・What's coming next: Leica 12mm lens, Olympus E-PL8 and Olympus action camera
- 以下はパナソニックとオリンパスから近日中に登場することになる新製品だ。
- パナソニックは近日中に新しいライカブランドの12mmを発表する
- オリンパスは数週間前にリークしたE-PL8を発表する
- オリンパスは最初のアクションカメラも発表するだろう - GH5やE-M1 Mark II のような大きな新製品は、今年の下半期に発表されるだろう。
注目度の高いGH5とE-M1 Mark II は、今年の下半期になるということなので、フォトキナでの登場に期待したいところですね。
プレミアムレンズになると言われているパナソニックの12mm は、GX80(GX7 Mark II)と同時発表が噂されていたくらいなので、そう遠くないうちに登場する可能性が高そうです。
forest
E-M1後継機こーい!
300㎜F4PROやその他のプロレンズの使用感をさらに良くする機能性を待ってます!!
EVF、AF、高感度、長秒時、手ぶれ補正それぞれのレベルアップ希望です♪
フォーサーズレンズの使い勝手をどうするか。。。
たく
ぼちぼち噂が出てきましたが、どれくらい進化するか楽しみですね。
個人的にE-M1mk2待ちですが、競合他社の進歩が著しいので、オリンパスにも頑張って欲しいです。
くらむぼん
E-M1Ⅱは4K載せて、GH5は6Kでしょうか。
動画はやらないのであまり興味が湧きませんが、GH5がG7寄りのデザインになってたらちょっと気になる。
タマサン
ライカ12mm、気になりますね。
Mpo
GH5の動画性能が気になります。
6kも魅力的ですが、個人的には4K60Pが気になります。
60P採用の上で6Kなのでしょうか?
きゃのんぼうず
E‐M1Ⅱ 楽しみに待っております。
昆虫撮影目的なのでギリギリかな?
深度合成の更なる性能アップを願います!
ジェイコプスラダー
GH5期待してます。
6Kは個人的にはtoo much。
4K60P、FHD120P、10bit4:2:2、Logは標準実装だったら無理してでも買います!
月本
あれ?オリの大口径単焦点はどうなったんでしょうかねぇ。。。汗
ゅぃ
GH4ユーザーなのですけれど、動画にはまるで興味がありません…。
それでもボディー内手ぶれ補正機能を採り入れるだろうGH5には興味あります。
小さな事からコツコツとヨドバシさんのポイントを貯めつつ楽しみにしています。
デコボウ
E-M1mkⅡ、首を長くして待ってます。
希望する仕様は
1.像面位相差AFの捕捉率・追尾性能向上のため、
→クロスセンサー化と、コントラストAFとの一層のハイブリッド化
2.高速連写速度と枚数増加のための、書き込みの息継ぎ解消に
→記憶メディアのUHS-2SDXCカードダブルスロット搭載。場合によっては画像処理エンジンのダブル搭載。
3.電源強化とグリップ性能向上のため
→電池の大容量化とバッテリーグリップ一体化。ボディは大型化するが、300mmF4PROの三脚座と高さを揃えれば、ガンストック使用で手持ち撮影がより安定する。
4.カメラの持ち替えなしでの縦位置撮影のため
→正方形の撮像素子採用。バッテリーグリップと一体化することで、高さに余裕ができ、実現可能になる。ストロボ使用でのポートレート撮影で光源位置に苦労しなくて良くなる。現状の本態高さでは、私の手でも小指が余る。
5.裏面照射素子による低照度下撮影画質向上。
6.背面液晶パネル横幅削減で、右手でのグリップスペースを確保し、安定した撮影を可能にする。現状はコンデジ由来の「指先でつまむ」スタイルで、重いPROレンズを付けての撮影には向かない。配線の関係で液晶画面は若干小さくなるが、簡単に拡大縮小できれば不都合はない。現状、超望遠レンズを付けて力いっぱいボディを握ると、不用意にボタン類に触れ、意図しない条件変更を強いられて面食らう。
7.シャッターチャンス捕捉率向上のため
→4kフォト採用
こんなにテンコ盛りじゃ無理かもしれませんが、お願いします。
Dealer
E-M1 一番変更して欲しいのは、AutoFocusの粘りとレリーズの形状です。
せっかく300㎜F4PROがリリースされたので、AutoFocusの進化に期待したいです。
うちは夫婦揃って、E-M1 + 300㎜F4PROユーザーです。
手持ちがほとんどですが、極寒の早朝時など、どうしてもレリーズを使いたい時があるのですが、あのコネクター形状は、いただけないです。
綿棒
E-M1後継機、自分もボディーサイズが大きくなっても良いから
グリップを大きくして欲しいなぁ
あとは背面液晶をバリアングル化して、フォーサーズレンズが
使えれば多くは望まない
と言いつつも、新しい機能があれば嬉しいけど
かめ吉32R
E-M1mk2が6月までに出なそうなので、先週E-M1を買っちゃいました。
大分安くなってるので、後悔はないですが、300/F4PROを快適に使えるAF性能を持ったE-M1 mk2 を期待してます。
せっかく買ったので暫くE-M1 を使うつもりですが、必ずmk2 を買います。
買ってわかったE-M1 のいまいちな点も見えてきたので、それらが改善されてると嬉しいですね。
まずは、値段にそれほど差がないであろうD500に負けない事を期待します。
いづき
機能面ではE-M1mkiiはハイレゾショットの高速化に期待したいですね
E-M1は使えば使うほど使いやすさがわかってくる面白いマシンでしたので、後継機も期待させてもらいます!
こうたろう
希望する仕様の大きなものとしては以下です。
・ハイレゾの手持ち可能。
・電源スイッチを右手側に移動して、片手での操作を可能にしてほしいです。
スイッチが左にあるととても不便です。
パナです
GH5はGH4にGX8の20MセンサーとGX7MK2の新機能全部を詰め込むのでしょう。動画についてはさらにプラスアルファでしょうか。
しかしあまり大きくなるととてもマイクロフォーサースには見えなくなってしまいます。GH4なみのボディーに収まるのでしょうか。
umihito
E-M1 markIIとても楽しみです。
PEN Fのように全面ダイヤルもついてくるのでしょうか。フラッグシップらしいかっこよく、一風を凌駕するデザインを期待しています。
価格はE-M5 markII,E-M1ともに、現在、10万円前後なので、15から20万円を予想します。
4423
今年後半発売なら、すでに外観ほぼ製品版な試作機が世に存在しているでしょうから、今更こんなこと言っても手遅れでしょうが。
E-M1IIにしろ、GH5にしろ、これ以上の大型化はしないでください。
(E-M1IIは液晶バリアン化によるヒンジ部分の大型化はありそう?)
今のサイズ感の中での究極を目指してください。
大きいボディが使い勝手良いのは当たり前です、ならばセンサも大きい方が良いのも当たり前、己の存在意義を否定しないよう、踏みとどまってください。
(エントリ一眼並の寸法でハイエンド、というのがMFTで許容される最大値だと思います)
かの300mm/f4PROですら、小型である事に拘っていたという話もあるので、大丈夫だと思いますが・・・
haru
使いやすく電池持ちがいいなら大きくても良いとおもいうけどなー。E-5までなら許容範囲ですw
hush
なにげにオリにデジタルテレコンでも1.4倍がほしい。
E-M1 markIIでなくてもファームでなんとかなりそうですけど。
hitpon
私もう一段分くらい高感度耐性が上がるとかなり助かるのですがみなさんあまり高感度耐性は気にしないのかな?
e-max
私的にはE-M1はすでに電池もち以外に不満がないから、ぼちぼちの性能向上では買い換えないだろうし、よっぽど楽しい機能でもつかなければ来年くらいじゃ買い換えない気がする
なぽ~りたん
自分も 高感度くらいですかね
不満なのは
バッテリーの持ちも気になりますけど・・・
今のISO400くらいの感じでISO800が使えたらいいなぁ
画素数は据え置きで良いです
ボディが大きいほうがボタンの配置も しやすいと思うんですけど
そこはセンスで何とかして欲しいですね・・・
小型軽量防塵防滴生かして
バックパックのベルトにむき出しで固定したままバイクで移動したりするので
今以上にでかくなると色々問題が・・・
おっちゃん
F1.4でもISO1600くらいを使用しないと
シャッタースピード稼げなくて被写体ブレしてしまう状況に遭遇してしまったので
今回載せてきた5軸補正はぜひ御願いしたい
TENCHO
6Kなんてホントに可能なんですかね…
でもそれが出来るのであればPanasonicお得意の4KPHOTOが6KPHOTOに…
夢があるなぁ
棒燃
一眼レフを使っているのと遜色ない、E‐M1の自然なファインダー像は発売から時間が経っても他社の先を行っていると思います。
皆さん言われるようにAFを克服すれば最強なんでしょうが、そこは気長に待ちましょう。ピント精度はE-5に比べて随分よくなりましたから。
Kimi
6K(5760x3240ドット)だとGX8の長辺が5184ドットですがあと576ドットあればオーケーです。短辺は、3888ドットなので6Kの短辺3240ドットをカバーしているのでマルチアスペクトのセンサーで作るとするとマイクロフォーサーズの長辺方向に1.92mm長くすればカバーできます。そうすると長辺方向は、全画素。短編方向を少し削るだけで6Kの撮像範囲になります。これならば高感度性能をそれほど犠牲にせず6Kが可能になると思うのですがいかがでしょう。
発売が楽しみですね。
MBK
E-M1はデータ書き込み中に撮影モード切替(P/A/S等)ができないのが欠点なのでハード又はソフトの何れかで何とかして欲しいかと。Aで深度を変えながら連写した後、Sに切り替えようとしても切り替わってくれないのは、フォーサーズの時には有り得なかった制約です。