・Sony Goes World Class: The 24-70mm f/2.8 GM MTF and Variance Tests
- MTFのテストは10本のレンズを使って24mm、35mm、70mmの焦点距離で行った。このレンズの解像力は素晴らしく、MTFの曲線は実に印象的だ。
- キヤノンEF24-70mm F2.8L II、ニコン24-70mm f/2.8E VRとの比較では、24mmでは、少なくともソニーが他の2本よりも優れているのは明らかだ。中央の解像力はソニーがベストで、特に高周波が良く、これは「高解像度センサーを念頭に置いて設計した」というソニーの言葉を裏付けている。周辺部は若干非点収差・倍率色収差が増えるが、隅まで良好な解像力を維持している。24mmではキヤノン、ニコン、ソニーは3本とも素晴らしいレンズだが、ソニーがごくわずかに優っている。
- 70mmの焦点距離は3本ともそれほど強くはないが、ここでもソニーは、少なくともキヤノンとニコンよりも良好だ。ソニーは中央の解像力で他のレンズをわずかに上回っているが、画面全体の均一性では、キヤノンよりは良好だがニコンには及ばない。実際には、3本ともわずかな違いがあるだけで全て素晴らしいレンズだ。
- これまでテストしてきたソニーFEレンズは、レンズの個体ごとのバラつきが非常に大きかったが、ソニー24-70mm F2.8 GM は驚いたことに(そして嬉しいことに)、24mmではMTFのバラつきが最も少なく、ニコンやキヤノン(この2本はズームとしてはバラつきは少ないレンズだ)と比較しても若干良好だ。70mmではMTFバラつきは3本のレンズいずれも悪くなるが、ソニーはキヤノン・ニコンと同程度だった。
- 数年前にキヤノンのEF24-70mm F2.8L II が登場したときに、私は、このクラスのこれまでのレンズよりも劇的に良くなっていることを認めたが、ソニーFEユーザーは、今や、これと同等のレンズを使用することができる。マニアは細かいことを言うのは分かっているが、これらのレンズ同士の性能の差はごくわずかだ。ソニーは良い仕事をした。
ソニーFE24-70mm F2.8 GM のMTFは非常に優秀で、ニコン、キヤノンの24-70mm F2.8 との比較でもトップということなので、MTFに関しては全く申し分の無い性能と言って良さそうです。
また、レンズの個体ごとの性能のバラつきに関しても、これまでのFEレンズから大幅に改善しているようなので、G Master シリーズのレンズは品質管理の部分でもこれまでよりも厳しくなっているようですね。
カメラ小僧
注文がかなり入っているようで、
供給不足の案内が出ていますが、
性能が良いようなので、
さらに注文が入って、
しばらくは手に入りそうもありませんね。
70mm-200mmにも期待したいです。
m
かなり高評価ですね。
FE24-70F4ZAでガッカリさせられたので、今回はとても楽しみです。
famo
同じような大きさのレンズである以上、他社に劣ると言われるレンズは出しにくい中で、性能が良いというのはうれしい知らせですね。キヤノン、ニコン、ソニーユーザーとも安心して購入できそうです。
QL
注文したのでこのレビューはすごく期待が膨らみますね。
設計が新しく、ソニーも気合が入っているだけあって発売前からなかなかいい評判がよく見られます。
いろいろ出てるレビュー動画などでも、光源のボケが非球面を使っているズームの割に綺麗で、XAレンズの効果が出ているのがよく分かります。
AFも結構速いみたいですし、マウント部のゴムパッキンも付いて防塵防滴性も上がっているみたいで本格的な使用も問題なくできそうですね。
供給不足でGWに間に合わないかもしれませんが、楽しみに待ってます。
虚弱体質
新しくG masterというブランドを立ち上げ、最も難しく最も使用頻度の高そうな大三元標準ズームを作った訳ですので、極めて高い評価が必要なところ。
やれば出来るという実力を見せてくれましたね。
大三元を買う人は少ない(でも予約だけで供給不足が確定済み)とは言え、フラッグシップがどれだけの性能を発揮するかはマウントを選ぶ時に重要なポイントになります。
しかしまあ、最も高性能な標準ズームをまさかソニーが作るとは、予想していませんでした。
きなレンズを作っても売れませんから。
nkjsn
テストしたボディは7R2なんですかね?
maku
この性能でボディ内手振れ補正も使えるということでしょうか?キャノンユーザーとしては羨ましい限りです。
管理人
>nkjsnさん
記事にも記載してある通り、テストはカメラではなくMTF測定用の専用機器で行われています。
hilo
使うのが楽しみになるレビューですね。
供給不足がアナウンスされてるようですがソニーストアで注文した方は配達予定日がアップデートされてるようなので確認してみるといいかもしれませんね、
nkjsn
管理人さん
理解いたしました ありがとうございます。
みるく
逆光耐性とかどうなんですかね?
take
発表された時、24-70mmのMTFに驚きました…
同時に発表され、どちらかというと話題を集めていた85mmは特筆すべきMTFではありませんでしたが、こちらは今までの標準ズームになかったMTFです。
70mmでニコンのMTFの特性が変わってるのは凹レンズ先行の為でしょうか。
MTF以上に良いレンズというのはありますが、MTFが見掛け倒しというレンズはあまりないので、かなり期待できると思います。
sadowsky
F4通しもGMで作りなおしてくれないかなぁ・・・と思ってしまいますね。
値段が落ち着いたら是非買い換えたいと思います。
サカナ
評判が良くて何よりです。欲を言えば動画用にAPS-C用のニッパチズームも欲しいところですが、登場はまだまだ先でしょうか。
管理人
EF24-70mm F2.8L IIの逆光耐性に関するコメントは下の記事に移動させていただきましたので、この話題の続きはそちらでお願いいたします。
https://digicame-info.com/2013/03/ef24-70mm-f28l-ii-6.html#comment-256014
タク
SEL2470Zを買った時は片ボケで1本目を交換してもらい、仲間内にも同様の経験をした人がおりましたが、GMはレンズ毎のバラつきが(テストしたグループの中では)小さかったと言う情報は歓迎です。
QCにもコストを掛けて製造されていることを期待します。
豚桜
2.8ズームの出来栄えが他社並みなのは嬉しいですが、大きさも他社並みですので厳しく言えば当然ですよね。ミラーレスであるEマウントに求めてるのって、小型でそこそこの写りのレンズなので、酷評されてるf4通しズームと今回の2.8ズームの間くらいのものを頑張って出して欲しいです
hui
電子補正の有無が気になります。
魎
ソニーにそこまでのレンズ開発能力があったとは嬉しい限りです笑
これからのレンズに期待してます!
さくら
個体差のことが書いてあるが、どういう方々で検証したのだろうか?
管理人
さくらさんへ
記事にも記載されていますが、10本のレンズを使ってMTFを測定し、それぞれの個体のバラつきを調べています。lensrentalsは文字通りレンズのレンタルショップなので大量のレンズをストックしています。
ライト
レンズの描写の良し悪しはひとそれぞれ感覚や指標が違いますが、MTFは今のところ共通して誰もが数字を見て判断できるものなので、それにおいて最新の標準域大三元レンズが最も優れているというのは嬉しいですね。
個体差によるバラつきが少ないのもソニーの気合いの入りようが伺えますね。