはレタッチ耐性だから、シャドーを持ち上げてノイズを見るのは理に適っているかと。素のままじゃ違いがわかりにくいしね。
フォレクトゴン
ダイナミックレンジは、一発撮りの最小値から最大値ですよね。シャドーを持ち上げるのは露出ラチュードだったような...
餅ゼリー
例えば真昼の晴天で太陽のある青空を背景にして、逆光の人物をやや見上げ気味に撮影した時に、青空のトーンを残したまま、どれだけ(未調整では真っ黒になっている)人物を肉眼で見た状態に近くRaw調整で持ち上げられるか?というような場合に、ダイナミックレンジの大きさが効いてきます。
あらふぃふ
>huiさん、
一発撮り画像のダイナミックレンジは、RAWに記録されているデータの中の自然に見える狭い範囲をカメラ内で選んで調整したものです。もし全部を一枚の画像に収めようとすると、動画のLog記録のように眠く薄い画像になってしまいます。
特にシャドー側の限界は一発画像では真っ黒に潰されてチャートでは計測できないため、現像で持ち上げて階調を目で見えるようにしないといけないのです。
>フォレクトゴン さん、
結果的には同じことです。
ルーモア
80Dの結果を見るとフルサイズの1DX2や今後発表されるであろう5D3後継機がどれ程のレベルになるか楽しみですね。
私の感覚ですとAPS-Cでソニーやニコンのセンサーに対して1EV程度の差まで迫ってきた感じですから、フルサイズでは1/2EV程度の差になると嬉しいです。
個人的には表現したいものを想定し、撮影時にハイキーやアンダーで撮ったり、ストロボを使用したりHDR撮影をしたりと、できるだけRAW現像のときは露出(シャドーやハイライトの調整も含む)の大きな補正はしないようにしていますが、そういった撮影が制限される場合もあって、現像時に大胆に補正したくなるときもありますからね。
情報量が増えるのは良いことだと思います。
60Dもち
ニコンのD7200と比べてみるとまだ1.5EV分くらい差があるようですね。
ただ、これまではキヤノン機は持ち上げるとノイズが大きくなるのは諦めて
いましたが、キヤノン機で+2EV程度まで実用的な画質になってきたのは
嬉しいですね。
スチルの機能だけであれば60Dで十分かなと思っていましたが、
ここまでもちあげたときの画質が改善するのであれば
80Dが欲しくなります。
K2
従来のキヤノンと比べると、かなり良くなりましたね。
しかし、1年落ちのD7200と比べて、これから出てくる最新機種が劣っているというのは、まだまだなのかな。
5D3後継発売までには、更なる向上を願いたいです。
けどまあ、やっとセンサーの画質改善、これは素直に喜びたい。
このレベルなら、二桁モデル使用者は、みなさん買い替えを検討していいですね。
BBIG
嬉しくもありますが、以前より迫ったとはいえまだ1年前発売のD7200に追い付けていないのは少し残念です。
今度ニコンから出るAPSC機でまた簡単に突き放されてしまうような気がしてしまいます。
ただキヤノンの方がセンサーが少し小さいので妥当な差なのですかね?その辺り無知なので分かりませんが
シグマも出して来たことだし、今後APSHが復活したりして!?
…いや、無いか。けど見てみたい。
PIC
D7200との比較ではノイズは多いけどカラーバランスは整ってると感じます。
すごく良い感じですね。