・Fujifilm X-T2 REAL LIFE IMAGES LEAKED ! ?
- これらの画像は、富士フイルムX-T2の最初の画像である可能性が非常に高い。X-T2がX-T1よりも大きいかどうか言うのは難しいが、私には若干大きいように見える。
X-T2には、ジョイスティックがあり、グリップが若干異なっているようだ。SDカードスロットは少し大きく(デュアルSDカードスロットに十分なスペースだと推測している)、ISOダイヤルは12800まで上げられる。X-T2には4K動画機能が搭載されるだろう。
X-T2の液晶モニタは、チルト式ではなく左右にも動く特殊な構造のようですね。液晶モニタにバリアングルモニタのようなヒンジが見られないので、ペンタックスK-1のモニタのような構造(?)なのでしょうか?
モニタの他ではQボタンのあった場所にジョイスティックが搭載されていて、Qボタンがその上に移動しているようですね。ISOダイヤルは最高感度がISO12800になり、これまでの「H1」と「H2」が「H」になっているので、X-T1とは明らかに別物ですね。
[追記] フラッシュはサードパーティー製のもので富士の新製品ではありません。
そらまめ
気になる1台が出てきましたね、バリアングルが付いて使い易そうな感じがします。現物を見ないと解りませんがクイックシューを付けた場合に電池の交換が出来なかったのですが、付けたままで交換できるようになったか不明ですね。
徳田新之助
T2もそろそろかな?
画像を見るとスロットカバーにロックが付いているようですね。
T1のはペラペラで簡単にずれて開いてしまう事が多かったので、ロックを設けたほうが良いでしょう。
あとはEVFの視度調整ダイヤルにロックが設けられているのか気になります。
T1もpro2もロックがなくて、知らない間に動いてしまい困ってます。
フジはその辺り、なにか考えがあって設けないのかな?
ふじっこ煮
信憑性ありそうな、画像だと思います。
X-PRO2の画質の評判がすこぶる良いので、X-T2にも期待しています。
液晶モニターの可変方向の自由度が上がりそうなので、嬉しいです。
X-T1のバッテリーパックが使えれば良いですが。
Ty
きました。
待ってました!
20万円を切るといいですが…
山本
ついに出てきましたね!
それにしても驚くほどキープコンセプトデザインですね。ユーザーじゃないと見分けつかないほどソックリ。
ジョイスティックが来たのも嬉しいです。
あとは十字キーのクリック感やISOダイヤルのロック方法などが改善されていたら最高ですね。
R1200R
気になる後継機が登場しましたね‼
期待してます‼(^○^)
通りすがり
X-Pro2も発表時、一見X-Pro1と変わらないように見えましたが、実際に手に取ってみると操作感や保持バランスが別物のように良くなっていました。
X-T2でも前モデルから全体的なフォームファクターを大きく変更せず、ユーザーの声を取り入れた細かな調整で完成度を高めるという、X-Pro2と同じ方向性が維持されているようで安心します。
実機を手にするのが楽しみです。
Yuchan
富士はすでに画質は申し分なくAFも頑張ってきてるので、あとはバッテリーライフの改善を望みます。
ミラーレスだから仕方ないといわず頑張ってほしい。バッテリー残量を気にしないでじゃんじゃんシャッターが切れるようになったらうれしいですね。
くらむぼん
裏面の右下にMADE IN JAPANと白文字で書かれているような気がします。
やはりこれも日本製を売りにする予定なのかな。
そうなると結構なお値段になりそうですね。
通りすがり
>>Yuchanさん
X-Tシリーズなら、バッテリーグリップが用意されるのではないかと。
富士の開発者インタビューなどを見る限り、ユーザーの利便性のためバッテリーは可能な限り新規開発しないというポリシーのようですので、バッテリー自体は現行のNP-W126のままでしょう。
SPro
とにもかくにも早く実物に触れてみたいです!軍資金捻出も開始したほうがよさそうですし。
なまず
X-T1はカードスロットが簡単に開いてしまうので、ロック付きになるのは歓迎です。蓋も大きいのでデュアルスロットですかね。
AFポイントの選択もスティックで出来そうなので、この形で出たら即買い替えます。
fuji
T2待っていました!
T1もPro2も、ストラップ三角リングがクルクルと回転して動いてしまいます。
国内他社と同様の仕様にならないのはなぜでしょうか?
珍しい仕様のカメラです。
この画面では判りませんが、多分同じのような予感です。
そして、バッテリーも多分同じかな?
通りすがりのMFTユーザー
コレ、バリアンなんですかね?ペンタのK1にちかい気がします。
4Kは載せてくるのでしょうか…。フジのフィルムシュミレートで4K撮れたら過ごそうですよね。
タク
上下・左右にティルトすると縦位置で撮りやすいのでこの構造は大賛成です
化猫
55-200zoomにも水が掛かってるってことは…WR仕様?
とむっちん
もし液晶がバリアングルですと、それだけで購入対象から外れるのですが(PEN-Fが残念な点…)、いわゆる横に開くタイプではなく一発でチルトできる(K-1やα99などのような?)タイプなのでしたら、多少、異色なモノも歓迎です!(^^)
Singer
モニターはK-1では横方向35度までで、ここまでは大きく開かないので、X-T2はひょっとすると2wayチルトでしょうか。縦位置ローアングルもよく使うのでこの構造を普及させてほしいです。ファインダーの仕様も気になります。
ライト
X-T10があるのだからX-T2はグリップをオリンパスのE-M1やソニーのα7Ⅱ系のように前に迫り出させて、その上にシャッターボタン等を配置したデザインにしたほうが大柄なレンズを装着することを想定した場合いいと思うのですが、その辺りはオプショングリップでカバーするのを突き通していくのでしょうか。
たぬき
いよいよですね!X-Pro1以来富士フイルムのファンですが、自分の用途では光学ファインダをほとんど使わないことに気づき、Pro2が出ても我慢してT2を待ち続けていました。リーク写真のフラッシュはサードパーティ製とのことですが、同時に純正新型フラッシュが出てくれることを願います。そのせいでなかなかNikonから引っ越しできません。それにしてもたのしみです。
kd
面白い構造をしてますね。チルトやバリアングルは特許回避をしなくてはならないので大変みたいです。今から貯金をはじめて10月以降に出てくれればいいなぁ。
通りすがり
XFズームレンズは
10-18、18-55、55-200がWR非対応
18-135、16-55、50-140、100-400がWR対応なので
実はWR対応の方が既に多いんですね
手持ちで気軽に持ち出せるギリギリが55-200なので
是非ともWR対応リニューアルしてほしいです
naoto.
単三電池が使えるバッテリーグリップを出していただけるととても安心できるのですが…どうでしょう
X-T2待ち人
相変わらず、AF-Lの位置が良くないですね。
頻度の少ないサブダイヤルと入れ替えて、Nikonのような配置にして欲しいものです。
それと、一眼レフからすぐにX-T1のファインダー覗くと微妙にセンターからズレている気がします。こちらも改善してほしいです。
個人的には、画素数増えると写真の立体感が少なくなる気がして
出来れば、あんまり画素数増やしてほしくないのが正直なところです。
てと
X-T2待ち人 さん
AF-LボタンはAE-Lボタンと機能を入れ替えたり、同時に機能を持たせる事が可能です
ダイヤルの左側が好みの場合は入れ替えればよろしいかと
Yuchan
>通りすがりさん
バッテリーグリップがあるのはいいのですが、それではせっかく従来の一眼レフより小型軽量に仕上がっているのがスポイルされてしまいます。
それに、従来の一眼レフも含めて購入者みんながバッテリーグリップまで購入して所有しているわけではありませんので、バッテリーグリップがあることを前提には考慮していませんでした。
『ユーザーの利便性のため』というのであれば、むしろ予備バッテリーを用意しなくてもいいように新型のバッテリーを開発して、ユーザーが撮影に集中できてバッテリーの残量を気にしなくていいように改善するべきだと考えます。
新型バッテリーは従来品との互換性を持たせればいいと思います。
バッテリーをいくつも購入するのではメーカーが儲かるというだけで、ユーザーは撮影に出るたびに複数のバッテリーを充電しなければならないし、基本的に充電器は1度に1つのバッテリーしか充電できないので不便さが残ります。
totto
フォーカスレバーの追加、左右に開く液晶モニターは大歓迎です。
X-T1のセレクターボタンが押しにくいことについて富士に散々文句を言いましたが、X-T2でも同じ形状だったら許せません。X-Pro2と同じにしてほしいですね。
防塵・防滴に対応するためX-T1ではレリーズ穴をなくしたとの説明を聞いたことがありますが、X-Pro2にはあるのでX-T2でも復活してほしい。
(3枚目の写真では穴があるようにも見えますが。)
4K動画機能の搭載も期待大です
mac
熟成が進んでいるようで楽しみです。
あとは値段ですね。
Pro2よりは少し安い?
ども
>XFズームレンズは
10-18、18-55、55-200がWR非対応
55-200が対応するようリニューアルするあれば、ぜひ10-18もして欲しいです。それとボディのグリップはE-M1やK-3IIのように大きめで中指が引っ掛けられるようになってると嬉しい。
あべしんこ
しかし、早いですね
もう新型?って感じです
T1は操作性でいろいろあるから、その辺を踏まえて早めに出すのかな
当然ながらボタン、カードスロットのフタはよくなっているでしょうね
個人的にはグリップを深めにしてほしいですね
別売でありますけど、縦位置グリップが大きいグリップかどちらかしかつけられないので、最初から大きくしてほしいな
あと、縦位置グリップにはバッテリーを2個入れられるようにしてほしい。T1は本体とグリップに1個ずつですが、本体のは交換するたびに縦位置グリップを外さないといけないから
しかし、フラッシュ付の画像ってとこに何かがありそうですね
外交だとそういう一つ一つに込められた意図を探っていくんですが、これも何か込められた何かを感じられます
何にしても買うので早めに発売して下さい
風
ジョイスティック導入によって、FOCUS ASSISTボタンが消えました。どこへ行ったのでしょうか。リアコマンドダイヤルが押し込み式なっているのかもしれませんね。
XF55-200mmはX-T1発売前のXFシリーズ2本目のズームレンズで防塵防滴構造ではないはず。なぜ、水をかけたのでしょうかねぇ。単に気づかなかっただけだろうか。
Yuchanさん
バッテリーはOEMでしょうから、同じ形状のままで容量だけを大きくするのは結構しんどいと思います。価格も高くなるでしょう。
EVFのリフレッシュレートが上がるはずなので、撮影可能枚数は間違いなしに低下するはずですから、出来ればそうあって欲しいのですが・・・。
風
書き忘れました。
ストラップ取付金具の位置がT!より少し上になっていますね。
背面シルエットでも同じです。
画像は本物っぽい気がします。
RGVΓ
ジョイスチック(フォーカスレバー)が付いて更にタッチ液晶だと完璧なのですが、X70がタッチ液晶になったんで期待したいですね。個人的にはファインダーの軍艦部からの出っ張りがα7シリーズくらい有る方が見た目が良いと思います。私はスチルしか撮らないので4Kとファインダー無しで同じ画像センサーを搭載した安価なX―M2が出るまでは暫く様子見かな(先にXFレンズに投資したいので)。
Snappy
naotoさんの意見に同意です。
以前フジの展示会で単三バッテリーグリップの希望を伝えたのですが、その時のスタッフは「重量が増える」「その割に電池容量は増えない」との理由で、単三電池の使用にはかなり否定的でした。それが企業の方針か、その人個人の見解なのかは判りませんが、他社を含め単三バッテリーグリップを用意しているミラーレス機は無いようですので、あまり期待は出来ないような気がします。
Fuji
Yuchanさんの意見に賛成です。
縦位置グリップはストリートフォトには便利かもしれません。
構えやすいでしょうがかさ張るし、重くなります。
風景などしっかり撮りたいときは、クイックシユーに縦横変換できるL型アームが一般的です。
米通販のRRSが有名ですが、最近はアルカスイス互換の中国製が安価で出ています。
なので、縦グリップは興味がなく、電池の不安対策にもなるという方針は理解難儀ですね。
またグリップ形状が握りやすくなると操作もやりやすくなる筈です。
この画面が本物なら、ボデイーはT1と同じ金型で残念です。
少なくとも、底部の三脚穴は光軸上に移動していると思うが。。
シュワシュワ
んー、これ本物の写真なんでしょうか?
この手のものにサードパーティーフラッシュが着いてるのは不可思議ですし、横開きの液晶は合成くさいですね。
これが本物だとしたら、背面ボタンの押しにくさは相変わらずかもしれず、不安になりますね。
Pro2のエッセンスは取り入れないのかな?
とは言え思ったより早く出そうで、期待はしたいです。
聚楽齋
意外に早くモデルチェンジですね。Pro2はストリートフォト重視、T2はマルチユースに使えて多少動態向きに連写スピードをアップしてくれると嬉しいですね。
EVFはT1の方が見易いですし実際のところPro2使ってても殆どEVF使ってます。でなんでPro2選んだかと言うとシャッターフィーリングなんですよ。あのフィーリングがT2も同じか解らなくてPro2を購入した訳ですがT1ユーザーでもありますし本当は操作性が同じ方が乗り換え易いんですよね。
フィルムシミュレーションACROSやグレインなど機能面もほぼ同じでしょうし風景などに加えてスポーツや鳥撮りするならやっぱりT系ですから用途別に抑えるべきかも。
通りすがり
>>シュワシュワさん
各部の微妙な変更点が多いので、本物の写真だと思われます。
斜めからの写真では、セレクターボタンの形状がX-T1よりも変更され、外側へ0.5mm以上盛り上がりが増えているようです。
全く何も改良されていない可能性は無さそうです。
T2待ち
>Yuchanさん
>バッテリーグリップがあるのはいいのですが、それではせっかく従来の一眼レフより小型軽量に仕上がっているのがスポイルされてしまいます
重量は軽いほうがいいと思いますが、T1桁シリーズでは小型である必要はないかと思います。T2桁シリーズがあるので。
むしろ最近のXマウントレンズ特にズームが大型化しているので、構えたときのバランスが(バッテリーグリップがあっても)非常に悪く、T2ではもう少し大型化してほしいところでした。
ボディが大型化すれば合わせてバッテリーグリップの大型化(=容量アップのためのスペース拡大)も見込めますし。
今回本当に大型化しているなら大歓迎です。T2は大型化してホールド性能アップ、T20(仮)は小型軽量のままというほうが、Pro2とE2の関係のようにコンセプトはっきりしていいかと思います。
ジェイコプスラダー
X-T2は、T1サイズでバッテリーグリップによるユーザーの志向を反映させるモデルであって欲しい。
縦位置バッテリーグリップには、大容量バッテリーを求める人用に2つ入るように。
ハンドグリップは、アルカ互換のシューの役割もあるし、三脚使用時にボディより下にせり出すレンズを雲台に乗せやすくする役割もある。
それぞれのグリップによるカスタマイズは、T1ユーザーとしては有り難い。
55−200mmは描写、サイズ、コスパの良いレンズだけど、WR化するとサイズと価格の点でマイナス要因が多いような。
18−55mmと合わせてWR化するのかもしれませんね。
ふじっぺ
写真はあくまでも試作機で、デザインはもう少し変更されるような気がします。
大きさと重量については、T1同様のサイズと重量で出すのは難しいのでは
ないでしょうか?
1/8000のシャッターユニット、デュアルスロット、4K動画の熱対策等を
考慮した場合、若干のサイズアップは否めないと思います。
また、かねてからT1のボディーは小さ過ぎるという海外を含めたユーザーの
意見等も多いようですので。
TAKE
どうか動体AFを高めた機種であってほしい。
x-Pro2でかなり改善されたのは間違いないが
やはりフジのカメラを動体撮影に積極的に薦める声は少ない。
表現力ではすでに定評のあるメーカーだけに
動体AFの強みが組み合わさるとすごいことになる気がする。
シュワシュワ
>通りすがりさん
ありがとうございます。
まぁ確かに富士の姿勢からして評判の悪いところに手を入れてこないとは思い難いので期待はしてます。
親指AFで撮る自分としては、カスタマイズなしでAF-Lボタンが押しやすいのはほぼマストなので触って確かめたいですね。
あと話題になってる大きさについては、50-140や100-400に見合ったサイズだとありがたいですね。
SPro
リンク先のYou Tubeからは、以下の情報が得られました。信頼度の%についてはわかりませんが。。。ただ、ついているストロボは、Meike MK320-F と実在するものですので、結構当てになるのかもしれませんね。
・3 MAIN DIALS/KNOBS ARE TALLER
・24MP X-TRANS SENSOR
・JOYSTICK CONTROL
・DUAL SD CARD SLOTS
・SLIGHTLY THICKER at grip location
・OUT AND SIDE-SWIVEL LCD DISPLAY
・12,800 TOP ISO
・4K VIDEO CAPACITY
・TALLER ROCKER BUTTONS ON BACK
・SD CARD DOOR DESIGN CHANGE/ MORE DURABLE
・CLICKABLE FRONT AND REAR COMMAND DIALS
・SHIPS WITH Meike MK320-F TTL SPEEDLIGHT
SPro
連投恐縮です。現在上記のリンク先では見当たらなくなっているようですが、以下のYou Tube貼られていました。
https://www.youtube.com/watch?v=C1cAzmAStIc
午後ティー
いよいよX-T2の具体的噂がでてきましたね。
一緒に噂されていた23mmF2の噂も待ち遠しいです。
かしょー
T1の時は初期ロットの使い難さのせいで即手放してしまったけど、PRO2もAFファームウェアも頑張ってるし、T2が出たらシステム変更をすることも辞さないですね。
あとは噂の「XF33mm F1.0」を発表してくれたら完璧です。
X-T2待ち人
てとさんへ
すでにX-T1では、設定で入れ替えして使っています。
XーT2に望むのは、撮影中はファインダ覗きながら、操作できるのが理想です。
従って、AF-LするかAE-Lするかは操作ボタンを見ないで選択
出来ればよいのですが、やはり離れているとファインダ覗くのをやめ、ついつい確認しがちです。
このため、せっかくの構図が微妙にずれてしまいます。
その点でいえば、露出補正はいい位置にあるので、ぜひとも改善されるといいのですが・・・すでに量産に向けて部品は出来上がっているのでしょうね。
山本
ボタンに携帯電話用デコシール貼ると素晴らしく使い勝手が上がりますよ。
価格コムに写真がアップされてるのを見て真似してみましたが非常に良いです。私はフォーカスアシストとDISPボタンに小さなダイヤモンドみたいなシールを張りました。もう10000ショット近く使ってますが剥がれませんし、ブラインドタッチでフォーカスアシストボタンが判るのでAE-LやQボタンと押し間違えることが無くなりました。
見た目のダサさは操作性の向上度合いからしたら許せちゃいました。また、剥がしてもノリも残らないのでお勧めします。ちなみにダイソー100均で買いました。
私はX-T2出たら即買う積もりですが・・スクープ写真見る限り、またまたQボタンにデコシールは必須かな?とか内心思ったりしました。自然に親指が掛かる位置にQボタンじゃなくジョイスティックがあってしかるべきな気もしましたが・・・もう金型は出来てるのでしょうからそれは諦めます。
みみ
X-T1に赤バッジズームをつけるとフロントヘビーになりバランスが悪いので、サイズアップとグリップの改良で構えやすくなれば有難いです。
ジョイスチックと多軸可動液晶も機動力アップに繋がるので有難いです。
後は正常進化とAF速度・精度の進化があれば言うことなしです。
悠
T-1.T-10の2万円キャッシュバックキャンペーンが始まったので、在庫一掃セールでしょうか,,, T-2発表への期待が高まります。
しかし、2万円キャッシュバックが始まった途端に、北村や地図カメラでは値上がりしてますね、、、
naoto.
縦グリップの件、確かに単三電池は重さの割にあまり…というのはありますよね。
しかしバッテリー切れの不安には代え難いものがあります。
他の方法としてはモバイルバッテリーとUSBでつないで充電(むしろそのまま動作)とかができれば非常用としてはありですかね…
stroof
個人的には感度ダイヤルはx-pro2みたく右側に移動が希望…
T1の感度ダイヤルは本当に使いづらい!!
右手だけで操作がスムーズにできたら最高だなぁ
左にあると持ち替えなきゃならないから
撮影中のテンポがほんと悪くなるんですよ…