・Tamron SP 85 mm f/1.8 Di VC USD
- フォーカスリングは十分な重さがあり、むらなく回転する。最短から無限遠までの回転角は110度と理にかなった大きさで、とても正確なピント合わせができる。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は公称3.5段分だが、テストでは3段分の効果で、公称よりも若干低かった。このクラスのレンズでは3.5-4.0段分の効果が欲しいので、この結果には若干不満があるが、フルサイズ一眼レフ用のポートレートレンズでは、唯一の手ブレ補正付きレンズなので、いずれにしてもライバルに対しては優位だ。
- 解像力は中央はピークで47lpmm(良像の基準値は30-32lpmm)で、これはツァイスのOtus85mm F1.4とMilvus85mm F1.4の持つレコード48lpmmに近い値だ。キヤノン85mm F1.8(42lpmm)やニコン85mm F1.8(44lpmm)のような古いレンズに対してはタムロンが優っている。加えてタムロン85mm F1.8 は開放時の解像力も良好(35lpmm前後)で全く問題はない。
- タムロンはAPS-Cの隅の解像力も見事で、同じ絞り値ではキヤノンやニコンの85mm F1.8 の中央の解像力と同じか、それよりも若干高い値だ。
- フルサイズの隅の解像力も良好で、開放ですでに34lpmmに達している。隅は絞ってもそれほど素早く改善しないが、それでも37-38lpmmの良好な結果だ。タムロンは、ニコンやキヤノンの古い85mm F1.8 と比べて、絞り値にかかわらず画面のどの場所でもずっとシャープだ。
- 軸上色収差は、開放でさえボケの色付きはごくわずかで、全く問題はない。倍率色収差は、0.04-0.06%の低い値で、実写では目に付かないだろう。タムロンの技術者はここではとても良い仕事をしている。
- 球面収差の補正はタムロンのウィークポイントだ。このレンズには若干フォーカスシフト(絞った時のピント位置の移動)があり、軸上色収差のテスト画像でF2.5からF3.5に絞った時に、後ろ側に明らかなピントの移動が見られる。これは絞り込むとかなり目立つ。F1.8でピントを正確に合わせて絞りながらMTFを測定すると、フォーカスシフトがなければ解像力テストのMTFと同一の結果になるはずだが、実際には、絞るとフォーカスシフトのためにF2.8-F5.6で解像力が伸びなくなってしまう。
- 歪曲は+0.65%のわずかな糸巻き型で、これはニコン、キヤノンの85mm F1.8よりも大きな値だ。タムロンの歪曲はこのクラスのライバルの中で最も大きいが、それでも+0.65%の歪曲は目立たたないだろう。
- コマ収差に関してはタムロンは実に素晴らしく、開放時のフルサイズの隅の部分でも円形を維持している。非点収差は小さく、開放でも目立たない。
- 周辺光量落ちは開放では53%(-2.20EV)の大きな値で、このレンズの大きな弱点だ。このカテゴリでは、タムロンは、より小さなキヤノンやニコンの85mm F1.8に負けている。
- 逆光耐性は良好で、どの絞り値と太陽の位置の組み合わせでもフレアを出すのは難しく、フレアが出た場合でも、それほど煩わしいものではない。
- AFは無音で、かなり速い。スタジオのテストでは、AFが完璧ではないものが8%あったが、これは正しいピントの範囲内で明らかなAFのミスは無く、AF精度は全く問題はなかった。遠距離の撮影では若干前ピンの傾向があったが、これはマイクロアジャストの5-6単位で、正しく調整することができた。
- タムロン85mm F1.8 VC の解像力は素晴らしく、このクラスのレコードホルダーのOtus85mm F1.4やMilvus85mm F1.4に匹敵する性能だ。しかし、欠点もあり、F2.8以上に絞るとフォーカスシフトの影響が見られ、また遠距離の撮影で後ピン傾向があるのでピントの調整が必要だ。
- 全体として、85mm F1.8 VCは非常によく出来たレンズで、腕に覚えがある人なら非常にシャープな写真を撮ることができるだろう。手ブレ補正と造りの良さは長所だが、現在の価格だとより安価なレンズを選ぶ人もいるかもしれない。
- 良い点: しっかりとした防塵防滴の鏡筒、素晴らしい中央の画質、良好な隅の画質、色収差の問題が見られない、歪曲が目に付かない、コマ収差がごくわずか、非点収差の良好な補正、好ましいボケ味、静かで正確なAF、逆光耐性が良好。
- 悪い点: 周辺光量落ちが顕著、球面収差が目立つ、被写体までの距離によっては前ピンが見られる。
このレンズの解像力はOtusに近いレベルで、また色収差も極めてよく補正されていますが、フォーカスシフトが報告されているのが少々気になるところですね。
また、遠方の被写体ではAFに前ピンの傾向が見られるようですが、これはマイクロアジャストで調整できる範囲内ということなので、アジャストが可能なボディで使う場合は、大きな問題はなさそうです。
としちやん
フォーカスシフトはつらいかな、mfでも、afでも、何を信用していいかわからないし、マット面もあいまいになって、目で合わせられない
Aron
周辺光量落ちが顕著ということで、サンプルショットを見ましたが、口径食が大きいかも。
famo
フォーカスシフトは対処のしようがないのでメーカー側で改善してもらわないと困りますね。
野口瑠玖珠
周辺光量落ち50%で-1.0EVですので、53%(-2.20EV)は53%(-1.09EV)ではないでしょうか。
みさえ
CP+で魚住さんのステージを見ましたが「普通、レンズはメーカーで色味などの味付けがなされているがこのレンズにはそれが全くない。ものすごくニュートラルで素うどんのようなレンズ」とのことでした。
個人的にも試写した限りでは、今までのタムロンのイメージと違ってかなりあっさりな描写だなと感じました。
しーご
特にポートレートレンズでフォーカスシフトは致命的だと思うが。
絞り開放至上主義な人向けなのだろうか...
tanon
>53%(-2.20EV)は53%(-1.09EV)ではないでしょうか
パーセントはImatestの数値なのでそれであってるかと。別のレンズで64%は-2.95EVだったし。
みるく
フォーカスシフトするって致命的な欠陥だと思うけど、どうしてそんな欠陥あるまま発売しちゃうんだろうか・・・
発売が遅れても、値段が上がっても、光学性能が多少落ちてもフォーカスシフトだけは回避すべきだと思うけどなぁ
ポトレのレンズ欲しくて気になってたけどこれならシグマの1.4が無難そうですね
take
概ねレビュー通りのレンズかと思います。
相対では「中央は良好で周辺が素晴らしい」という表現のほうが的確でしょうか。
他のレビューの実写比較でも確認できますが、Otusを含めた他の85mmレンズより均質性では大きく上回り、Milvusと並んでびっくりする周辺画質です。
とにかく、画質は文句ないのですが…
発売日からずっと使っていますが、私の個体も距離に比例して前ピンです。
ピントが細かい条件の違いによって合わず、フォーカスシフトを予想していましたが、このレビューを読んでやはりなという感じです。
元の記事にありますが、f/2.8から起こるフォーカスシフトと前ピンが作用しあってピントに問題がなくなったりします。
しかし、フォーカスシフトとピンずれの量が同じとは限りませんし、f/1.8からf/2では前ピンを調整したいという点もあります。
「腕に覚えがある人なら」というのは、こういう部分を指していますね。
これだけ画質の素晴らしいレンズを作ったにもかかわらず、致命的な弱点でかえって評価を落とす結果になるのは、タムロンさんも本望ではないでしょう。
発売から半月以上、不具合で使用できない状態が続いているTAP-in Consoleといい、色々と残念です。
ヒロシ
ニコンで写真を始め、ライカを使い始めたとき強く感じたことは、絞り値にかかわらず、被写体の距離に係わらず、ピントがかなりの確率でくるなということでした。
国産のレンズは、絞り値、被写体までの距離によって、かなりばらばらにピントが決まるときと決まらないときがあって、同じレンズでも個体差もある。
それが価格差なんだと納得しましたが、デジタルの場合、開放でAF測距してしまうので、撮りたい絞り値、被写体までの距離でいくらやってもピントがこないというがありえますね。
私自身、一番使う絞り値、被写体までの距離でだいたいピントが合うなら、そのレンズを使い続けるということかなあと、経験上、思います。
ライカはそれが非常に少ないことを感じていますが、
口径くん
53%とは、口径が47%になることらしい。
面積比では22%になるので−2.18EVで正しいようです。
N
>ヒロシさん
M型ライカは、むしろフォーカスシフトの問題は多かったです。
ただレンジファインダーの構造上、寄れるレンズが無かったので影響が少なかったというだけでして・・・。
ヒロシ
〉N さん
寄れるレンズがなかったので・・・
そういうことなのかなと、ライカを使い始めた当初は思いましたが、
少なくとも1.5〜5メートルくらいのレンジだと、開放からf8までなら
でシフトが起きることは、ニッコールに比べ少なかったと思いますよ。
ニコンでは絞り込みで深度を確認しながら、慎重に合わせても、中望
遠は、歩止まりが悪かったです。フィルムがもったいないけど、絞り
値を変えて、距離を変えて、何枚か押さえる撮り方をしていましたよ。
私のライツのレンズは、むしろ無限遠の方が怪しかったりはしました。
タムロンの85mm、みなさんどのようなレンジで使っているのでしょ
うか。まさかモデルのまつげを最短距離プラスαでアップにして、
合わないという不満をもっているのでしょうか。無限遠はどうなのか
なあ。興味は尽きないです。
ぷん
フォーカスシフトは球面収差が要因ですが、
より好ましいボケや開放時のにじみ描写のために、
ある程度必要な要素でもあるので、
必ずしも欠点とも言えない気はしますね。
nd
シフト問題ってファームウェアで対処できないんでしょうか?
特定の距離でずれるのが分かっているなら、その距離ごとに補正するとか
3545はAF速度と精度に問題あったし、タムロンて何かしら不具合ありますね
take
私の昨日の書き込みを、訂正させていただきます。
ピント不良をLens Rentalsのレビューと照らし合わせてフォーカスシフトと思い込みましたが、そうではなかったようです。
大変失礼いたしました。
ファインダーでの開放測光で、f/1.8からf/8を検証してみました。
1m、2m、2.5mでフォーカスシフトは私には確認できませんでした。
また、これ以上の遠距離は不要かと思いますので省きました。
Camera Labsでもフォーカスシフトには言及されていますが、Lens Rentalsの「目立つ」という表現とは違い「極僅かな」という表現になっています。
個体によって違うのでしょうか。
ポートレート用と謳い非球面レンズを使っていない事を考えると、意図的に僅かな過剰補正型にしているのかもしれません。