・NIKON D500 - Quick and dirty High ISO noise test
- 画像は等倍観察用の100%(ピクセル等倍)の切り出し画像だ。
元記事の一番上の画像は縮小画像で、その下のISO400からISO51200の画像がそれぞれ等倍切り出し画像になっています。
D500はかなり感度を上げてもノイズが少なく、ディテールもよく残っていて、APS-C機としては高感度にはかなり強いという印象です。ISO6400はまだ余裕がある感じで、ISO12800でも十分使えそうですね。
片田舎の写真屋
サンプルを見る限りは良さそうな写りしてますね!
ISO400時点で気持ち・・ザラいような気もしますが、あとは実機使ってどうなるか?
フリッカーフリーもあり、今年のスポーツイベントに投入するのが楽しみです。
発売日は海外を見てると21日らしいですが、国内で発表無いのが不安です。
ori
感覚的にはD7200のISO6400(ノイズ低減弱)がD500のISO12800~25600に相当するくらいでしょうか。大体1段から2段くらいは高感度耐性が改善されていそうですね。
ただ…スペック上の天文学的な数字に比べると、実用範囲に関しては割と現実的なアップデートに留まってしまったような印象を受けますね。
バンバンシィ
デモ機で高感度のテストをしてみましたが、12800も実用的な性能でしたね。
自分が保有しているD7100の1600と同じくらい、3年弱で3段よくなるとは…
本当に素晴らしい!
dai
7Dmk2ユーザですが、2年近くの差があるとはいえ、正直うらやましい…。
oyazii
7D2使いとして正直羨ましいですね。7月以降暫く高速連射機が不要になるので、そこで7D2は引退させて、D500の価格が程良く下がった頃に購入かなぁ。
norinagao2000
これはすごいですね。。。フルサイズレベルといってもいい気がします。
ナシー
確かにAmazon.comでは21日、Amazonco.jpでは30日になっていますね
日本だけ遅らせるとか?
みるく
7D2の高感度いまいちだったからもう技術的にAPS-Cの高感度上がらないのかと思ってたけど
D500は凄いですね
daipa
拡大したものでこれなら、25600は十分使えそうです。
それにしても、死角のないカメラですね。当分は様子見等と思っていましたが、我慢出来なくなりそう。
荒川
このサンプル画像通りなら、スポーツ撮影で十分強力な武器になりそうです。
ただ、一体いつ手元に届くやら・・・
GWまでには、と思っていたのですが。
毛巣洞
日本のアマゾンは、発売日が確定せず、
「4月発売」とかの場合は暫定的にその月の最終日になっていることがおおいので、30日じゃないと思いますけどね。
でも、日本国内だけ後回しってのはありえますね・・・
ミカワジン
いつも思うのですが、高感度の静物や夜景ののサンプルってどうなんでしょう?私が高感度が必要なのは室内のダンスイベントやスポーツシーンなので、塗りつぶしが効く被写体はあまり参考にはなりません。本当に今使ってるm4/3より室内スポーツで、人物の描写が1~2段高感度で使えるなら室内用に欲しくなるんですが、D7200のサンプルとか見てもそれほどでもないんですよね。画素数は抑えめなので、期待はしてるんですけど。
ベイヤー配列
画面左の暗部ではiso6400でもノイズが目立ちますよね。
実用的には、この辺りが限界かなとも思いましたが、辛口でしょうか。
ぱんた
これ見るとかなりいい感じに見えます
24MPよりは良好なのではないでしょうか
21MP(でいいのかな?)はフルサイズの44.1MPと同じ
新しい技術を搭載したセンサーなのでしょうかね
ペンタトニック
思ってた以上に高感度いけますね。
びっくりしました!
Mark X
これを見るとヂィテイル感iso3200
までと感じます。7D2と変わらないと思います。
二個N
ニコンのHPのサンプル画像が高ISOのが多かったのもこの記事を見て納得です。D500のネーミングと価格はD750を超えてますしニコンの自信の現れなんでしょうね。
DD
APS-Cサイズとしてはすごく進化しているように個人的には感じます。
ただ、こちらの記事(中段下)をみると
ISO25600と51200に関しては、D5はさすがですがD500はそうでもないような…
D5とD500を間違えていることは無いでしょうから、設定や条件、被写体によってかなり違って見えるんでしょうかね。
http://www.threeguyswithcameras.com/2016/04/nikon-launches-the-flagship-d5-and-d500-dslrs-in-singapore
norimoto
個人的には高画質小型一眼の本命はフルサイズミラーレスより高感度特化APS-Cになると思います。
サンプルを見る限りD500は高感度画質がフルサイズに比べて悪いとは言えず、ある程度のユーザーの実用範囲内の高感度性能は備えてると感じます。
SONYのGMレンズがミラーレスでも大きいという話題もありました。
光学的なレンズの質量はフォーマットの関係で仕方がないとなれば、
ある程度の画素を確保できる画素ピッチのフォーマットで極力小型なセンサーサイズの物が小型化には向いる。という事だと思います。
ミラーの有無での差はレンズ2~3本持ち歩くシステム全体の質量ではあまり意味が無く、寧ろセンサーサイズが大事という事でしょう。
そうであれば、D500のような高感度でもノイズの少ないAPS-Cは正常進化で理に適っています。後はニコンがAPSセンサー用に特化した専用レンズで高性能な大口径をコンパクトに作って貰えば高画質特化のフルサイズとバランスのAPSで差別化が出来て良いかと思います。
フジもフルサイズを造らずAPSで行くようなので、
APSの利点をしっかりと出したシステムを意識すれば
若干マウント径が小さいFマウントのジレンマも無いと思うので
キャノンと差別化も含めて良い方向性だと思います。
予約したぜ
いくら仕様上の感度が大幅に拡張されたといっても、D4s・Dfには及ばない印象です。RAWから現像するのであれば旧機種でも最新アルゴリズムの恩恵を受けられますから、D3くらいでようやく並ぶといったところでしょう。あくまでも「APS-Cとしては」という括りでうまくD500を使えたらいいなと考えてます。
蝉
このノイズの少なさをどんな条件でも安定して出せれば良いんですけど
無理なんだよなデジカメって。フルサイズ含めてね。
anyu
これは高感度耐性は間違いなくAPS-C一番でしょう。もっと多くのサンプルを見なくては断定はできませんが、恐らくC社のライバル機とは3段程の差があるのでは?
こうなってくると、いままでの「幾らイイ、イイ、と言っても所詮APS-CはAPS-C、フルサイズにはかなわない」という定説が、場合によってはひっくり返るかもしれません。「AFエリアのカバレッジ」という絶対的アドバンテージを抜きにしても、シチュエーションによっては、フルサイズと同等の扱い、即ち色調再現性やダイナミックレンジなどの点でも実用的な扱いができる、初めてのカメラかもしれません。
MMM
これ凄く良い感じに進化しましたね
等倍で見ててこれなら実用感じがすごく向上してる様ですね。
7Dmk2使ってますけど1600で等倍でもガサガサで線が出ないのでノイズ消しがひどくて悩んでましたが、そろそろニコンへ替え時なのかなと思ったりします。
発売が楽しみですね。
製品版のデータが出回って同じような結果であれば文句無しのカメラになりますね。楽しみです。
norinagao2000
この記事だけみると、ついにフルサイズを超えたか?と思いましたが、DDさんのリンク先をみて、D5と比べると、あまり進化してない気もします、やはりきちんとした比較記事が出ないと判断できないですね。
KJ
センサーサイズ、36x24 と 24x16 の画質の差は中間調で1段半というイメージですが、ISO 値の常用上限を決めるにあたってはニコンの慣例(?)で中間値の採用は無いようなので、D500 の場合は D5 と較べて1段差か2段差かと考えると、この画質水準なら1段差でいいなと感じます。
もちろん素晴らしい高 ISO 画質ですが、それ以上に D5 と併用する人にとっては画質の傾向が(おそらく)同一なのが有難いでしょうね。
T and T
D810とD300を使っていますが、いやぁ〜、凄いです!
D300の常用感度の上限ISO 3200と同等の画質がISO 25600やISO 51200で出てる感じに見えます。
上の方で他の方もおっしゃってますが、D300はベース感度(ISO 200)でもピクセル等倍で見たときに暗部ノイズが乗ってましたから、それと比べるとISO 800の画質でもピクセル等倍は十分きれいです。
画素数は多いので、同じピクセル数にリサイズするとそれ以上の差になるでしょうね。
Fragile
リンク先のpage3にD500とD750、ISO6400でのJPEG撮って出し?
比較サンプルがありますが、D500の方もカメラ内NR_OFF設定で
この画質なら大したものです。
たまに照明がころころ変わる舞台撮影とかやるのですが
手持ちのAPS-C機ではISO12800辺りに大きな壁のようなものを
感じていてISO6400以上は使う気になれませんでしたが
D500、自分の使用用途ならISO12800でも余裕でOKかも。。