・デジタルカメラ Lumix GX7 Mark II を発売
- パナソニックは、ローパスフィルターレスの16M Live MOSセンサーと新ヴィーナスエンジン、進化した「Dual I.S.」を搭載したLUMIX DMC-GX7MK2を5月18日より発売する。
- モアレや偽色も低減処理で効果的に抑えることを可能にした新ヴィーナスエンジンを搭載。
- 従来のモノクロームに加え、質感表現を追求した「L.モノクローム」を搭載。
- 手ブレ補正機能に回転方向のブレ(Roll)を追加。新開発5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を実現。動画撮影にも対応。
- 3つの「4K フォト」モード。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」。
- 高速・高精度な空間認識技術(DFDテクノロジー)による空間認識AF。
- 高精細4K30p動画/滑らかなFHD60p動画。
パナソニックの新型機は国内では「GX7 Mark II」という名称で登場しました。噂されていたGX85とGX80は、それぞれ北米とヨーロッパでの名称のようです。
GX7 Mark II のスペックは、ほぼこれまでの噂通り(ただし、マイク端子は搭載されていないようです)で、ローパスレスの16MPセンサーと、回転ブレに対応する5軸(ボディ内)+2軸(レンズ内)の手ブレ補正が採用されているようです。
ボディサイズは、GX7と同程度で、GX8よりもかなり小さくなっているので、GX8が大き過ぎると感じていた方にはピッタリのカメラになりそうです。
illford FP4
5軸手ブレ補正の効きはオリンパスに比べてどうでしょうか?
これでISOブラケットさえ載ればオリンパスから引っ越しできそうです。
いぬ
おー、MarkⅡの名づけはポジションがわかりやすくていいですね。やはりGX8が大きいという声は大きかったのでしょう。
さて、個人的に気になっているGMシリーズはどうなるのか・・・。
テレセン
名前が80とか85よりGX7mk2でGX7系統の後継だとわかりやすくていいですね。
事前情報で機能に不満は無かったのですが名前だけが不満でしたので。
ニッケ
店頭予想価格
ボディ ¥89,800
12-32キット ¥99,800
LEICA 15キット ¥128,000
手振れ補正はCIPA4.0段のようです
(`・ω・´)
日本ではGX7 MarkIIですか、海外のGX80やGX85よりはGX7 MarkIIの方がしっくりきます
単焦点レンズキットのライカ15mmは15mm持ってない人には良さそうですがズームレンズキットが12-32mmなのは残念です
12-60mmのレンズキットなら12-32mmキットより高くなるけど売れそうなのに
SS
新開発の低衝撃シャッターの採用は本当にうれしい、まさに衝撃的なニュースです!
daipa
今回初めて知ったのですが、GXシリーズもしくはGX7はエントリークラスだったのですかね?
でも、これ行きます。GX8は永遠に見送りですが・・・。
OLYMPUSが好きだけど…
OLYMPUSのPEN-Fだと手が出せない、E-P5やE-PL8だとファインダーが外付け、とこのクラスで購入を検討する人は、LUMIX GX7 Mark IIはファインダーがあり手振れ補正もあり、動画も4Kととても魅力的ですね。GX-8のようにモニターが180度回転しませんが自分撮りしない人には十分なスペックでしょうね。
(E-P5は3年前のモデルですがボディー内の5軸手振れ補正があり、8000分の1のシャッタースピードがあり、何気にいまだにすごいカメラだと思います。)個人的にはpen-fも魅力的ですが高いので、OLYMPUSのE-P6が出ないかなあと期待していますが音沙汰がありませんし(汗)…、だったらいっそファインダーも内臓のPanasonic LUMIX GX7 Mark IIにしようかなあと心揺れるOLYMPUS penファンの方は多いのでは??ライカの12ミリ広角レンズの発表はまだかなあ~!!
popo
GX7mark2には、納得です。
手ぶれ補正の高機能化のためか
バッテリーの持ちが悪くなったことが
残念ですが、理想に近いカメラです。
ただオフィシャルの作例は、正直いまひとつです。
tdk
USB充電に対応してくれたようなので、大変うれしいです。
月猫夕霧
サイズと重さはPEN-Fとほぼ同等なので(少し厚め?)、PEN-Fだとサブカメラには高すぎてと思ってる人(含む、私)に良さそうですね。
akira
16MセンサーにローパスレスでDual I.SですかGX8の20Mセンサーとの違いとか早く見たいですね。
Fu-Fu
ついにパナもボディ内5軸手振れ補正になったのですね。
数値的にはE-M10IIと同等と言ったところでしょうか。
ボディ内が5軸になった事でもしかしたらオリレンズパナボディ・パナレンズオリボディでの連動も実現するかもしれませんね。
残念なのはバッテリーグリップが無い点です。
ライカワインダーのようなバッテリーグリップ…、絶対格好良いと思うのですが。
s
下のサイトで、ビデオ撮影時の5軸手ブレ補正のオリンパスとの比較が見れます。
http://www.thevideomode.com/equipment/panasonic-lumix-gh5-2295/
12-32mmとの組み合わせでCIPA4段。純粋な性能としてはオリンパスに全く及ばないようですが、十分に朗報ですね。
モーター駆動の振動90%低減シャッターユニットにも驚きました。
バネ無しと言えばGM1を連想しますが、サイズとしてはGX7と変わりないようです。
そして唯一の疑問は…EVFでしょうか!(それとシャッターボタン)
GX1mk2とLVF3が出れば、これぞ真の最高のカメラになるのではと期待します。
何が出ても、次を妄想してばっかりです(笑
famo
m4/3はオリンパスのFなども含めポンポン新機種出てくるけど画質が向上しているイメージがほとんどないんですよね。
ローパスレスなどでしっかり画質も変化(進化)してると良いですけどね。
ねす
USB給電いいですね。さすが家電屋さんという印象を受けます。
かゆいところに手が届いています。
テザー撮影しながら給電できたら、もう言うこと無しです!
オリンパスさんも純粋なカメラとしての性能だけでなく、小さな目立ちにくいところの機能を次のモデルに搭載して欲しいですね。
α&ZD
これ、ファインダーのアスペクト比どうなってますかね。
GX7だと16:9が標準なので4:3にすると実質的な倍率がかなり下がっていましたが、
そのへんどうなんだろう。
ぶらりん
北米、欧州モデルと国内モデルで動画撮影時間制限が違ったりしませんかね?
はちまき
新ヴィーナスエンジンが楽しみです!
sugasu
USB給電ってソースどこですか?
みすた
>http://www.thevideomode.com/equipment/panasonic-lumix-gh5-2295/
電子補正を追加すると明らかにE-M5の方が安定してるけど、
画角が狭いみたいなのでその分有利になってますね。
猫キャット
フォーカスセレクトが出来る=深度合成も出来るという事なので
しょうか?
出来たら買いなのですが。
それから露出ブランケットは-1/3,0,1/3や-2/3,0,2/3のような
設定だけではなく、-1,-2/3,-1/3のような設定も出来るのでしょうか
これは出来て当然?
stone
プレスリリースの仕様一覧の「電源」及び「付属品」欄に、「バッテリーチャージャー」が無いですね。
代わりに、付属品にACアダプターがあります。
過去製品、例えばGF7やGX7では、バッテリーチャージャーの記載があり、逆にACアダプターはありませんでした。
状況証拠的に、USB充電である可能性は高いかと思います。
明確にUSB充電であるとのソースは不明ですが…。
かめ吉32R
OLYMPUSユーザーなのですが、どうせE-M1mk2 には4Kは無いだろうと踏んで、動画用にこちらをと思ってましたが、マイク端子が無いのは少し残念です。
tdk
USB充電が可能と思う根拠は
・本体横に「CHARGE」端子がある。
・ACアダプターはGX7と同じようにDCカプラーを経由するバッテリー室からの方式なので、「CHARGE」端子はACとは無関係と思われる。
・予約キャンペーンの景品が、モバイルバッテリー
給電まで可能かどうかはわからないですね。
レート
> stoneさん
本当ですね、おっしゃる通りMK2にはACアダプターとあります。
ですが、インターフェースはEIAJ規格のDCプラグで、MK2にDCジャックはないので、DCカプラーとの併用が必須です。
仕様表の『電源』項目には“バッテリーチャージャー”とあり、ACアダプターは別売りと明記されていますので、付属品項目の誤植かと思います。
なお、USB給電については何故か特長ページでは紹介されていませんが、別売品ページにて紹介されています。
USB充電アダプター DMW-AC9
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/lens_accessory.html
低脂肪
まだ取説がダウンロードできないのであれですが
仕様表ではインターフェースが
・USB 2.0(High SPEED)対応 Micro-B
・micro HDMI TypeD
各部名称の図解で端子部が
・[CHARGE]端子
・[HDMI]端子
となっていますね。
witz
これは!パナの命名センスを見直さざるを得ませんね(笑)納得のGX7mark2です。
公式を見ると「CHARGE端子」なるものがあります。USB給電対応のようですね。
マイク端子や防塵防滴がないのは残念ですが、そこはGX8にいけということでしょう。
底面シルバー塗装だったり、15mmF1.7キットだったり、改善されたシャッター音だったり、
いいところをついてきますね~(*^_^*)
かずさん
タッチパネルはあったけれど、静音シャッターが売り
のようだと、サイレントモードは微妙かな。
MARK2だけどQuickMenuは省略されていたりと、
全部入りには作らないパナ流の差別付けがされています。
ネロネロ
GX7から改善した部分と改悪の部分が混在ですね。
無理矢理GX7の冠を付けたみたいな違和感があります。
かずさん
連投すいません。
サイレントモードありました。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/spec.html
こりゃ購入決定だな。
yayaya
Panaさん
追加で12-60mmのレンズキットを出して下さい。
NK
GM1を使っているので、程度の良いEVF内蔵はありがたい。
あとは画質ですが、以前ほどではありませんが、
高感度時やハイライト部のブツブツ感が低減していると
嬉しいですね。
くらむぼん
予定通りGX8を昨日買ってしまいましたが、今日1日試してみて、かなり満足できる出来でした。
しかし、このGX7Ⅱの新シャッターユニットが気になりますね。
GX7程ではないですが、G7もGX8もやはり、キンッと音のするシャッター音で、G7はシャッターショックもそれなりにあります。
これが改善されていても他社と同等程度なのかもしれませんが、その他の機能でパナ機は非常に細かい気配りがきいており、シャッターショックが低減されるだけで大きな付加価値になると思います。
価格も抑えられており、G7売って買い替えもありかな。
それと、デザインが欧米のものと違うのですかね。シルバーの底面の色が違いますよね。
ポチ
EVFがメガネ(近眼)でも見やすいといいな、、、GX7は見えにくかったです。
GH4やGX8は見やすいのですが。
(オリはStylus1〜E-M1までどれも見やすいのに!)
TH
やっとGF1から買い換えられる。このデザイン、この性能、この大きさをずっと待っていました。もうm4/3は当分これでいきます。
GX1ユーザー
素晴らしい製品だと思います!
モニタはチルトでしたか。
自分撮りはできるのでしょうか?
パナです
GX80よりもしっくりくる名前ですね。
シャッターショックが10分の1に軽減というのは有難いです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx80-gx85-review-29143
「L.モノクローム」も気になります。
とても魅力的な機種ですね。
数か月値下がりを待ってから購入しようと思います。
H-hirochan
ボディーの材質、記述ありましたっけ?
プラスチックだと、いくら性能が良くても魅力半減
masa
モバイルバッテリーのキャンペーンしているのでやはりUSB給電対応ですかねhttp://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/campaign/yoyaku/
やはりマイク端子がないのが残念ですね
Yuchan
私は最近老眼になってきたのでメガネをかけるようになったのですが、ファインダーのアイポイントが17.5mmというのは見えやすいほうでしょうか。短いように感じるのですが。
画質面では1600万画素でローパスフィルターレスとのことですが、ペンタックスK-5IIsで同様に1600万画素くらいでローパスフィルターレスでしたが建築物や服の柄でモアレが出るようで、こちらのGX7 Mark IIでは大丈夫なのでしょうか。
もっと高画素であればモアレも出にくいと思いますが、何か対策がされているのでしょうか。
あと、バッテリーの持続性がちょっと残念です。270~290枚と300枚を切ってるので、1日中歩き回ってストリートスナップしようと思ったら予備バッテリーも2つくらい欲しいかも。
ペンタックスのK-5やK-xでは1000枚撮ってもバッテリー残量を示すアイコンはまだ満タン状態だったので、そろそろミラーレスもバッテリー周りも頑張ってほしいところです。
パナファン
GM1からの乗り換え候補の為、ファインダーについてメーカーに確認しました。
GX7と同じとの事です。
ガッカリです…候補から遠ざかりました。
楯
3:4のアスペクトほしいな
オリンパスみたいに
私は撮影時、縦構図専門なので
秀春
仕様表の動画の全ての欄に
「センサー出力」
とありますが、これはもしや全画素読み出しのことでしょうか?
4Kライブクロップもそれで実現?
そうであればGX8を持っていますが買い足し確定です。
23
凄くよさげなのですがパナソニックは外付けチルトファインダー機は予定してないっぽいですね
真ん中につけたファインダーつけて胸の前で構えるの2眼レフみたいで安定して好きだったんですが
kk
ローパスレスセンサーの写りと、新シャッターユニットに興味があります。
特に、引っ掻くようなシャッター音にどうしても馴染めずGX7を手放しましたので、低ショックもさる事ながら、どんな音なのかに期待しています。
音量が小さくて音色も馴染めるものだったら良いんだけどな。
もしもそうであれば、新ユニットを組み込んだGX8mkIIを実現して欲しい。。。
レート
各部名称のCHARGE端子は見落としていました。
ということは、今回バッテリーチャージャーは付属せず、USB給電でしかバッテリーを充電できないということでしょうか。
そして、付属品の『ACアダプター』というのは、型番が明記されていないのでややこしいこと極まりないですが、USB-ACアダプター、つまり『USB充電アダプター(DMW-AC9)』を指しているものと考えるのが自然です。
混乱を招くので、商品ページにしっかりと明記して欲しいですね。
…あれ? REMOTE端子が…。
a scientist
よさそうな製品だな、と思ってHPを見てみたのですが、
1.4K30pでの連続撮影時間
2.4K30p撮影時のファイル分割の有無
3.4K30p撮影時の画角(35mm版換算で何倍になるか)
が、よくわかりませんでした。
どなたかご存じでしょうか?
mu-mo
GX8のチルトEVFがすごいよかったから
あれをあのままの大きさで搭載した
小さい機種が欲しかったりする。
正直このGX7は手振れ補正と4Kくらいしか
メリットないし元々そんな手振れしなかったし
あんまり変わった印象がないです
Komejiro
なかなかバランスの良い製品のようですね。唯一、ファインダーがGX7と同じで16:9なのが引っかかります。16:9表示の状態で倍率0.7なので、3:2表示にすると単純計算で0.6位かと。実質E-M10 MarkIIあたりと同じでしょうね。
ライト
シルバーモデルは底面もシルバーになっていてカッコイイですね。
シンプルなデザインに機能が詰め込まれていてライカがOEMで出してきても違和感がないように思います。
GX7Ⅱという名称からもGX7ユーザー救済のためのカメラといった感じでしょうか。
梅ちゃん
前機種のGX7からは
①センサーの変更⇒ローパスフィルターレス
②新ヴィーナスエンジンによるDFD機能
③4Kフォト、4K動画
④フォーカスセレクト
⑤手振れ補正の向上⇒デュアルIS、ブレ補正は4段分(レンズとボディの合計値?)
が変更・追加された部分ですね。
動画はほとんど撮らないので③はいいですが、①と⑤は写真画質に直結するので嬉しいですね。あと②で動体物へのAF速度が大幅に向上しているのは、既にパナのコンデジにも搭載されいるのでマスト機能でしょうね。
買うとしたらボディのみでしょうが、大きさとかGX7と変わらないのであれば買い替えが良いとは思いますがGX7が中古でそれほど高く売れない事を考えると素直に買い増しかな*_*;。
虹色
かずさん様
QuickMenuですが、仕様表のその他の撮影機能に「Q.MENU」というのがあるので、
これがそうなのではと思います。
お酒
PEN-Fといい,GX7-MkⅡといい,私好みのレンジファインダースタイルの魅力的なカメラがどんどん出てきて嬉しい限りです^^
半年ほど,何を買うか迷う楽しみに浸るとしましょうか.
マイクロフォーサーズを選んで良かったです.
accident
カメラ本体の仕様表に手振れ補正量が4段と書いてあります。ボディのみの仕様表なので、DUAL IS 時には5段分ぐらい期待できるのでは。GX8を最近買った身としてはちょっと許しがたいほどの性能ですw
かずさん
虹色様
各部名称でも確認できました。
下段左のボタンです。
でも、「ゴミ箱」、「戻る」と兼用ボタンというのは、どんなものでしょう。
GX7では上段左に独立してありました。
大きさは変わらないのにGX7MK2ではこの位置のボタンが省略されています。
虹色
かずさん様
どうやらその位置のボタンの代わりに、液晶上側にボタン(Fn3)が新設されたみたいですね。
AF/MFレバーは無くなっていますが…
初期設定の配置の仕方も大分変わっているので、使いやすいようにカスタマイズして慣れるしかなさそうです。
celica
GM5, Gx7 を購入してまだそれ程経っておらず、G6Hも持っている私ととしては複雑な心境です。
DFDも味わってみたい。ディアルISも見てみたい。4Kフォトも…。
買うしかないか。
値段の下がるの待ってから、GM5(赤)とGX7は姪っ子と甥っ子行かな?
celica
連投すいません。
バリアン付けて、名称はGX9の方が良かったのでは…。
keken
Pen Fはちょっと高すぎるし、EVFがGX8だけでなく、E-M1やE-M5Ⅱに比べ一つ見えが悪いように感じ、躊躇している間に、GX7Ⅱの出現。期待したのもつかの間、GX7と同じEVF! 残念ですね。GX8のEVFを見てしまった目には多分駄目でしょうね。でもGX8はあまりにでかいし・・・・ スペック同じでも見え方かわってないかなぁ。
手振れオヤジ
GX-7最大の不満点だったEVFが変わっていないのでガッカリ!
低倍率よりもフィールドシーケンシャルに起因する赤青緑の残像が嫌です。
ダイレクトフォーカス移動設定時、「WB」をFnボタンに割り振ると手動設定1,2のホワイトセット変更機能が働かなくなる謎の制約(GX-8では可能)は解消されたのか?
ABC
REMOTE端子を無くしてmicroUSB端子をつけたということは、microUSBがREMOTE端子(とMIC端子)を兼ねてくれるのでしょうか?
むしろそうであってほしい。お願いします。
いえろ
ネーミングがgoodですね。
EVFのアイセンサの位置が改良されていますね。
メカシャッターが1/4000に下がってしまったのは残念!
Otent
海外では、ボディ色ブラウンがありますね。見るとブラウンというよりもアンバーで、とても洒落ています。色のセンス素晴らしいですね。国内でもぜひ販売して欲しいです。絶対買いますので。^^
555kai
これでGH5は5軸手ブレ補正搭載がほぼ確定でしょうかね。
かんな
EM5ⅡやGX8が大きさ的無理だったので、本当に嬉しいです。
GX7の画質がスッキリしないとのレビューを時々見かけてましたが、新型シャッターとローパスレスで改善してそうですね。
購入決定~♪
akira
税別 89,800円てマジすか。完全に10万越えると思ってたけど。サブ機候補に完全にロックオンですわ。
タマサン
サイトを見ると、フォーカスブラケットと絞りブラケットが、なにげに使いやすそう。
PAR
バランスの良い機種ですね。
hiro
モデルチェンジの出来ないパナソニックが、珍しいですね・・・マーク2なんて。
ライカ15mmのセットなんか、良いですね。
チルト式ファインダー好き
バッテリーはGX7やGF6と同じDMW-BLG10なんですね
容量は増えて欲しかったけど、省電力なのかな?
aira
いよいよカメラ商戦が厳しくなってきた前兆だという声も聞こえますね。進化が止まらないで欲しいものです。
買うこちら側もですがどこへ向かっていくのか,,,
オリスキ
スッキリしたデザインでいいのですが、もうちょっと何か色気みたいなものがあればいいのですがね。
ぺんた
よさげですけど、やっぱりプラボディ?
mayoineko
プラボディで安くしたんだから、ボディとか革張りのカラーバリエーションを増やしてほしい。スマートにまとまっているので楽しめそうですね。
まきやま
GX8で解決してたらゴメンなさいなのですが、SDカード内の撮影画像をフォルダ単位に消せるようになっていたら嬉しいです。もしくは日付単位に全選択とかでも良いのですが…
そういち
今日新宿でモックを触ってきました。手ぶれ補正やシャッターの基本性能が充実し人気の機種となりそうですが、GX1ユーザーの私にはやや大柄に感じました。
小型軽量が魅力のマイクロフォーサーズなのに、ここ最近の展開は4K機能充実のためか “マイクロ” が薄らいでいる印象を受けます。写真好きのためのスチル重視のラインナップ「大人の一眼 Mark2!」も出してほしいと思います。
Thomas55
ヨドバシAkibaに実機があったので触ってきましたが、EVFファインダーがPEN Fに比べて明らかに見劣りします。
本当にGX7から進化してないんですね、残念です。
タマサン
海外サイトのGX85のレビューに載っていた底面の画像を見ると、中国製ですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx85/panasonic-gx85A.HTM
プラスチックボディと中国製が、コストダウン実現の大きな要素かもしれませんね。
パナです
ASP-C版である富士フィルムX-70やソニーα6300のコンパクトさを見れば、パナソニックは小型化を真面目に考えざるを得ないのではないでしょうか。マイクロフォーサースで大型ボディはいかにもアンバランスです。GX8よりも小型になったことは歓迎ですが、もう少し小さい(GX1くらい)となお良いと思われます。手振れ補正付きで小型ボディを作ってきたオリンパスとの差をさらに縮めて頂きたいです。EVFなし、手振れ補正搭載で小型のGF9も期待します。
なお、雑誌記事によるとL.モノクロームはライカ風とのことで魅力的です。他の機種にも広げてほしいですね。