・Canon EOS 6D Mark II Talk & Updated Roadmap [CR2]
- 6Dは大きな成功を収めており、多くの人が後継機を待ち望んでいる。よいニュースは、6Dの後継機が登場するということで、悪いニュースは、そのカメラは2017年の上半期までは発売されないということだ。
5D Mark IV は、9月/10月の発売のために8月に発表されるので、6D Mark II を2016年に発表するための十分な時間がない。また、5D Mark IV と6D Mark II の同時発表という筋書きは決して無いだろう。
その他にキヤノンから2016年に登場する唯一のレンズ交換式カメラは、新型ミラーレスカメラだ。EOS M4 が発表される可能性はあるかもしれないが、私は2017年まで発売されないと思っている。
未確認のソースが、6D Mark II は5D Mark IV と同じ解像度(5D4は24MPと言われている)になると述べている。6D Mark II にはデュアルピクセルCMOS AF が搭載されない可能があるとも聞いているが、まだ最終的なスペックには時期が早過ぎるので、この情報は話半分に聞いておくつもりだ。
以下は、我々が作成したキヤノンの新しい一眼レフとミレーレスカメラの最新のロードマップだ。
- EOS 5D Mark IV: 2016年8月発表、9月・10月に発売
- EOS M(ハイエンドモデル): 2016年10月発表、11月・12月に発売
- EOS 6D Mark II: 2017年2月発表、3月・4月に発売
- EOS M4: 2017年2月発表、3月・4月に発売
EOS Rebel SL2 (Kiss X7後継機)の近日中の登場を示唆する情報は無い。
キヤノンは、今年、既に1D X Mark II と80D を発表しているので、秋に5D Mark IV とEOS Mのハイエンド機が発表されるとすると、確かに今年は6D Mark II までは手が回らないかもしれませんね。
6D Mark II のスペックに関する噂は、まだ信憑性が低いようなので、これに関しては続報を待った方がよさそうです。
つばさ
よく分からない噂ですね。
デュアルピクセルが採用されないのであれば、このカメラは先代と同じく高感度重視だからと言うことになると思うのですが、それなら画素数はもっと押さえるべきでは無いでしょうか?
画素数は現状維持。連写は秒間6コマ。AFは最低でも19点オールクロス。出来ればオールF8対応で。
飛車
デュアルピクセル云々は未確認情報だし、元記事の主も話半分って言ってるんだから、今はまだスルーでいいんじゃないでしょうか。
60Dもち
6D2楽しみですね~
バリアン搭載期待しております・・・
DPAF対応無しとの噂ですが、わざわざ他のカメラのセンサーと製造装置を
分ける必要も無いと思うのですがどうなんでしょうかね?
DPAFはその仕組み上高感度性能の低下が無いので、搭載をしない
という選択肢は無い気がしますが。
制御系(高速なCPUやメモリ)を安く済ますために機能をオフに
するという可能性はあるかもしれませんね。
みるく
思ってたよりは早いかなぁ
最悪来年の6月過ぎかと思っていたので
6Dから買い換えたいのでお金貯めてのんびり待ってる
ゴロー
噂だけでもうれしいです、ポートレートを取るのに
これ以上の性能は不要。ただAFが70D並になれば
もっと用途が広がるでしょう。
高感度ですが、すでに2400万画素のD750に負けてますので
画素数が増えると高感度性能が下がるということはないと想います。なにしろ4年以上前の機種ですから・・・
ひら
噂出てきましたねー。
実際に出てくるのが楽しみです。
6Dって元々高感度でしたっけ。単純に価格を抑えた製品だと思うので、24MPで良いと思うのですが……。現段階だと噂に過ぎないのでその辺を考えても仕方ないですね。
個人的には一番バランスのいい解像度です。
フォレクトゴン
6D2、デュアルAF無しで機能はぶいて安く出来るならありなのかな?
通りすがり
このクラスのエントリーフルサイズは
いっそEOS M(フルサイズ)に置き換えるかどうか
判断に迷っていたんじゃないかというぐらい
発売から期間空きましたね・・・
oeo
6DⅡには大幅なスペックアップは望まないので、なるだけ価格UPを抑えてほしい。もしそれが厳しいならボディはエンプラでも構わないです。
Kentsuki
X7後継機の話が、80Dが発表になったとたんに無くなってしまったのは非常に残念です。
コンパクトなミラーレスではない一眼レフという私にとっては貴重な存在の為、正常進化を期待していましたが2017年に薄く期待をしておきます。
ライト
5DⅣは十中八九今年中には出ると思いますし80Dがこのタイミングで出てきたので6DⅡは来年に持ち越されてもおかしくはないかもしれませんね。
できれば6DⅡにはまんま80Dのフルサイズ版として20万円以下で出してもられると嬉しいのですが続報に注目したいと思います。
ryokun33
6Dmk2待ちで貯金中です。
70Dのフルサイズ版で良いと思います。
DPAF+バリアン搭載でお願いします
鳥撮り
eos MがDPAFとevfを内蔵したらx7後継機の存在意義が薄くなりますが、
6Dの長所は高感度であり、これはミラーレスで置き換えるのはまだ難しいから
6D2は出てほしいですね
期間が開いたことについてはエントリーとは言え一桁機なので4~5年開くのはこれまで通りかと
あのにまうす
80Dですらオールクロス45点AF、デュアルピクセルAFを搭載しているのだから、6D後継機がそれ以下の性能で発売されるとは考えたくないですね…
最低でもバリアングル液晶、多点AF、デュアルピクセルAFは搭載していてほしい。
jun
70Dから6Dへの買い替えで、液晶だけには不便を感じているので6D2ではバリアングル欲しいですね。
80Dのフルサイズ版くらいの性能でマグネシウムボディで、価格は25万円くらいでお願いします。キヤノンさん。
たかやす
大分工場の被害はどれくらいだったのでしょう…?
それによっては全てのスケジュールが変わってくると思いますが…。
tatsu
6D MarkⅡ楽しみですね。
画素は現状維持で良いから
オンチップADコンバーター
DIGIC7+を採用して
ISO102400を実現して欲しい
AFは19点オールクロスが最低ラインである
派生機種としてローパスレスのHα線透過型
6Daなんかあれば購入検討したいな
TAKANON X
フルサイズ一眼の小型機ですが、もう少し魅力を出す為に、機能の拡張化を進めてほしいです。最高シャッタースピードとか、4000から8000まで対応してほしいです。
熊本県などで起きている直下型地震の影響で、大分キヤノン 工場の被害が気になります。EOSカメラ(kiss x80 x7は除く)の生産が、出来なくなったりすると新製品の発表予定にも影響がありそうなので、復興!応援しています!
Taki
EOS 6Dをバリアングル化するとしたらデュアルピクセル化は必須だと思う。
ただ、24MP・デュアルピクセル化だと高感度重視って感じじゃなくなるから1Dと同じ20MPでも良いんじゃないかな?そこまで高画素を求める傾向のカメラでもないし
バリアングル液晶のフルサイズEOSが出来たらEOSで撮れる写真の幅がかなり広がると思う。
こかこか
バリアングルの採用は、今時しかたないのかもしれませんが、閉じた時の段差なくフラットにできて、サブ電子ダイヤルが今より小さくならないなら歓迎です。80D見てそう感じました。
自分の使い方だと、アングルビューファインダーの方が、用途に向いてるってのもありますが、使ってる人の割合は、ここ最近かなり減ってるように感じて、なんだか寂しいですね(笑)
後は、Wi-Fiの通信速度がもう少し早くなれば、EOSユーティリティの使い勝手が上がるのでこちらに期待したい
inoopy
バリアングル液晶にするなら、横方向には180度開くようにしてほしいです。
70Dで液晶モニターを横方向に全開して撮影時にレンズの光軸に対して液晶モニーの面が水平方向に直角にならない(やや左向きになる)のは動画撮影時に感覚がずれて非常に撮影しづらく感じているのは私だけでしょうか?
80Dを触っていないので確かなことは言えませんが、商品説明で「水平方向175度」と記載されてるので同様ではないかとがっかりしていました。
6DMk2では是非横方向180度開くようにお願いいたします。
もしくは上下のみの可動でも構いません。
hui
ボタンレイアウトを他の一桁機と揃える為に、
後継にもバリアングルは不要です。
1軸電子水準器という出し惜しみは止めて欲しい。
haco
6Dのモデルチェンジが4年半もかかるのでは遅すぎると感じますが、もし本当にこのペースのモデルチェンジなら、6D2は2021年末まで現役ということになりますね。
モデルチェンジ期間が長いなら、それに見合う進化は必要だと思います。
「2021年まで使える」と思えるような6D2であってほしいですね。
きい
DPP内蔵って意見良いですね!
ついでと言っちゃなんですが、ローパスフィルターレスにしてもらえたら即買いです!
マリンビュー
6Dはキヤノンのなかでの立ち位置がよくわかりません。ボタン配置は二桁Dとほぼ同じだしスペックは同列どころか若干見劣りこそするのに7Dとほぼ同列に扱われているのでモデルチェンジが遅い。
本当だったらこの値段の機種ならもう少しモデルチェンジが早くてもいいくらいだと思います。
実際エントリー機はそれなりにモデルチェンジが早い(少なくとも3年も開かない)のでこれからもフルサイズエントリー名乗るのであればせめて二桁Dに追いつくモデルチェンジサイクルにするのもありかもしれません。
その役割を次のフルサイズミラーレスに投げるのかもしれませんが
阿部備中
2年超、6Dを愛用しています。主な被写体は我が子と鉄道ですが、AFにはやはり難ありで、2016年現在のデジタル一眼レフのAFではありません。その一方で6Dから出される画像はセンサーセコア云々ではなく大好き!他には何も望みません。AFの強化を!80Dを見て、出し惜しみしている場合ではないと気付いたキヤノンに期待です!
lago
6Dの良さは、画質が良く高感度にも強いこともありますが、何より、ミラーのある一眼レフとして最軽量で、軽やかにフルサイズが楽しめることにあります。
大きく重くなることだけは、避けてください!
もう少し、グリップ部に切れ込みを入れるか細身グリップにして、手の小さい人や女性にも訴求できる形状にしてもらえれば最高です。
buitann
6Dの改善点はAFポイントの数ですね。
正常進化ならAFと高感度の耐性向上でしょうか。
バリアングルやDPAF搭載されると用途はかなり広くなりますが、キャノンの場合上位機である5D4と住み分けするにはユーザーが納得して購入するくらいの機能制限がかかるので、5D4が3600万画素クラス、6D2が2400万画素クラスで落ち着く感じはしますね。
6D2はAFの改善がユーザーから多く言われているので、それを45点AF程度に改善するとなると、性能差的には5D4のAFは1DX2レベルのAFになる気がします。
5D4で出来る事が6D2で出来てしまうと5D4の立場が無いですし、動画性能では6D2では4Kが出来ない、5D4でRAW動画搭載など、性能も価格もダンチな差が出ると思います。
はふぅ
6D2待ち遠しいですね。
いちばんのウリは「フルサイズ&高感度だけ!」なので、DPAFとAF性能の向上、連射は6コマくらいにして、価格据え置きだったらいいかな?
あと、どなたかも言ってましたが、全体としてはハイアマかもしれませんが、フルサイズとしてはエントリーなので、もう少し更新の間隔が短くてもいいのではないかなー?と思います。