・(SR5) Zeiss announcement on April 14 at 1pm London time!
- ツァイスが4月14日のロンドン時間で午後1時に、新製品発表を計画していることを確認した。まだ、100%の裏付けが取れているわけではないが、ツァイスは少なくともBatis 18mm を発表する可能性が非常に高い。
これまでのBatisシリーズのレンズは、2本とも非常に高い評価を受けているので、今回の18mmがどのようなレンズに仕上がるのかとても楽しみですね。18mm のF値は、以前の噂ではF2.8と言われていましたが、最終的な確認は取れていないようです。
ソルティ
Batisの35mm登場に期待です^ ^
tkt
ツァイスやコシナなど、ソニーは自社のみならずサードパーティも活況ですね。皆さんにお聞きしたいのですが、Loxia2.8/21やSuper Wide-Heliar15mmのように、近傍域にも魅力的なレンズはたくさんありますが、あえてBatis2.8(予想)/18をチョイスするとしたらその理由はなにになるでしょうか?
もちろんAFとMFを同列には並べられませんが・・・F4とはいえSEL1635Zという銘レンズもありますし、ちょっと気になりまして。
からくり使い
α7RⅡで、Batis2/25やSEL1635Z等を使っていますが、解像度と描写でBatisが好きです
なので Batis18には興味がとてもあります
SEL1635Zは、28~35mmが解像度も悪く残念でした
1635でGMレンズをF4または2.8で出してくれればと思っております
YON2
ZEISSの望遠系のレンズを見てみたいですね。CONTAX時代から、望遠系のレンズは少なかったように思います。
高くて買えないでしょうが・・・
エルレンシア
tktさん
18/f2.8に期待するのは歪み、色収差の少なさ、解像力の高さ等光学性能に期待ですね。
画角が押さえめなので携帯性やフィルター取り付け有無も注目です。
フルサイズで18mmあれば星景写真には十分ですから絞り開放からの性能に星撮りメインの方は注目されるのではないでしょうか。
キヤノンユーザー
F2.8の18mmと言えば、以前ニコンにありましたが、かなり高価なレンズであったと思います。今、Batis名で売るならば20万円越えは避けられないんでしょうねえ。
勝手な希望を述べるならば、折角コンパクトに出来るはずのミラーレス用レンズなら開放F4に抑えて(価格も抑えて)「小さいけれどよく写るレンズ」とした方がずっと魅力的になると思うのですが。
tkt
>エルレンシアさん
星撮りを考えておられる方は多そうですね。現状
、広角側でもっとも明るいのはLoxia2.8/21ですから、それより広角でF2.8は確かに魅力的に思えます。F-Distagon F2.8で星空を撮影してみたことがありますが、やはりF2.8の明るさは頼もしかった覚えがあります。
>1635でGMレンズをF4または2.8で出してくれればと思っております
そんなのが出たら毎日悶々しそうですね(苦笑)。ほ、欲しい・・・でも高すぎる・・・でも・・・みたいな。SEL2470GMやSEL70200GMの価格予想を見ても、30万コースになりそうな・・・。
でも魅力的ですよね。