・(SR5) First A9 specs: Dual XQD card slot, unlimited RAW burst.
- この噂は最高のソースから得られたものだ。このソースは、RX1R II のスペックを発表の数ヶ月前に教えてくれた人と同じソースなので、この噂が事実である可能性は非常に高い。このソースは、次のように述べている。
「ソニーの次世代のミラーレスカメラのフラッグシップ機には、極めて大きな飛躍があり、このカメラはイメージ産業に大きな衝撃を与えるだろう。新型機はα7 III でもα7R III でもない。このカメラはα7シリーズよりも上位の新型モデルになる。私の意見としては、このカメラはα9だと思う。このα9にはデュアルXQDカードスロットが採用され、CFastバージョンは無く、XQDのみだ。α9は制限なしでRAWで連写が可能だ。このカメラはバッファリングのために止まることは無い」
新型のα9は、より一眼レフライクなサイズのカメラになることが予想されている。
Eマウントのハイエンド機「α9」に関する噂は久しぶりですね。信憑性の高いソースからの情報ということなので的中に期待したいところですが、どうなることでしょうか。
Eマウントの大きなサイズのカメラを期待する声は結構多いようなので、大きめのハイエンド機は、一部のハイアマやプロには歓迎されるかもしれませんね。
なお、元記事の画像はα99を元にしたフェイク画像なのでご注意ください。
めだか製作所
α9くるのでしょうか!!
そろそろ、α7シリーズ買おうかなと思いましたが、スペックが知りたい。きっと、すごい金額でしょうが・・・。
サカナ
ソニーさん飛ばしてますね。競合機種はD5あたりでしょうか。
α7SⅡより高感度に強くα7RⅡより高画素で高速AFに高速連写が可能となれば、いよいよ一眼レフを置き換える機種になるかもしれませんね。
α6300のEVFがとても綺麗でしたので、EVFのさらなる進化にも期待しています。
初値は4000ドル以上になるかもしれませんが、4k60pでオーバーサンプリングによる動画性能なら購入候補です。
GMレンズ代も含め、貯金しなきゃ…(^ ^;
pol
最低でもコマ速は10枚/秒は欲しい所ですね。
ニコンに先を越されたAFオートキャリブレーションも欲しい。
Ty
噂きましたね。
欲しいです。
早く出してくださいソニーさん。
ただ、何を目指すかですよね。
高速連写とAF性能でしょうか?
個人的に型液晶が欲しいです。
ライカSLのように。
alphau
信憑性が高いからといって当たるとは限らないのがソニーのうわさです
しかし、ソニーには真のフラッグシップモデルがないのが現状なので、プロ向けのカメラを出す可能性は高いでしょう
これからのプロ向けカメラは動画が主流になるという話がだんだんと現実味を増してるように感じます
動画屋のソニーが黙って指をくわえたままでいると思えないのは私だけでしょうか
famo
連写無制限も良いですが、フラッグシップを名乗る以上カメラとしてのタフさも期待したいですね。ミラーレスでタフなカメラはまだないので。
博多湾
A7RII(42MP)の非圧縮14ビットRAWでサイズは@約86MBですから、ハードウェア圧縮14ビットRAWが新規装備されるとして、それが約50MBとすると、仮にPCI Express Gen2(実効500MB/s)であれば、連射10枚/秒弱ぐらいは出るんでしょうかね。
A7RIIIの噂は70−80MPですから、その画素数を超えて100MPだと、連射4枚/秒ぐらい?
AF爆速で低画素(42MP?)の高速連写機と、高画素機(100MP?)の2種類ぐらいになるのかな。
$8000行きそうな感じですね。
ob
ついにα9ですか α7IIを使用していますがα9に望むのは
バッテリー容量の(大幅な)拡大
AFの暗所精度とAF速度がDSLRに少しでも追いつくこと
AFポイントの切り替え方法の改善 の3点です 期待しています
HHP8
フルフレームを待っていた8年前、α900の登場に喜んだものですが、今度も期待値は高いです。
建築写真を撮るとき、シフトのために大判カメラを持ち出すなんて時代じゃないし、かと言ってカメラメーカーのシフトレンズは、シフトしたとき現れる画質はいただけません。大画素カメラのトリミングで、シフトとおなじ効果を得てますので、画素数はいくらあってもウエルカムです。
しかしです、機能的にいくら飛んでいても、2〜3年すれば新しい機種に見劣るするのがデジカメですから、あまり高いとアマチュアがかってくれないかもしれませんよ。
FF=Langley
圧倒的スペック、、、
LexarのXQDカードが半値ぐらい一気に下落しましたからね。
普及が進みそうですし、
値段は$5499で出てくると予想します。
ソルティ
α7RⅡで40万クラスなのでα9は60万、70万・・・もっとでしょうか。
GMレンズや300mmの望遠レンズの登場と、ソニーはα9のためにどんどん準備を進めている気がしてなりません。
とても楽しみです^ ^
ルーモア
この噂が本当ならα6300と同等以上のAF性能を持ったフルサイズ機って事でしょうか。
AFの追従性も一眼レフに並ぶならエポックメイキングな製品になるでしょうね。
但し、価格は高くなりそうですし、市場が大きく動くのはα7シリーズに同様のAFが搭載されてからだと思います。
またレンズはやっと定番の大三元やマクロ、ポートレイトレンズなどの大口径単焦点が揃いつつあるところなので、早めに広角側のF2.8ズームや300mm超えのズームなり単焦点なりを出さないと2強の牙城は崩せないと感じます。
waku
この記事が真ならα9はD5や1DXM2の様な高感度高速連射機となるんですかね。
それともα7シリーズの様に数機種出るのでしょうか?
fuji
100万のデジカメなんてとても買えませんが、
今の技術でどこまでの事が出来るのか、見てみたいですね。
mackie
無制限連写なら、6K機か8K機でしょうね。
4K機は、Panaに先を越されましたから、今度は先に出すということだと思います。60万円コースでしょうけど、楽しみです。
pixy
個人的に撮影領域が超望遠動体撮影メインなので、この領域での性能が知りたいですね。
SS99
RAW無限連写ですか。動画系の方には朗報ですね。
スティール系には、16f/s以上方が有難いのですが。
Yottaria
イメージ産業に大きな衝撃をもたらすものとは何でしょうかね。
楽しみです。
狙いは4年後の東京でしょう。
ここでニコキヤノにどれだけくいこめるか。
PLIE
無制限連射という売り言葉も大事でしょうが、
ミラーレスの最大の欠点であるプロスポーツをきちんと撮影できるミラーレス最大の欠点を克服した物をリリースして欲しい。
それは誰もが願っている事だと思います。
Yy
リオ五輪にすべり込ませて来るのかな?。風景・ポートレートの分野に続いてスポーツ撮影でもプロ用途の分野を取りに行く気でしょうか。
ただα7RIIやキヤノン・ニコンのフラッグシップ機の価格から考えると簡単に手が出る値段でないことは間違いないでしょうが…
ライト
キヤノンやニコンのフラッグシップ機の価格が一つの指標となり、その範囲内で今ミラーレスが出来ることの最高峰のカメラを作り上げる。もちろん性能は他社フラッグシップ(特に一眼レフ)を凌駕するもの。
それぐらいでないと勢力図は永遠に変わらないように思いますね。
当然レンズも早急にキヤノン・ニコン並みのラインナップを用意しなければいけないですし、何よりプロやハイアマの方々からの信頼が得られなければならないと思います。
一朝一夕で成就することではないですが果たしてこのα9と呼ばれるカメラがソニー時代幕開けの第一歩となるか期待したいですね。
norimoto
ノートPCにしてもそうですが携帯性を最重要視するガジェットは総じてコストパフォーマンスは低くなります。
内部にアナログ的な光学ファインダーが無いミラーレスはスマホやPCと同じ電子ガジェットなのは一目瞭然なのでこの傾向は当てはまると思います。
ミラーレスだから小型軽量でなければならないという呪縛で価格が上がるのはRX1系やα7系だけに留めて、α9はフルサイズミラーレスの最適解のボディサイズでセンサーサイズに対して大きくなるレンズを受け止めれる大きさとα99の最大の利点であるバリアングル液晶を入れて5Dや80万画素なら5Ds辺りの値段で勝負すれば勝算はあると思います。
価格的に他社フラグシップと競合する場合、耐久性やAFの速度や信頼性、レンズやアクセサリー全般含めた汎用性で勝負するのでFEマウント毎失速する可能性もあると思います。
α9でαAマウントユーザー、特に望遠域を使用してるユーザーを如何にFEへ移行させれるかが勝負に感じます。
そうすれば既存Aユーザーも次第にFEレンズに刷新していきAマウントはアダプタ運用で自社オールドレンズ扱いでも不満は大きく少なると思います。
050
いよいよEマウントで9番代を出すのですかね
多層式とか有機とか新技術入れて出して来るなら面白いのですけどね
SCP
D5以上の高感度耐性と、D750程度のAF精度・速度さえあればいつでも乗り換えるんですけど、像面位相差でどこまで頑張ってくれるのか、期待ですね。
パックマン
ソニーらしい斬新なデザインを期待します。α7シリーズは、不恰好で食指が動きません。
三戻
ソニーはハイエンドで冒険できるほど
余力が付いたってことですね。
価格はユーザーがついて行けるとこに
落とし込んで欲しいです。
景気の動向見ながらでしょうけど最近の
ソニーは高すぎるかな