・Full 85mm f/1.4 GM lens review by German Photographer Enrico Heller
- 以下は、ドイツの写真家Enrico Heller氏によって投稿された真新しい85mm F1.4GM のレビューだ。
- 85mm F1.4GM は、他の多くの85mm F1.4 と同様に非常に重くかさばるレンズで、造りは非常にしっかりしている。
- フォーカスリングは金属同士がこすれ合っているような、引っかくような音がしたが、500枚撮影後には、この音はしなくなった。
- AFはそれほど速くはないが、ポートレートには十分な速さで、非常に正確だ。カメラのファームウェアをアップデートしないと、AFは非常にうるさく、コンティニュアスAFは実用にならないので、アップデートがとても重要だ。
- 解像力は中央は実に良好で、F1.4でさえカミソリのようにシャープだ。FE85mm F1.4GM はFE90mm F2.8 Macroと比べて、どの絞り値でも若干良好だ。
- 周辺部の解像力は、F1.4でもシャキっとしていてクリアだ。FE90mm Macro は全ての絞り値で85mm F1.4GMに負けている。隅の解像力も、開放から極めてシャープで、これは本当に驚くような結果だ。このレンズは画面全域で90mm Macroよりもシャープだ。 ソニーはとてもよい仕事をしている。
- 猫の写真の実写では、85mm F1.4GMも90mm Macroもどちらもシャープで大きなプリントでも違いは分からないと思うが、85mm F1.4の方がわずかに90mm Macroよりもシャープだ。無限遠の風景での比較では、85mm F1.4GMの方がよりディテールが豊富で、発色も力強い。
- 周辺光量落ちは、自動補正を切るとF1.4では目立つが、F2.8まで絞ればほとんど解消する。
- 歪曲は、自動補正を切るとわずかに見られるが、非常に小さいので、実写では自動補正を切っていても目につかないだろう。歪曲は、私の所有しているBaris1.8/85では、弱点の1つだった。
- フレアと色収差は短いテストの間では、目に付かなかった。
- この短いテストでは最終的な結論は出せないが、このレンズの光学性能の良さにはとても感心した。現時点ではこのレンズに欠点は見当たらない。大きさと重さは、予想されていたものだ。もし、何かを改善するとしたらAFスピードだが、現状でも仕事に使うには十分な速さで問題はない。
85mm F1.4 はボケ味を重視した大口径レンズにもかかわらず、開放から非常にシャープで、解像力で90mm F2.8マクロに優っているのはすごいですね。このレンズは、解像力チャートを撮影している近距離だけでなく、無限遠でも非常にシャープなようなので、ポートレートから風景の切り取りまで幅広い用途で活躍しそうです。
masamasa
”FE90mm Macro は全ての絞り値で85mm F1.4GMに負けている”
あのレンズよりシャープってあまり想像できないけど、こう書いてあるから凄いんだろうなぁ
使ってみたい
エス
レンズのマウント側のくびれが凄いですね。
カメラにマウントした時の重量バランスはどうなんでしょうか?
ししまる
あの作例を見たときからぶっ飛んだ性能であることはわかってましたがここまでベタ褒めとは。
うじら
85ミリF1.4で開放からカミソリのようにシャープというのだけでも信じられないですが、さらにすべての絞り値で定評あるマクロレンズより良好というのは驚嘆すべき性能です。
ソニーのレンズ開発陣は最近素晴らしい仕事をしてますね。
やはり優秀なレンズがあればそのカメラシステムを使ってみたいと思いますし、これからも期待できますね。
出来れば使ってみたい。
虚弱体質
FE90の開放で遠景を撮影した画質サンプルをどこかのサイトでみたのですが、とても開放とは思えない画質に驚きました。
でもそれをも越えているんですね。
いやこれ凄い。
ボケが綺麗でAF出来てOtusよりずっと安い。さて解像力の比較は??
αロメオ
AFの効くOtusレベルといったところでしょうか。
それなら価格的にも納得です。
V12
Eマウントで高性能なレンズが出るのは喜ばしいことですね。
QL
これはOtus超えもあり得るのでは?
90mmも使ってなかなかすごいレンズだとは思っていましたが、それを超えるレンズを出してくるとは。Gを超えるというG Masterはやはり名前だけじゃないということを示してくれますね。
一眼レフでは難しい薄いピントのAFも精度良く合わせてくれるので、ミラーレスはもしかしたらポートレートに向いてるのかもしれないですね。
謎の金属音は前向きに考えれば、慣らし運転前提なギリギリの精度で作ってあるのでしょう。車とかスピーカーみたいな。
ソルティ
夏のボーナスまでには少し値下がりするかな・・・。
GWにこれを使える方が本当に羨ましいです。
Aron
GMは80Mピクセルぐらいは前提として設計されているようですね。
eldred
90マクロ、DxOでも相当のスコアだったと思うのですが、それをすべての絞りで超えているとなると、ソニーの本気度が半端ないですね。2470の高評価といい、レンズのラインナップがぁ、、、と言われていたソニーのEマウントが一気に攻勢かけてきた感じがあります。
オリンピックイヤーでもあり、各社ボディのリニューアルが多い中、CP+では割と話題が少ないかと思いましたが、こういう結果を見ると、ソニーなりのアプローチがあったんだろうなと思えます。
DxOのスコア楽しみです
しみず。
FE90mm F2.8 Macroと比べて、どの絞り値でも若干良好
FE90mm Macro は全ての絞り値で85mm F1.4GMに負けている。
まぢですか?!って感じです。
てか、あれよりシャープって…想像できない(-_-;
欲しいですけど、Aマウントフルサイズ待ちですので、待つしかないです。
guitarman
北アルプス蝶ヶ岳の山頂から北穂高岳を90M28Gで撮ったことがあるのですが、家に帰ってモニターでチェックしてみて、北穂の山頂に数人の人影を確認できた時はさすがにびっくりしましたけどね。
それより解像力ありますか...
ちなみに蝶ヶ岳、北穂の山頂間は6.8㎞あります。
waku
FE90mm Macroは開放f2.8ですから、合わせるには2段絞りますので、絞りを合わせるとFE90mm Macro以上にシャープになってもおかしくないと思います。
また、開放は従来の85mmF1.4レンズと比べるとシャープに感じますがカリカリとしたシャープさではなく、ポートレートレンズらしい、シャープすぎない柔らかい写りかと思います。
SS99
取って出し解放のプリント見ましたが、コントラストも高かく、解放で撮影したとデータを見るまで信じられませんでした。
虚弱体質
FE90はDxOのSharpnessで世界最高得点をマークしたこともあったと思いますが、それ以上とみなして間違い無いと言うことはもう一度記録更新でしょうね。
画質のためにAFを捨てた40万円超えのOtusと良い勝負をするレンズ?AF対応で値段は半額なのに??
ポートレートだと解像よりボケ味が重要なのではとも思いますが、そこも強そうです。
いやすごいことになりましたね
ライト
FE 90mmも決して悪くない、というより充分過ぎるほどシャープなレンズだと思うのですが、それ以上というのは逆に女性ポートレート等に向いていないのではないかと思ってしまうほどですね。
ただボケも凄く柔らかく綺麗に見えるので花を撮るのに最強かもしれませんね。
s
ボケも素直すぎるくらい綺麗なことが、既に作例からわかっています。
これは、シグマのハードルが上がりましたね。
トトロのおやじの隣人
このレンズ、
ソニーストアでα7R2につけて展示していたので
手にもってみましたが、
其れなりのずつしり感はあるものの、
かなりバランスが良いですよね。
SEL70-200F4の方が軽いですが、
バランスが悪くて、このレンズより重く感じますし、
前にモーメントが掛かり、手が疲れます。
このレンズとα7R2の組み合わせは、
両手で包むようにすっぽりとおさまり、
とても心地よく手に馴染みます。
手に持っているだけで気持ちいいです。